
コメント欄などから海外の反応をまとめました
<レアル・マドリーサポ>
・今の日本代表は日本歴代最強なの?
<アーセナルサポ>
・わからないが、ここ1年の日本は本当に強いように思う
・(カタールW杯では)ドイツとスペインを上回りグループ首位突破したもんな
<アストン・ビラサポ>
・しかも相応しかった、まぐれではない
<川崎フロンターレサポ>
・今の日本代表か、2010年のチームか、2000年代前期から中期のチームかどれらかだが、今の代表は他の2チームよりも遥かに強みが多い。
<日本?>
・ああ、日本の世界トップ10入りやW杯準決勝進出するには、まだ道のりは長いと思う。でも、現時点では今の代表が歴代最強かについては議論の余地はない。
あらゆるポジションのバランスやタレントの層の厚さは、2002年から2006年や2010年から2014年のような、国内でもてはやされた以前のチームには見られなかったものだ。
・俺は長い間日本代表を追いかけているが、選手の質に関して、歴代最強なのに疑いの余地は全くないと思う。
<ユベントスサポ>
・ああ、日本には過去にも偉大な選手たちがいたが、今の日本には才能も頭脳もある選手が揃っている。日本のサッカーを見るのが大好きだ。
<トッテナムサポ>
・日本のメッシが2人もいる。ほとんどのチームにはメッシに相当する選手は歴代でせいぜい1人しかいない。
2人のメッシ>1人のマルコ・マリンなのは明らか。日本、ワールドカップ2回優勝確定だ。
<アメリカ>
・日本の育成プログラムはファンタスティックだ、男子と女子の両方でね
<フランクフルトサポ>
・育成プログラムの質が高いということは、常に過去最高の強さを誇るチームになると言うことだ。日本は常に進歩し続け、上位国との差を少しずつ縮めている。
<リーベルサポ>
・(アオアシの)エスペリオンのユース育成がうまく行っている
<アメリカ>
・ブルーロックの時代だ。今後4~8年の間に、日本から世界的なスーパースターが誕生するだろう。香川、中田(🐐)、岡崎、本田など、質の高いアタッカーを常に輩出してきた。俺は日本を応援しているよ。
<ブラジル/マンシティサポ>
・久保、三笘、鎌田、堂安・・・歴代最強の日本代表を目撃しようとしていると言えるよな?
<ブラジル>
・冨安、遠藤もいる...
<ブラジル>
・古橋亨梧も
<ブラジル>
・冨安は代表ではセンターバックとして凄いプレーをしてる。強いチームを作り上げているよ。
<ブラジル>
・板倉、前田、菅原
<ブラジル>
・浅野, 南野..
<日系ブラジル>
・伊東は何年もの間、日本で2番目に優れた攻撃の選手なのにもかかわらず、ほとんど話題に上らない。久保は彼のバックアップであり、ワールドカップでは左サイドでプレーすべきではなかった。鎌田は代表では何もしていない、 堂安は長い間控え選手になっている。
<ブラジル>
◆総合的に見てそうだね。でも、ドルトムント時代の香川に匹敵するプレーをしてる選手は1人もいないね
<ブラジル>
・でも、香川は、例えば中田のように、残念ながら彼と同等の選手がいない世代の選手だった。今では5大リーグに日本のタレントがいて、ほとんどがクラブでスタメンを張っている。
<ブラジル>
◆同感だよ。だから今の日本代表は総合的に見て歴代最強だと言ったんだ。でも、一番好きだったのは2014年の日本代表だわ。素晴らしい選手がいたしね。香川、本田、岡崎、遠藤、吉田、内田、酒井、長友、長谷部、監督が非常に愚将だったのが残念だ。

<ブラジル/日本代表サポ>
・多くの人は日本代表を信じていないが、俺は日本の時代が来たと信じているよ。
<ブラジル>
・ドイツ人はすでに日本のこの世代の強さを体感している
<イングランド/日本代表サポ>
・この日本代表は俺がこれまで見た中で最強メンバーだ。ほとんどすべてのポジションでクオリティが高く、層が厚い。
堅実なキーパー、非常に質の高いディフェンダー、そして控えも優秀だ。中盤には常に有り余るほどタレントがいる。ただ、ストライカーのポジションは...素晴らしいとは言えないな。
<ブルガリア>
・日本は隣国と比較して、近年フル代表とユース年代で大きな進歩を遂げたことはほとんど語られていない。選手層が厚く、隣国よりもレベルが高い。若手はヨーロッパで自らを高めている:興味深い国だ。
<アトレティコ・マドリーサポ>
・国内リーグの進歩も忘れてはならない。数試合見ただけだが、戦術面にも技術面にも驚かされたよ。
<アメリカ>
・近年、日本全体がスポーツに大きな投資をしている。サッカー、野球、バレーボールなどだ。日本がスポーツ界で大きな力を発揮できるよう、準備を進めているのだ。
<アストン・ビラサポ>
・ラグビーを忘れてはいけない、日本がスプリングボクス(※ラグビー南アフリカ代表)を倒したのはまじでシビれたわ。
・このようなことは、オリンピックを開催する多くの国で準備期間や開催後によく起こる。

オススメのサイトの最新記事
Comments
831115
三日後の非公開の第2戦で内容でも勝てたら本物だろうね。アルゼンチンの選手は皆個人技が素晴らしかった。日本が少しでもミスしたらあのクラスは逃さない。
831116
周りが勝手に弱くなってるんじゃ?
まあ本番は3年後なんで
まあ本番は3年後なんで
831117
強いって言うよりは厚みがあると言った方がいいね。
数年前までの日本は二人三人欠けたらそこで終わりだった。
数年前までの日本は二人三人欠けたらそこで終わりだった。
831118
そうなんだよなぁ
今の世代が天井になるとは思えない
まだまだ下の代で強くなりそうなのがうれしいところ
W杯優勝とともに、Jリーグも4大と肩を並べるくらいのリーグになっていつかヨーロッパの選手がJにいきたいというようになってほしい
今の世代が天井になるとは思えない
まだまだ下の代で強くなりそうなのがうれしいところ
W杯優勝とともに、Jリーグも4大と肩を並べるくらいのリーグになっていつかヨーロッパの選手がJにいきたいというようになってほしい
831119
まぁ、ハッキリ言ってこれはスポーツ科学のお陰だな。
日本は他国と比べると世界有数の先進国で、他国よりも学術研究が全体的に盛んで、経済的にもベースが豊かで投資できるって環境がある。
昔の根性論ではどうしても覆せない差を科学を最大限駆使して埋めてきているってことだと思う。
それでもアメリカよりは周回遅れぐらいだから、アメリカがサッカーに本腰入れたらマジでヤバいことになると思ってる。
日本は他国と比べると世界有数の先進国で、他国よりも学術研究が全体的に盛んで、経済的にもベースが豊かで投資できるって環境がある。
昔の根性論ではどうしても覆せない差を科学を最大限駆使して埋めてきているってことだと思う。
それでもアメリカよりは周回遅れぐらいだから、アメリカがサッカーに本腰入れたらマジでヤバいことになると思ってる。
831120
一体この中で何人が森保にちゃんと土.下.座したのか
831121
831120
W杯本番に吉田や長友で枠食い潰して、試合には勝ったが選手起用に疑問が残る試合も腐るほどあるのになんで土げ座?
お前阿呆なん?
W杯本番に吉田や長友で枠食い潰して、試合には勝ったが選手起用に疑問が残る試合も腐るほどあるのになんで土げ座?
お前阿呆なん?
831122
831118
CLがないから4大と肩を並べるのは難しいだろうけどビッグクラブへ直通でいけるリーグにはなってほしいね
欧州中堅国にわざわざ行く必要がないレベルと注目度になれば選手も集まり、代表も強くなるだろうし
CLがないから4大と肩を並べるのは難しいだろうけどビッグクラブへ直通でいけるリーグにはなってほしいね
欧州中堅国にわざわざ行く必要がないレベルと注目度になれば選手も集まり、代表も強くなるだろうし
831123
今年より来年、来年より再来年…、で歴代最強は更新されるけどね
831124
・数年後にやってくる遠藤・守田の後継者問題
・2026北米W杯後、歴代最強の東京世代から世代交代を上手く出来るか
この二つの課題を克服し、パリ世代・ロス世代が今の東京世代のようなタレント集団になれれば日本は真の育成強豪国になったと言える
・2026北米W杯後、歴代最強の東京世代から世代交代を上手く出来るか
この二つの課題を克服し、パリ世代・ロス世代が今の東京世代のようなタレント集団になれれば日本は真の育成強豪国になったと言える
831125
アジアカップで優勝したらその議論してもいいだろう
>>831120
アジアカップで優勝逃したら叩かれまくるから覚悟しといたほうがいいで
>>831120
アジアカップで優勝逃したら叩かれまくるから覚悟しといたほうがいいで
831126
功労者の吉田には悪いが吉田抜けてこの良サイクルは理由があるかもしれない
吉田なら今を喜んでくれてると思うが
吉田なら今を喜んでくれてると思うが
831127
ラグビーは国籍不問の傭兵制度無くせよ
南アに勝った最後のトライのシーンに日本人1人も映ってないからな
南アに勝った最後のトライのシーンに日本人1人も映ってないからな
831128
とにかく守備が良くなったから勝てるようになった。
攻撃はまだロシア世代や南アフリカ世代の方が力があるかな?南アはセットプレーで確実に点が取れたのは大きい。久保君があのぐらいFKの精度があればね。贅沢を言えば左右欲しいけど。
攻撃はまだロシア世代や南アフリカ世代の方が力があるかな?南アはセットプレーで確実に点が取れたのは大きい。久保君があのぐらいFKの精度があればね。贅沢を言えば左右欲しいけど。
831129
今回招集レベルのアルゼンチン相手ならちょっと前まではボールキープさえできなかったと思うし強くなったと思う
831130
明確な目標に対するモチベーションこれが大きい
プロに成りたいって奴のモチベーションが高いのは当然だけど
その中に「俺が日本代表で活躍してW杯獲ってやる」って思いがある
お金を沢山稼ぎたい・ちやほやされたい等の思いに
プラスこの思いがあるから日本サッカー界全体のモチベーションを上げているんだと思う
もちろん科学的なアプローチでの指導も良い方向に向かってると思う
プロに成りたいって奴のモチベーションが高いのは当然だけど
その中に「俺が日本代表で活躍してW杯獲ってやる」って思いがある
お金を沢山稼ぎたい・ちやほやされたい等の思いに
プラスこの思いがあるから日本サッカー界全体のモチベーションを上げているんだと思う
もちろん科学的なアプローチでの指導も良い方向に向かってると思う
831131
あらゆるスポーツで根性論の指導者が減って科学的トレーニングが普及したこと、海外で経験を積んだり、国際的なスポーツ大会に参加する機会が増えたことが大きい。
特に欧州との差は経験の差が大きかった。昔は欧州は頻繁に高いレベルの相手と試合できたが、日本は大きな国際大会に参加しなければそんな経験できなかったし、それには多くのスポーツでアジア予選が壁だった。今はユース世代でも海外遠征とかできる環境になった。
特に欧州との差は経験の差が大きかった。昔は欧州は頻繁に高いレベルの相手と試合できたが、日本は大きな国際大会に参加しなければそんな経験できなかったし、それには多くのスポーツでアジア予選が壁だった。今はユース世代でも海外遠征とかできる環境になった。
831132
CBと両ウイングは歴代最強だ
831133
「華麗なパスワーク、俺たちの攻撃サッカー」みたいな甘っちょろい幻想を、ようやく捨てれたのが大きい。
831134
ナポリサポ「キムミンジェはプレミアには売れなかったからバイエルンが買ってくれて俺たちは運が良い」
ナポリサポ「バイエルンがキムに払った金でキム級の選手は20人買える」
ナポリサポ「俺は入金が確認されるまでは騒がない。あまりにも上手く行きすぎているキムにはそんな価値は無いはずだ」
バイエルンサポ「毎試合キムミンジェのポカを観ている気がする」
バイエルンサポ「かなり前から俺のコメントをチェックしてくれ俺はキムを早く売れと言ってる彼はこのクラブにはふさわしくない」
バイエルンサポ「もうキムミンジェとウパメカノを見たくないユースの選手で良いから交代してくれ」
ドルトムントサポ「守備の選手について、ウチも酷いけどバイエルンの選手の方が酷いな」
ナポリサポ「バイエルンがキムに払った金でキム級の選手は20人買える」
ナポリサポ「俺は入金が確認されるまでは騒がない。あまりにも上手く行きすぎているキムにはそんな価値は無いはずだ」
バイエルンサポ「毎試合キムミンジェのポカを観ている気がする」
バイエルンサポ「かなり前から俺のコメントをチェックしてくれ俺はキムを早く売れと言ってる彼はこのクラブにはふさわしくない」
バイエルンサポ「もうキムミンジェとウパメカノを見たくないユースの選手で良いから交代してくれ」
ドルトムントサポ「守備の選手について、ウチも酷いけどバイエルンの選手の方が酷いな」
831135
インテリジェンス、戦術眼の優れた選手が増えたと感じる。
多少のフィジカル差よりこっちの能力の方が貢献する。
ただ、一人優れててもあまり意味がなくて連携をとれなくてはいけないので
全体であがらなくてはならないが、日本代表はその域に近づきつつある。
多少のフィジカル差よりこっちの能力の方が貢献する。
ただ、一人優れててもあまり意味がなくて連携をとれなくてはいけないので
全体であがらなくてはならないが、日本代表はその域に近づきつつある。
831136
※831119
結果にコミットする必要があるときに他の先進国のノウハウをどうにか育成レベルまで取り入れようとするのは確かにそうよね。
んで1990年代から2010年代にかけていろんなスポーツで脱根性論が進んだ。
柔道すらロンドンで金ゼロの余波を受けて「本家」のプライドを捨てて井上康生がフランスなどから学んで復活
ただ水泳は逆走して、2000年代に他国に学んで強くなったが、コロナ禍で集合しなくなって練習のノウハウが崩れた結果、ほとんど一瞬で弱くなった。
結果にコミットする必要があるときに他の先進国のノウハウをどうにか育成レベルまで取り入れようとするのは確かにそうよね。
んで1990年代から2010年代にかけていろんなスポーツで脱根性論が進んだ。
柔道すらロンドンで金ゼロの余波を受けて「本家」のプライドを捨てて井上康生がフランスなどから学んで復活
ただ水泳は逆走して、2000年代に他国に学んで強くなったが、コロナ禍で集合しなくなって練習のノウハウが崩れた結果、ほとんど一瞬で弱くなった。
831137
層の厚さがアジアレベルではない
もう簡単に勝てる相手じゃないけどまだ舐められてる
FW、GKにビッククラブで主力はれる選手複数いたらなぁ
もう簡単に勝てる相手じゃないけどまだ舐められてる
FW、GKにビッククラブで主力はれる選手複数いたらなぁ
831138
岡崎や長友のようやな5大でばりばりやってる選手が
殆どのポジションに居るのがやはり強いな。
2014あたりのメンバーと控えまで見比べると差が顕著よ。
Jが5大レベルになるってのはまあ無理でしょう金力的。アンやブンデスでも収益規模4,5倍くらいだし。
まあ5大の2部くらいまでは行けるかな。
殆どのポジションに居るのがやはり強いな。
2014あたりのメンバーと控えまで見比べると差が顕著よ。
Jが5大レベルになるってのはまあ無理でしょう金力的。アンやブンデスでも収益規模4,5倍くらいだし。
まあ5大の2部くらいまでは行けるかな。
831139
子供にスポーツ英才教育してるし、現役のスターもサッカーする子供大事にするからなー 他の国見ても子供に熱心に教育するとこってスペインイギリスドイツ位か ブラジルみたいな南米は勝手に育てよ精神かな?
酷い国なんかは体格で選別してる国も有るしな 特に中国韓国ね
酷い国なんかは体格で選別してる国も有るしな 特に中国韓国ね
831140
ハリルの選手選考と戦術的選択が特殊すぎただけ。ハリルの時は弱くなったと感じるアジアでの体たらくだったが
日本代表はずっと右肩上がりで成長している。インテリジェンスとか関係無え。
全ての戦術的技術が右肩上がりで伸びているだげ。
今後、停滞感を感じるとしたらそれはステージが上がっている証拠でそのステージはトップステージである。
日本代表はずっと右肩上がりで成長している。インテリジェンスとか関係無え。
全ての戦術的技術が右肩上がりで伸びているだげ。
今後、停滞感を感じるとしたらそれはステージが上がっている証拠でそのステージはトップステージである。
831141
今の代表に全盛期のトップ下香川いたらめちゃくちゃ合いそう
でも世界トップクラスに足りないポジションはそこと左サイドバック、あとはFWぐらいなもんだからまあ歴代最強なのは疑いようがない
でも世界トップクラスに足りないポジションはそこと左サイドバック、あとはFWぐらいなもんだからまあ歴代最強なのは疑いようがない
831142
831135
それに関しては「学ぶ対象」ができたのが大きい。欧州サッカー界が金満化して頭のいい人が流入した結果、当時最強だっだペップのサッカーが言語化され、誰でも学ぶことができるようになった。
ただ日本にも素地はあったよ。ベンゲルの回顧録で、1990年代の欧州サッカーはまだ労働者の娯楽で飲酒喫煙が当たり前だったが、日本ではアスリートだった、だからアーセナルでは食事とか生活態度の改善から始めたと書いてるが、
アスリートサッカー化の根元は実は開幕間もなかった、戦術やボール扱いでは未熟なJリーグにあった、ともいえる。
それに関しては「学ぶ対象」ができたのが大きい。欧州サッカー界が金満化して頭のいい人が流入した結果、当時最強だっだペップのサッカーが言語化され、誰でも学ぶことができるようになった。
ただ日本にも素地はあったよ。ベンゲルの回顧録で、1990年代の欧州サッカーはまだ労働者の娯楽で飲酒喫煙が当たり前だったが、日本ではアスリートだった、だからアーセナルでは食事とか生活態度の改善から始めたと書いてるが、
アスリートサッカー化の根元は実は開幕間もなかった、戦術やボール扱いでは未熟なJリーグにあった、ともいえる。
831143
全く取材もしない自称サッカージャーナリストが好きそうな話題
そいつらは昔との比較をしたがる。
なぜなら自分が編集者からお金をちょろまかして取材出来ていた時代が10年くらい前まで!だから。
そいつらは昔との比較をしたがる。
なぜなら自分が編集者からお金をちょろまかして取材出来ていた時代が10年くらい前まで!だから。
831144
日本の選手個々が日本人の強みを理解している点については、歴代No.1だと思う。弱みではなくて強み。
831146
こういう話の時に守田の名前がめったに出ないのはなぜだ
831147
831141
全盛期のトップ下香川はセカンドトップに近いので、今はトップ下でも3センター寄りで後ろに位置するタイプのフォーメーションとは合わないと思うなあ。
ペップ系統のいわゆる「ポジショナル」系の考え方だと全盛期香川が活用していたゴール前のエリアは相手に持たせたら危険なので最優先に締めてサイドにボールを追い出させる。
この考え方が普及して、香川自身は全盛期のままなのに香川以外の戦術が変化して香川が活躍できなくなった、というのが実態に近い。
最初から真ん中に張ってると守備を締められるので、かつてのトップ下の役割をウイングに担わせ、ウイングがクロス上げだけでなく、ダイアゴナルランやカットインが重視されるようになった。
なので久保とかゴールに絡む勝負をする選手でもウイングに置く。まあ押されてるときは古典的ウイングタスクになるのでこれに適応できないといけないんだけど、香川はここで躓いた。
全盛期のトップ下香川はセカンドトップに近いので、今はトップ下でも3センター寄りで後ろに位置するタイプのフォーメーションとは合わないと思うなあ。
ペップ系統のいわゆる「ポジショナル」系の考え方だと全盛期香川が活用していたゴール前のエリアは相手に持たせたら危険なので最優先に締めてサイドにボールを追い出させる。
この考え方が普及して、香川自身は全盛期のままなのに香川以外の戦術が変化して香川が活躍できなくなった、というのが実態に近い。
最初から真ん中に張ってると守備を締められるので、かつてのトップ下の役割をウイングに担わせ、ウイングがクロス上げだけでなく、ダイアゴナルランやカットインが重視されるようになった。
なので久保とかゴールに絡む勝負をする選手でもウイングに置く。まあ押されてるときは古典的ウイングタスクになるのでこれに適応できないといけないんだけど、香川はここで躓いた。
831148
U22やU17の試合見てドンドン下から上がってくる、ってのがなおさらね
今のベスメンが不調でもピンチどころか、かえって埋もれた選手(海舟とか)の頭角を現すチャンスにしかなってないのがほんと凄いし恐ろしいし頼もしいw
なんか涙出て来るんよw
今のベスメンが不調でもピンチどころか、かえって埋もれた選手(海舟とか)の頭角を現すチャンスにしかなってないのがほんと凄いし恐ろしいし頼もしいw
なんか涙出て来るんよw
831149
トッテナムサポの言う日本のメッシ2人って誰だ?
久保と伊東?
伊東と三笘?
久保と三笘?
堂安と久保?
久保と伊東?
伊東と三笘?
久保と三笘?
堂安と久保?
831150
※831146
彼の名前を出せる外国人はガチ中のガチやろ
クラブのスカウト務まる眼力やぞw
彼の名前を出せる外国人はガチ中のガチやろ
クラブのスカウト務まる眼力やぞw
831151
今の代表は黄金世代というわけではない。右肩上がりの成長の途上だ。
この勢いはとうぶん続く。その頂点でどこまで行けるか、だな。
ワールドカップ優勝となるとなんとも言えないけど、世界のトップ10は
すでに見えている
あと、これは最近に限った話じゃないけど、日本のサッカーって世界の
どこの国の代表のサッカーよりも面白いと思うんだけど。
そのことはもっと誇ってもいいのではないかなと思う
この勢いはとうぶん続く。その頂点でどこまで行けるか、だな。
ワールドカップ優勝となるとなんとも言えないけど、世界のトップ10は
すでに見えている
あと、これは最近に限った話じゃないけど、日本のサッカーって世界の
どこの国の代表のサッカーよりも面白いと思うんだけど。
そのことはもっと誇ってもいいのではないかなと思う
831153
守田クラスのブラジル人やイングランド人はそこそこ居るからだろ。目を見張る程では無いという事だろう。
831154
>>831149
三笘と古橋だろう。
三笘と古橋だろう。
831155
第二期ドルトムントの香川は今の代表鎌田がやってることより更にワンランク上のプレイしてたよ
831156
CFの問題ばかりが注目されがちだが、長期的に見て日本の総合力を上げるには、多分守備的なDMFで遠藤守田の代わりを見つけることと、CBに下の世代を用意しないと。CFは最悪今のままでも現状のレベルと次世代を用意できている。DFは控えに次世代を試していく必要がある。SB以外でも。
今のチームの強みになっているDMFやCBのフィジカルがあの使い方をしてたら長い目で見るともたない。すでにけががちになってきているのだから。
今のチームの強みになっているDMFやCBのフィジカルがあの使い方をしてたら長い目で見るともたない。すでにけががちになってきているのだから。
831157
メッシ扱いは知名度の高い三笘と久保のことでしょ?
でも所属リーグ、チームの知名度より能力を見れるブラジル人には伊東の評価高いんだよな。
でも所属リーグ、チームの知名度より能力を見れるブラジル人には伊東の評価高いんだよな。
831158
元々、遠藤保仁をハズして香川を8番にしなければならなかったのに
世代交代しそびれたからな。香川は11番で消費されただけだわグラビアモデルみたいな消費のされ方で勿体なかった。
世代交代しそびれたからな。香川は11番で消費されただけだわグラビアモデルみたいな消費のされ方で勿体なかった。
831159
ここは、日本人としてはニヤリと笑って本当の最強は常にネクストだと言いたい(笑)
831160
トップ10入りは別に遠くないだろ、もう入っててもおかしくない。ドイツスペインに勝ってクロアチアとも勝負がつかなかったんだから。イタリアオランダポルトガルくらいの力はありそうだ。
831161
今の代表が強くなったのはデュエルで負けなくなってきたからなので、
ハリルがデュエルという言葉を根付かせた功績は大きい。
ザック以前は「日本人は体格的に1対1で勝てないから前提の戦術が必要」
と言われていて取れる戦術に偏りがあったが、ハリルでそれが解消した。
デュエルが重視される後ろ目のポジションで海外組が増えたのも
ハリルの功績が大きいと思う。
逆に言うと、デュエルで勝てない選手を応援していた人には
ハリルのやり方は「選手を生かしていない」と見えていたとは思うけどね
ハリルがデュエルという言葉を根付かせた功績は大きい。
ザック以前は「日本人は体格的に1対1で勝てないから前提の戦術が必要」
と言われていて取れる戦術に偏りがあったが、ハリルでそれが解消した。
デュエルが重視される後ろ目のポジションで海外組が増えたのも
ハリルの功績が大きいと思う。
逆に言うと、デュエルで勝てない選手を応援していた人には
ハリルのやり方は「選手を生かしていない」と見えていたとは思うけどね
831162
DMFが重要、遠藤航が重要というよりも中盤から前目の選手のトランジションの速さとデュエルの強さを求めて行かなくてはならないと思うね。
それは国内リーグの2部に至るサポまでが求めて行かなくてはならないと思う。
それは国内リーグの2部に至るサポまでが求めて行かなくてはならないと思う。
831163
どこか欧州の、うーんトルコ代表の監督だったか?アンダーのポーランド代表の監督コメントだったかな?
日本代表にはフィジカルでは及ばないので、とコメントしていたのが最近は特に印象的だった。
日本代表にはフィジカルでは及ばないので、とコメントしていたのが最近は特に印象的だった。
831164
日本は環境が整ってるからな。良い選手が育つのも当然。
831165
キムミンジェの方が凄いよね
831166
フィジカルが重要なんてヨーロッパに行けば痛感するし。そういう選手が増えただけでしょ。無い時は無いなりにどうにかしようとしてただけでハリルはちょっと早すぎた。
831167
今の代表に長友がいたら左サイド滅茶苦茶強いのにな
831168
ふふふ
世界でのフィジカルという表現を未だに身体の当たりの強さだけを表現してあると思ってる輩が居て失笑した。
こういう輩を減らしていかないとね、熱心なサポのお力で。
世界でのフィジカルという表現を未だに身体の当たりの強さだけを表現してあると思ってる輩が居て失笑した。
こういう輩を減らしていかないとね、熱心なサポのお力で。
831169
そうだな本当に長友が居てくれれば左サイドに高いボールを送られて起点になられるような事も無くなるだろう。
www
www
831170
熱心なハリル支持者の中ではあまり支持者がいなくて本番前に途中解任されたような監督が日本中に影響を与えたことになってるらしいなw
831171
個人的には831161に割と賛同できる。ハリルは言ってることは結構正しかったし、試合の結果も大会で勝つためにという意味では十分出ていた。ただ、そのための意思疎通ができなかったのがよくなかった。その意味合いでザックの言うことを無視していた時期の代表とか、ハリルとももめてた時期のチームは指導者になるのがハリルと同じ意味合いで難しそう。サッカーではなく折衝能力の問題で。
選手側の代表として折衝できたという意味で長谷部や吉田、マスコミの矢面に立ってた内田あたりは一応例外かもしれないが。
選手側の代表として折衝できたという意味で長谷部や吉田、マスコミの矢面に立ってた内田あたりは一応例外かもしれないが。
831172
ザック時代は高いの吉田だけだったからね
今の代表に全盛期長友入ったらそりゃ使えるだろう
CBの選手層全然違うよな
今の代表に全盛期長友入ったらそりゃ使えるだろう
CBの選手層全然違うよな
831173
中盤の潰し屋は海舟に期待するわ
831174
フィジカルの問題は日本代表に常に付きまとう問題だが、今はボール持った相手に2、3人で身体当てながらボール奪うゲーゲンプレスみたいなのが出来るのが最大の強味
攻撃を守備に、守備を攻撃にできる表裏一体の戦術
昨日もu-22でそれをやってボール奪っていた
アレは名前付けて継承させていくと、(笑)も付かないマジでたわ言ではない「俺たちのサッカー」が出来上がると思う
本田や香川世代までの代表は自分よりデカい相手に身体当てるのを明らかに怖がってた
ホント強力なチームになったわ
攻撃を守備に、守備を攻撃にできる表裏一体の戦術
昨日もu-22でそれをやってボール奪っていた
アレは名前付けて継承させていくと、(笑)も付かないマジでたわ言ではない「俺たちのサッカー」が出来上がると思う
本田や香川世代までの代表は自分よりデカい相手に身体当てるのを明らかに怖がってた
ホント強力なチームになったわ
831176
※831171
人間関係に問題あることで有名な監督と折り合いが悪いとその監督と同レベルっておかしくない?
人間関係に問題あることで有名な監督と折り合いが悪いとその監督と同レベルっておかしくない?
831177
様々な要因があるけど
サッカーのトレンド自体がアジリティと走力の持続性が大事な方向に進んでるのも大きい
この部分では日本人の特性は欧州より優れてる
サッカーのトレンド自体がアジリティと走力の持続性が大事な方向に進んでるのも大きい
この部分では日本人の特性は欧州より優れてる
831178
波はあるだろうけど着実に選手層が厚くなっていってる
そして欧州を経験した選手達が日本に戻ってきて指導者やコーチにという好循環になってくれる事を願う
そして欧州を経験した選手達が日本に戻ってきて指導者やコーチにという好循環になってくれる事を願う
831179
中田英寿「俺はサッカーはもう観てない。サッカーのスタイルがつまらなくなったので。」
831180
今が最高潮と思ってる外人に
次の世代は同等以上にヤバいと教えてあげたい
U22以下がA代表に来たらまた違う景色が見える
あと久保タケの弟がどう育っているのか気になる
次の世代は同等以上にヤバいと教えてあげたい
U22以下がA代表に来たらまた違う景色が見える
あと久保タケの弟がどう育っているのか気になる
831183
ブラジル大会の時
電通がFIFAと約225億円で契約して
日本のTV局に400億円で売った
日本戦は3試合だけ
放送したTV局は大赤字だったね
(NHK約230億円払った)
電通がガンだね
電通がFIFAと約225億円で契約して
日本のTV局に400億円で売った
日本戦は3試合だけ
放送したTV局は大赤字だったね
(NHK約230億円払った)
電通がガンだね
831184
831176
おかしくはないかな。まず争う内容が問題。今の代表もハリルの理想と相当適合する部分があるが、今の代表も悪くはないだろう。少なくとも絶対反対をするほどの方向性じゃない。つまりどうでもいいことでもめてるだけだったんだろう。次に、その手の折衝能力は選手だと問題にならないが、指導者だと問題になりやすい。割と性格的な適正がない。これはハリル云々ではなく変人を制御できるかどうか問題がそこから透けて見える。
ちなみにハリルもサッカーだけに特化しててそういう能力は多分低い。だから強権をふるえる途上国では結果がでるが、反乱がおきると頻繁に首になるんだろう。指導した国の結果からハリルのキャラクターって透けて見えるよ。
おかしくはないかな。まず争う内容が問題。今の代表もハリルの理想と相当適合する部分があるが、今の代表も悪くはないだろう。少なくとも絶対反対をするほどの方向性じゃない。つまりどうでもいいことでもめてるだけだったんだろう。次に、その手の折衝能力は選手だと問題にならないが、指導者だと問題になりやすい。割と性格的な適正がない。これはハリル云々ではなく変人を制御できるかどうか問題がそこから透けて見える。
ちなみにハリルもサッカーだけに特化しててそういう能力は多分低い。だから強権をふるえる途上国では結果がでるが、反乱がおきると頻繁に首になるんだろう。指導した国の結果からハリルのキャラクターって透けて見えるよ。
831185
4年前も最強だったし今も最強
4年後も最強だろうな
4年後も最強だろうな
831186
2023ミス青森
長谷美幸さん
長谷美幸さん
831187
ボールとられたときに、すでに守備の準備ができてるの不思議
831188
W杯優勝するまでは永遠に歴代最強を更新し続けないとな
831189
日本は最新のハイプレスのトレンドに見事にハマったよね
交代枠が増えたのもVARも全部日本には有利になった
交代枠が増えたのもVARも全部日本には有利になった
831190
>>831147
同感。付け加えるとドル1年目は香川自信のセンスとゲーゲンプレスがハマってハーフスペース使いたい放題で世界は香川のためにあるってくらい最高の環境だった
おっしゃるようにその環境が失われた時にどう変わるか・・・オレは歯を食いしばってでもザックジャパンで与えてもらった左WGをモノにしてほしかった。本田前田ってバリオス並に忠実な壁役もいたんだし
結局後ろに下がって捌きメインなプレースタイルに行ったけどあのポジションに求められる守備強度が無いからドルより上からはもう声かからんかったね
同感。付け加えるとドル1年目は香川自信のセンスとゲーゲンプレスがハマってハーフスペース使いたい放題で世界は香川のためにあるってくらい最高の環境だった
おっしゃるようにその環境が失われた時にどう変わるか・・・オレは歯を食いしばってでもザックジャパンで与えてもらった左WGをモノにしてほしかった。本田前田ってバリオス並に忠実な壁役もいたんだし
結局後ろに下がって捌きメインなプレースタイルに行ったけどあのポジションに求められる守備強度が無いからドルより上からはもう声かからんかったね
831191
831165
確かに味方のメンタルブレイクする相手へのアシストは凄かったよ
確かに味方のメンタルブレイクする相手へのアシストは凄かったよ
831192
待っとけよブラジル
831193
>831186
確かに歴代最強かもな。
確かに歴代最強かもな。
831194
ハリルのおかげでデュエルやら球際だのバトルだの言葉がろこつに増えた
それまではMFのためにサイドバックが追い越して~とかアジリティーで触れられないようにするとか逃げ逃げの戦術が浸透してた
Jリーグはあいかわらずディレイをやっててあいかわらず韓国にまけてるが代表は選手も監督もそういう連中に見切りをつけてる
つまり代表に行きたければさっさと海外に行けという話だ
ハリルが種を植えて森保が育てたから強くなったと言うのが正しいと思う
それまではMFのためにサイドバックが追い越して~とかアジリティーで触れられないようにするとか逃げ逃げの戦術が浸透してた
Jリーグはあいかわらずディレイをやっててあいかわらず韓国にまけてるが代表は選手も監督もそういう連中に見切りをつけてる
つまり代表に行きたければさっさと海外に行けという話だ
ハリルが種を植えて森保が育てたから強くなったと言うのが正しいと思う
831195
※831186
見て来た。
見て来た。
831196
まあ、今全盛期の長友、内田、酒井クラスがいたら
あとはCFとGK揃えば質的にはフィールド上コンプリートって感じかなあ
あとはCFとGK揃えば質的にはフィールド上コンプリートって感じかなあ
831198
毎世代黄金期じゃ!
831199
今の感じでいくと年明けアジアカップまでは現状のメンバー主体だけど、次のWカップはかなり下の世代に入れ替わる選手も出てくると思う。
現状必須と思われる選手も結構押し出されるんじゃないかな。
そのくらい下の世代が成長してる。
現状必須と思われる選手も結構押し出されるんじゃないかな。
そのくらい下の世代が成長してる。
831200
※831121
都合のいい脳みそしてるな
長友の海外メディア採点は日本代表の中で平均以上だよ
前半耐えて後半フレッシュな三笘だから上手く行っただけ
単細胞は三笘を最初から出してればと言いたいんだろうが最近の疲労のたまった三笘のデキが答えだろ
頭使えなw
都合のいい脳みそしてるな
長友の海外メディア採点は日本代表の中で平均以上だよ
前半耐えて後半フレッシュな三笘だから上手く行っただけ
単細胞は三笘を最初から出してればと言いたいんだろうが最近の疲労のたまった三笘のデキが答えだろ
頭使えなw
831201
森保監督インタビュー「まず考えないといけないのは選手たちのキャリア。“チームのため”と“選手のため”が同居しないといけない」と指摘。
その上で森保監督は、
「選手たちが所属チームでより充実したプレーをして、所属チームで存在感を発揮してくれれば代表の戦力になるという考え方で招集を考えていきたい。」
その上で森保監督は、
「選手たちが所属チームでより充実したプレーをして、所属チームで存在感を発揮してくれれば代表の戦力になるという考え方で招集を考えていきたい。」
831202
※831196
ウッチー長友は守備が心配だ、3-5-2スタイルならまぁ
CFはレヴァ位じゃね?上を見るとしたら、後はGKだよなぁ
ウッチー長友は守備が心配だ、3-5-2スタイルならまぁ
CFはレヴァ位じゃね?上を見るとしたら、後はGKだよなぁ
831203
ハリルが日本にとっては革命だった
海外は韓国はフィジカルが強いから~じゃあそこからどうするか
とあれこれ考えてた時に
ハリルが「いや、お前らも強くなればいいじゃん」
これが日本にとって、目が点、パラダイムシフトだった
ハリルに欠点はいろいろあったけどその小さな欠点をいろいろ叩いてもハリルのこの大きすぎる功績は否定できない
海外は韓国はフィジカルが強いから~じゃあそこからどうするか
とあれこれ考えてた時に
ハリルが「いや、お前らも強くなればいいじゃん」
これが日本にとって、目が点、パラダイムシフトだった
ハリルに欠点はいろいろあったけどその小さな欠点をいろいろ叩いてもハリルのこの大きすぎる功績は否定できない
831204
シントト、セルティックの次は、スタッドランスに日本人を総取りして欲しい。
831205
僕は長友内田より岡崎がいたら、怪我前の本田がいたら派だな。あと長谷部。
831206
昔と比べると真面目で意識が高い選手が多い
キャ〇クラ7みたいなのがいない
他の事やっても成功しそうなのが多い
キャ〇クラ7みたいなのがいない
他の事やっても成功しそうなのが多い
831207
はしゃぎすぎだと思うが。
100m走で言えば、以前の日本は12秒くらいでしか走れなかった。それが一生懸命トレーニングして今では10秒で走れるようになった。でも、9秒台というのは懸命にトレーニングしても0.01秒がなかなか縮まらない世界。
強豪国はこの0.01秒縮めるのにもう何十年もやってきてるわけで、日本もしばらくしたら全然競技力が向上しない時代に入ると思う。その時何ができるかが問われるのであって、ここまでの成長が今後も続いて世界のトップに並べると考えるのはあまりに楽観的過ぎる。
100m走で言えば、以前の日本は12秒くらいでしか走れなかった。それが一生懸命トレーニングして今では10秒で走れるようになった。でも、9秒台というのは懸命にトレーニングしても0.01秒がなかなか縮まらない世界。
強豪国はこの0.01秒縮めるのにもう何十年もやってきてるわけで、日本もしばらくしたら全然競技力が向上しない時代に入ると思う。その時何ができるかが問われるのであって、ここまでの成長が今後も続いて世界のトップに並べると考えるのはあまりに楽観的過ぎる。
831208
いくら親善試合のホーム試合と言っても
アルゼンチンに5−2で勝てるチームが世界にどれくらいあるのか?
そのチームはどこだ?ブラジルは無理だろう。
スペインか?イングランドなのか?フランスなら出来るのか?
アルゼンチンに5−2で勝てるチームが世界にどれくらいあるのか?
そのチームはどこだ?ブラジルは無理だろう。
スペインか?イングランドなのか?フランスなら出来るのか?
831209
俺は陸上部じゃなかったけど11秒台
831210
>831126
>功労者の吉田には悪いが吉田抜けてこの良サイクルは理由があるかもしれない
そう、吉田には感謝してるけど、34歳の吉田が4試合連続スタメンは流石に厳しかった。
板倉、冨安はそれぞれケガや出場停止で、吉田をサブに回せなかった事は8強進出失敗に大きく影響したと思う。板倉冨安のコンビを使いたかった。
ただこれは吉田だけの責任じゃないからね。何せ吉田の世代は欧州組のCBは彼しかいなかった。リオ五輪でOAのDFが『思ったより足が伸びてきた』なんてことを言い出す始末だから、物足りなさを感じてても彼の経験に頼るしかなかったからね。以前は彼の所だけ競争が無かった。
自分が思うには昌子、植田が欧州でのキャリアが全然だったのが非常に痛かった。彼らが順調なら、それぞれ29歳、28歳で年齢的にも脂がのっていただろうに2人とも使えないとは…。
まあそんな誤算だらけの中で、森保さんは出来る事をやったと思うよ。
>功労者の吉田には悪いが吉田抜けてこの良サイクルは理由があるかもしれない
そう、吉田には感謝してるけど、34歳の吉田が4試合連続スタメンは流石に厳しかった。
板倉、冨安はそれぞれケガや出場停止で、吉田をサブに回せなかった事は8強進出失敗に大きく影響したと思う。板倉冨安のコンビを使いたかった。
ただこれは吉田だけの責任じゃないからね。何せ吉田の世代は欧州組のCBは彼しかいなかった。リオ五輪でOAのDFが『思ったより足が伸びてきた』なんてことを言い出す始末だから、物足りなさを感じてても彼の経験に頼るしかなかったからね。以前は彼の所だけ競争が無かった。
自分が思うには昌子、植田が欧州でのキャリアが全然だったのが非常に痛かった。彼らが順調なら、それぞれ29歳、28歳で年齢的にも脂がのっていただろうに2人とも使えないとは…。
まあそんな誤算だらけの中で、森保さんは出来る事をやったと思うよ。
831211
>>831186
見てきたけど、正に最強だった。
見てきたけど、正に最強だった。
831212
吉田麻也はレジェンドキャプテンでリスペクトしているんだけど
吉田のライン設定は日本代表の進化を5年遅らせた。教訓にして欲しい。
吉田のライン設定は日本代表の進化を5年遅らせた。教訓にして欲しい。
831213
CBというかセンターラインで世界トップクラスが出てきたのは感慨深いね
831214
海外の自国サポたちが、
いちいち「日本が強いのはカタールでよく解ってるんだけど」
っていう枕詞を使って自国代表を非難している最近が笑える全て負けてる国のサポな。
いちいち「日本が強いのはカタールでよく解ってるんだけど」
っていう枕詞を使って自国代表を非難している最近が笑える全て負けてる国のサポな。
831215
世代が変わって昔ならほぼ野球に流れていた人材が
サッカーに来るようになったのも大きい。
日本が普通にwc出るようになった世代の親の子が今の若い選手だ
サッカーに来るようになったのも大きい。
日本が普通にwc出るようになった世代の親の子が今の若い選手だ
831216
つか組織力、走るのをいとわないという国のカラーが
個々の向上とチームの底上げを促進するのが他の国よりいい点だと思うわ
普通は人材増えてきたってなかなか連動性保って上に積み上げる一方にはならないだろう
まあ今強いから言えるのかもしれないけど
個々の向上とチームの底上げを促進するのが他の国よりいい点だと思うわ
普通は人材増えてきたってなかなか連動性保って上に積み上げる一方にはならないだろう
まあ今強いから言えるのかもしれないけど
831217
冨安板倉うしろ
遠藤守田鎌田まんなか
伊東久保三笘中村ういんぐ
それぞれのポジションに越えなければならない壁がデカくそびえ立って来ているのが大きい。
若手にとって今後の目標設定がしやすいだろうし、頑張ってレベルファイブを上げなければ同年代に先を越される感が半端ないだろう。
遠藤守田鎌田まんなか
伊東久保三笘中村ういんぐ
それぞれのポジションに越えなければならない壁がデカくそびえ立って来ているのが大きい。
若手にとって今後の目標設定がしやすいだろうし、頑張ってレベルファイブを上げなければ同年代に先を越される感が半端ないだろう。
831218
なんだ?レベルファイブって。
831219
ドイツ相手にアウェーで勝てた時点で史上最強だよ。4点取った衝撃でかき消えたけど、アイスランドに勝って以来約50年ぶりの2勝目だったんだから
831221
※831204
同じベルギーだけど町田のいるユニオンに注目してる
ブライトンのオーナーが代表就任してから躍進中、誰か日本人獲らないかな
同じベルギーだけど町田のいるユニオンに注目してる
ブライトンのオーナーが代表就任してから躍進中、誰か日本人獲らないかな
831222
すくなくともイタ公の上から目線のペシーノや鎌田やロドリの待遇は許せない
お前らはフランス側よりもウクライナ側なんだ
お前らはフランス側よりもウクライナ側なんだ
831223
根性論からの脱却、教育制度の構築だろうな
そもそも、根性論はフィジカルより頭脳と技巧の日本には向かないんだよ
先の大戦もそれで負けたのに未だに蔓延ってるのが信じられないんだが
そもそも、根性論はフィジカルより頭脳と技巧の日本には向かないんだよ
先の大戦もそれで負けたのに未だに蔓延ってるのが信じられないんだが
831224
全体的に平均のレベルが上がって、サブカートリッジにも同じ威力の弾があるって感じだからね。
このままじわりじわりと全体が上がっていけば2050年に本当にやれるかもしれん。
日本海外組のサッカーフリークとして夢を見れる時代に生きれてて幸運だわ。
このままじわりじわりと全体が上がっていけば2050年に本当にやれるかもしれん。
日本海外組のサッカーフリークとして夢を見れる時代に生きれてて幸運だわ。
831225
>>831223
森保は精神性は結構重視してる
技術のベースがあるうえでの精神性だけど、森保の中では戦術より優先順位は上だと思う。事実それで戦術主義のフリックをコテンパンにしたわけだしな
物量や兵器の性能で決まる戦争と、体一つでやるスポーツは条件が違う
森保は精神性は結構重視してる
技術のベースがあるうえでの精神性だけど、森保の中では戦術より優先順位は上だと思う。事実それで戦術主義のフリックをコテンパンにしたわけだしな
物量や兵器の性能で決まる戦争と、体一つでやるスポーツは条件が違う
831226
今までは欧州で活躍する選手が数名いたとしても控え選手との差が有りすぎてグループリーグだけで矢尽き刀折れ状態になってしまってた。常に全力のハイスパートサッカーになりがちな日本のサッカーでは選手層の薄さは特に致命傷だった。
今は選手層の厚さが段違いだし、更に言えばルール変更により交代選手数が増えたのも日本にとって大きかった。
今は選手層の厚さが段違いだし、更に言えばルール変更により交代選手数が増えたのも日本にとって大きかった。
831227
対アジア限定だと2000年台半ばに圧倒的に強い時期あったな
831228
831223
根性論の蔓延はもともと世界的にそうだったんよ。
ドイツだって鬼軍曹のマガトとかいたでしょ。
アメスポ界だって2010年代に入ってもパワハラ監督が処分されてる。
今だってジュニアで根性論を一番求めてるのは
「負けてるチームの選手の親」で、負けた悔しさを叱って晴らそうとする。
英語のスポーツ指導教本とか見てても出きて、
いかに親の干渉をのけるかが課題とあるからこれは世界的に同じ
根性論の蔓延はもともと世界的にそうだったんよ。
ドイツだって鬼軍曹のマガトとかいたでしょ。
アメスポ界だって2010年代に入ってもパワハラ監督が処分されてる。
今だってジュニアで根性論を一番求めてるのは
「負けてるチームの選手の親」で、負けた悔しさを叱って晴らそうとする。
英語のスポーツ指導教本とか見てても出きて、
いかに親の干渉をのけるかが課題とあるからこれは世界的に同じ
831229
フィジカルトレーニングを怠らなくなった事も大きいと思う
前時代の選手で筋トレしっかりやってればもっと上に行けたかもと零してる選手がポツポツいるしな
前時代の選手で筋トレしっかりやってればもっと上に行けたかもと零してる選手がポツポツいるしな
831230
831203
それぞれの監督のDNA的なのはハリル以外も結構残ってはいると思うよ。今も日本人選手は走行距離が結構出せるけど、その辺は多分オシムの「考えて走る」みたいなのが残っているし、最近の代表で点を取りまくってるが、ザック以前は「決定力不足」が課題で点が取れなかった。だからザックが頼まれたのは点が取れるサッカーだったはず。ザック自身が監督していた時には攻撃力に選手をさきまくって守備はザル気味ではあったがザック以降は点が取れるようにはなってる。日本は相当さかのぼっても、それぞれの時期に得たものを全部捨てずに積み重ねてきている印象はある。
韓国とか中国がいまいち成長してないのは監督や育成が変わると、全部捨てて0からスタートを何度も始めている中国の王朝みたいなスタイルだからな。あんまり積み上げてるのがない。サッカーまでお国柄や歴史が出てる気はする。
それぞれの監督のDNA的なのはハリル以外も結構残ってはいると思うよ。今も日本人選手は走行距離が結構出せるけど、その辺は多分オシムの「考えて走る」みたいなのが残っているし、最近の代表で点を取りまくってるが、ザック以前は「決定力不足」が課題で点が取れなかった。だからザックが頼まれたのは点が取れるサッカーだったはず。ザック自身が監督していた時には攻撃力に選手をさきまくって守備はザル気味ではあったがザック以降は点が取れるようにはなってる。日本は相当さかのぼっても、それぞれの時期に得たものを全部捨てずに積み重ねてきている印象はある。
韓国とか中国がいまいち成長してないのは監督や育成が変わると、全部捨てて0からスタートを何度も始めている中国の王朝みたいなスタイルだからな。あんまり積み上げてるのがない。サッカーまでお国柄や歴史が出てる気はする。
831231
いままでの歴代最強たちはW杯で決勝トーナメントに進出できなかった
そのジンクスをぶち破ってほしい
そのジンクスをぶち破ってほしい
831232
科学的根拠に裏付けされた合理性があるかどうかが異なるだけ
根性無いヤツが前プレプレスバックスペース埋めサボらず90分走ってデュエルできるようになるワケねーだろ
根性無いヤツが前プレプレスバックスペース埋めサボらず90分走ってデュエルできるようになるワケねーだろ
831234
最強のような気もするが、実績が伴わないと言えない話かな
831235
攻撃系の選手はあまりレベルが上がったとは思っていない。森保時代になって変わって来たのは守備系の選手。此処の平均レベルが上がった。これにより、安定して勝てるようになってきたといって過言じゃない。
831236
まだ2018年大会の域には達していない。けど超えるポテンシャルはある。
831237
日本人がフィジカルで南米や欧州の選手を制圧する日が来るなんて、誰も信じられなかったろう
速さに空中戦に競り合いで普通に勝ってるからな
そして技術力もとんでもない
難しい場所以外でのパスミスが殆どなくて、今のロングボールなんて昔ならそれだけで◯◯の様な〜と代名詞になってるボールをバンバン蹴ってる
そしてみんな恐ろしい超絶トラップにターンにコントロールが当たり前
パス回しは昔で言う高速パスが普通扱いで精密、それ以上の剛球でも平気でトラップ
大迫の代名詞、後ろからのボールをトラップもみんな常時出来てる
宇宙開発も全く無くなり、ドリブルは強豪国の化け物レベルばかり
ゲーゲンプレスは本場ドイツを追い詰め上回り、それを実現できるスタミナとスピードお化けしかいない
殆どの選手が第二、第三言語を習得していてインタビューでは戦術を語れる狂った世代
こんなイメージ
速さに空中戦に競り合いで普通に勝ってるからな
そして技術力もとんでもない
難しい場所以外でのパスミスが殆どなくて、今のロングボールなんて昔ならそれだけで◯◯の様な〜と代名詞になってるボールをバンバン蹴ってる
そしてみんな恐ろしい超絶トラップにターンにコントロールが当たり前
パス回しは昔で言う高速パスが普通扱いで精密、それ以上の剛球でも平気でトラップ
大迫の代名詞、後ろからのボールをトラップもみんな常時出来てる
宇宙開発も全く無くなり、ドリブルは強豪国の化け物レベルばかり
ゲーゲンプレスは本場ドイツを追い詰め上回り、それを実現できるスタミナとスピードお化けしかいない
殆どの選手が第二、第三言語を習得していてインタビューでは戦術を語れる狂った世代
こんなイメージ
831238
日本の生命線は中央だと思う
遠藤と守田以上のサイズのあるボランチが出てこないと落ち着かないわ。
まだいないよな
遠藤と守田以上のサイズのあるボランチが出てこないと落ち着かないわ。
まだいないよな
831239
上田が裏抜けの天才大学生時代ですら今からすれば逸材だったんだから、バケモンとかよりセンターでうまいMFが東アジアのFWなんだろう
ELから思ってたけれども鎌田とかソンみたいにもやれんじゃね?
ELから思ってたけれども鎌田とかソンみたいにもやれんじゃね?
831240
全体の平均的が上がってるわな
10点の選手1人であと4、5点のチームより7点が揃うチームの方が強いからね
ハーランドとウーデゴールがいるノルウェーが欧州で苦戦してる
これが現実なんだよね
10点の選手1人であと4、5点のチームより7点が揃うチームの方が強いからね
ハーランドとウーデゴールがいるノルウェーが欧州で苦戦してる
これが現実なんだよね
831241
やはり日本人を一番評価していないのは自身の無い声のデカいだけの一部の日本人?なんだなと思う。
100年以上歴史があり競い合う国々が有る場所の連中に本当に追い付いてきたと思うわ。
100年以上歴史があり競い合う国々が有る場所の連中に本当に追い付いてきたと思うわ。
831242
831237の文体が杉山っぽくてやたらムカつくwww
だから読まない。w
ずっと読んで無いwww
だから読まない。w
ずっと読んで無いwww
831243
日本国内でやたら声がデカいのは、ザイの方々と不細工な女だぞ。
831246
お願いします。イタリアがユーロ出場を逃しますように。
831247
831242は若い世代が褒められてブチギレてるおっさんやろ
杉山って誰やねん老人ネタかよ?
あとwつけ過ぎやし。の後にw付けるな
短い文章を見ただけで文才無くて知的ボーダーってのもわかるわ
マジで4ね頭の悪い中年弱男
杉山って誰やねん老人ネタかよ?
あとwつけ過ぎやし。の後にw付けるな
短い文章を見ただけで文才無くて知的ボーダーってのもわかるわ
マジで4ね頭の悪い中年弱男
831248
まあ確実に歴代最強
議論の余地など無い
ホンダカガワではしゃいていた頃とは
次元が違う
今尚その2匹の頭と性根の腐った
崇拝者共が暴れ狂っているが
そんな格下な奴らとは
本当に今や次元が違う
…と思っていたら
本当にこれを書き終えて投稿しとうと
今それで他のコメみたら
やはりカガワ崇拝者…
ここぞとばかり寄生害虫の如く
はっきりってあんな低レベルな奴
今の代表についていけないし
そもそもポジションがないだろう
あの当時でさえ歴代最悪の10番で
味方の足を引っ張り捲って
絶大な悪影響だったというのに
ソーカデンツ―アサヒのトリプル巨大バックで
無理に左サイド与えられていたが
無惨で見ていられなかった
今だったら誰と争う?
どこのポジションでも4、5番手だろう
無理だよ
現実を見ろ
というかカガワ崇拝者って在コ群だから
本当は分かってて狂い喚いているんだよな
憐れだよ
議論の余地など無い
ホンダカガワではしゃいていた頃とは
次元が違う
今尚その2匹の頭と性根の腐った
崇拝者共が暴れ狂っているが
そんな格下な奴らとは
本当に今や次元が違う
…と思っていたら
本当にこれを書き終えて投稿しとうと
今それで他のコメみたら
やはりカガワ崇拝者…
ここぞとばかり寄生害虫の如く
はっきりってあんな低レベルな奴
今の代表についていけないし
そもそもポジションがないだろう
あの当時でさえ歴代最悪の10番で
味方の足を引っ張り捲って
絶大な悪影響だったというのに
ソーカデンツ―アサヒのトリプル巨大バックで
無理に左サイド与えられていたが
無惨で見ていられなかった
今だったら誰と争う?
どこのポジションでも4、5番手だろう
無理だよ
現実を見ろ
というかカガワ崇拝者って在コ群だから
本当は分かってて狂い喚いているんだよな
憐れだよ
831249
831230
ザックを招聘した理由はハイプレス戦術の習得のためだよ。
第二期岡田ジャパン時代に親善でハイプレスを試してたのだが、
うまく連動して狩りきれないと危ない諸刃の剣で、当時日本の指導者には仕込みができなかった。
で、ハイプレス戦術の元祖アリゴ・サッキ直系のイタリア人&元ミラン監督のザックが呼ばれることになった
ザック時代は結局モノにできなかったとしか言いようがないのだが、
今の代表が複数フォーメーションを試合中に使い分けられるのは
ザック時代に戦術の原理原則的な考え方を輸入して浸透したからでもある。
ザックを招聘した理由はハイプレス戦術の習得のためだよ。
第二期岡田ジャパン時代に親善でハイプレスを試してたのだが、
うまく連動して狩りきれないと危ない諸刃の剣で、当時日本の指導者には仕込みができなかった。
で、ハイプレス戦術の元祖アリゴ・サッキ直系のイタリア人&元ミラン監督のザックが呼ばれることになった
ザック時代は結局モノにできなかったとしか言いようがないのだが、
今の代表が複数フォーメーションを試合中に使い分けられるのは
ザック時代に戦術の原理原則的な考え方を輸入して浸透したからでもある。
831250
831230を書いたのは前に点が取れない状態からとれるようにしたってことを本人がインタビューで答えてたからだよ。ちなみに守備の話も
Q日本代表の監督時代に与えたものは、今の日本代表にも受け継がれているか?
A彼らのクオリティは高いが、守備のラインが低い。私の時代はもっと勇敢だった。
と答えてて、ザック後とザック期間中の守備はまずラインの高さが違う。そもそも監督していた時期も日本代表はザックの得意の3バックでもないしな。今の代表の守備をあえて海外からの影響っていうなら、ペトロヴィッチだろう。オシム、ハリル、ペトロヴィッチ、ストイコビッチ、この辺が影響与えてるので今の代表が全体にバルカン半島当たりのサッカーの系統に近い感じになってるしな。
Q日本代表の監督時代に与えたものは、今の日本代表にも受け継がれているか?
A彼らのクオリティは高いが、守備のラインが低い。私の時代はもっと勇敢だった。
と答えてて、ザック後とザック期間中の守備はまずラインの高さが違う。そもそも監督していた時期も日本代表はザックの得意の3バックでもないしな。今の代表の守備をあえて海外からの影響っていうなら、ペトロヴィッチだろう。オシム、ハリル、ペトロヴィッチ、ストイコビッチ、この辺が影響与えてるので今の代表が全体にバルカン半島当たりのサッカーの系統に近い感じになってるしな。
831251
今の代表は選手入れ替えてもクオリティがあまり下がらないのが凄いなあ
831252
831247
お前、弱者がすぎるんだがwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
お前、弱者がすぎるんだがwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
831253
杉山くんが必死すぎて草
831255
羽生くんとか高橋くんって、やっぱりアッチ系なんだろうね?
831256
まだハリル信/者っておるんやな
831257
韓国紙
「日本はパリ五輪出場権を懸けて対決するU-23アジアカップで開催国カタール、サウジアラビア、ウズベキスタンとともにポット1に割り当てられている。現在、ファン・ソンホ監督の下、フランスで合宿中のU-22韓国代表はポット2だ。組み合わせ次第でグループリーグで日本と対戦することもある」
杭州アジア大会で優勝したとか言ってるけど日本のメンバーは全然違うし現実は昨年のU23の大会で韓国は日本に惨敗しているわけで
日本と同じく優勝候補なのにポッド2であることをよーーーーく考えてみた方が良いよ。
「日本はパリ五輪出場権を懸けて対決するU-23アジアカップで開催国カタール、サウジアラビア、ウズベキスタンとともにポット1に割り当てられている。現在、ファン・ソンホ監督の下、フランスで合宿中のU-22韓国代表はポット2だ。組み合わせ次第でグループリーグで日本と対戦することもある」
杭州アジア大会で優勝したとか言ってるけど日本のメンバーは全然違うし現実は昨年のU23の大会で韓国は日本に惨敗しているわけで
日本と同じく優勝候補なのにポッド2であることをよーーーーく考えてみた方が良いよ。
831258
韓国は金メッキ世代が去ったらどうなるか考えてるのか見てみよう
予想では上積みなく3年間ジリ貧で7年後はイラン、オーストリアと大差がついてる
予想では上積みなく3年間ジリ貧で7年後はイラン、オーストリアと大差がついてる
831259
独『Bild』は、キムが新居に引っ越す際の荷下ろしのときに、炊飯器を盗まれたと伝えている。引っ越しの荷物を運び込んでいる際に少しだけ道の脇に置いていたものが、なくなっていたとのことだ。
「韓国人にとって、炊飯器を買い替えるのはそう簡単ではない。キムは祖国からのオリジナルデバイスを大切にしていた。だからこそ、このDFは最終的に再び米が炊けるまで辛抱しなければならなかった」と同紙は伝えている。
独『Bild』は、キムが新居に引っ越す際の荷下ろしのときに、炊飯器を盗まれたと伝えている。引っ越しの荷物を運び込んでいる際に少しだけ道の脇に置いていたものが、なくなっていたとのことだ。
「韓国人にとって、炊飯器を買い替えるのはそう簡単ではない。キムは祖国からのオリジナルデバイスを大切にしていた。だからこそ、このDFは最終的に再び米が炊けるまで辛抱しなければならなかった」と同紙は伝えている。
831260
ナポリサポ「キムミンジェはプレミアには売れなかったからバイエルンが買ってくれて俺たちは運が良い」
ナポリサポ「バイエルンがキムに払った金でキム級の選手は20人買える」
ナポリサポ「俺は入金が確認されるまでは騒がない。あまりにも上手く行きすぎているキムにはそんな価値は無いはずだ」
バイエルンサポ「毎試合キムミンジェのポカを観ている気がする」
バイエルンサポ「かなり前から俺のコメントをチェックしてくれ俺はキムを早く売れと言ってる彼はこのクラブにはふさわしくない」
バイエルンサポ「もうキムミンジェとウパメカノを見たくないユースの選手で良いから交代してくれ」
ドルトムントサポ「守備の選手について、ウチも酷いけどバイエルンの選手の方が酷いな」
ナポリサポ「バイエルンがキムに払った金でキム級の選手は20人買える」
ナポリサポ「俺は入金が確認されるまでは騒がない。あまりにも上手く行きすぎているキムにはそんな価値は無いはずだ」
バイエルンサポ「毎試合キムミンジェのポカを観ている気がする」
バイエルンサポ「かなり前から俺のコメントをチェックしてくれ俺はキムを早く売れと言ってる彼はこのクラブにはふさわしくない」
バイエルンサポ「もうキムミンジェとウパメカノを見たくないユースの選手で良いから交代してくれ」
ドルトムントサポ「守備の選手について、ウチも酷いけどバイエルンの選手の方が酷いな」
831261
831259
それで入団以来ずっと
やらかしまくりなのか、なら仕方無いな!
ってなるわけねーーーだろw
それで入団以来ずっと
やらかしまくりなのか、なら仕方無いな!
ってなるわけねーーーだろw
831262
アジア人だからチャンスが平等じゃないだけで全員リーグアンでやれる実力はある
最強世代だろうな、ここで止まらないけど
最強世代だろうな、ここで止まらないけど
831263
世界が弱くなったというよりメッシと全盛期バルサ効果で世界中でドリブラーやパス回しがもてはやされたせいで強豪国のバランスが崩れてる。
つまりフィジカル勝負したくない日本にとってとても都合のいい状況になってる。
次のW杯まで持つかわからないけど間違いなく今が日本の稼ぎ時。
つまりフィジカル勝負したくない日本にとってとても都合のいい状況になってる。
次のW杯まで持つかわからないけど間違いなく今が日本の稼ぎ時。
831264
セットプレーは落ちるね。常に淡泊で期待感薄い
最近もアルゼンチンの若手に見せつけられたし
最近もアルゼンチンの若手に見せつけられたし
831265
※831179
>中田英寿「俺はサッカーはもう観てない。サッカーのスタイルがつまらなくなったので。」
サッカーとサッカーファンに世話になった自覚は無いんだな。
子供っぽいというか、独りよがりというか・・・ちいとガッカリですわ。
>中田英寿「俺はサッカーはもう観てない。サッカーのスタイルがつまらなくなったので。」
サッカーとサッカーファンに世話になった自覚は無いんだな。
子供っぽいというか、独りよがりというか・・・ちいとガッカリですわ。
831266
世界のサッカーが個よりチーム戦術重視になってきたのも日本が強くなった要因だと思う。今のサッカーは日本向き。
831267
>>831263
>つまりフィジカル勝負したくない日本にとってとても都合のいい状況になってる。
今の日本のサッカー教育ではデュエルや1on1がトッププライオリティーなので、ボディコンタクトの基本からカードもらわないタックル、戦術ファールまで叩き込まれる。プロなら「フィジカル勝負したくない」素振りすらタブーになってきてるよ。
日本代表が全カテで強くなった最大の理由は、CBによる最終ラインのコントロール、ボランチの基本タスクの理解、そして一対一の勝負や対人守備への積極性、この3つの徹底だと思ってる。
>つまりフィジカル勝負したくない日本にとってとても都合のいい状況になってる。
今の日本のサッカー教育ではデュエルや1on1がトッププライオリティーなので、ボディコンタクトの基本からカードもらわないタックル、戦術ファールまで叩き込まれる。プロなら「フィジカル勝負したくない」素振りすらタブーになってきてるよ。
日本代表が全カテで強くなった最大の理由は、CBによる最終ラインのコントロール、ボランチの基本タスクの理解、そして一対一の勝負や対人守備への積極性、この3つの徹底だと思ってる。
831268
昔は五分五分でボールに向かった場合にボールが取れることはほとんどなかった。こぼれたボールへの反応も、取れると思っているのと無理と思っているのとでは速さが違うから取れない。そもそもが進行方向にボールがこぼれない。この判断の遅早とこぼれる方向で、相手ボールになっていた。
それと攻撃へのスピード全然違う。素人の観客や視聴者が分かる方にしかボールを出していなかった。だからサイドやバックパスがほとんどで、相手エリアに入れずシュートゼロという屈辱の代表戦も男女で多かった。素人にも分かる安易なパスしていたら相手は余裕。今はノールックや前方へのワンタッチなどのパスが多い。
それとU19、22で、左上や左右下などミドルシュートがたくさん決まったのは今までに見たことがない。練習では出来ても試合では力が入って出来なかったのができるようになったのは自信が付いた証拠。自信が伝統になって歴代最高が続いて行く。
それと攻撃へのスピード全然違う。素人の観客や視聴者が分かる方にしかボールを出していなかった。だからサイドやバックパスがほとんどで、相手エリアに入れずシュートゼロという屈辱の代表戦も男女で多かった。素人にも分かる安易なパスしていたら相手は余裕。今はノールックや前方へのワンタッチなどのパスが多い。
それとU19、22で、左上や左右下などミドルシュートがたくさん決まったのは今までに見たことがない。練習では出来ても試合では力が入って出来なかったのができるようになったのは自信が付いた証拠。自信が伝統になって歴代最高が続いて行く。
831269
吉田が足かせになってたのは間違いないが、残りの課題は遠藤だな。
吉田の代わりは谷口でもできたが、今遠藤の代わりはすぐに見つからないから今後の改題だけど、遠藤じゃない優秀なアンカー、ボランチが見つかればさらに最強に近づくよ。
やはり日本もこのレベルになってくるとある程度ユーティリティ性があり、各々のポジションでは欠点が目立たない選手が最低条件になってきている気がする。
ポジショニングの悪さ、鈍い判断や狭い視野はホント目立つようになってきてる。
吉田の代わりは谷口でもできたが、今遠藤の代わりはすぐに見つからないから今後の改題だけど、遠藤じゃない優秀なアンカー、ボランチが見つかればさらに最強に近づくよ。
やはり日本もこのレベルになってくるとある程度ユーティリティ性があり、各々のポジションでは欠点が目立たない選手が最低条件になってきている気がする。
ポジショニングの悪さ、鈍い判断や狭い視野はホント目立つようになってきてる。
831270
岡田ジャパンのW杯直前くらいまではボディコンタクト回避で逃げパス回してゴール前まで持って行こうとか本気でやってたんだよな。
本田か岡崎かハリルか知らないけど、個デュエル重視に舵切ってくれて良かったわ。
本田か岡崎かハリルか知らないけど、個デュエル重視に舵切ってくれて良かったわ。
831271
831265
サッカー界に身を置いていただけで、世話になってないだろ?
頑張ったのは、中田自身
協会もスタッフもファンも頑張ってませんよ?
サッカーに世話になったと言えるのはサッカー選手を引退しても教会で飯食ってる人とか、ファンのサポートで人気が出て年俸が高かったとか、そういう選手だけじゃね?
サッカー界に身を置いていただけで、世話になってないだろ?
頑張ったのは、中田自身
協会もスタッフもファンも頑張ってませんよ?
サッカーに世話になったと言えるのはサッカー選手を引退しても教会で飯食ってる人とか、ファンのサポートで人気が出て年俸が高かったとか、そういう選手だけじゃね?
831272
>サッカー界に身を置いていただけで、世話になってないだろ?
昔から〇〇で食っていく事を〇〇の世話になるって言うんだよw
昔から〇〇で食っていく事を〇〇の世話になるって言うんだよw
831273
>831268
>相手エリアに入れずシュートゼロという屈辱の代表戦も男女で多かった。
J創設くらいから見てるおっさんだけど男子でシュート0って記憶にないな(たまに枠内シュート0はあったかな)
シュート0が多発してたのって1970年代とかの話?半世紀前と比較して何の意味があるの?
>相手エリアに入れずシュートゼロという屈辱の代表戦も男女で多かった。
J創設くらいから見てるおっさんだけど男子でシュート0って記憶にないな(たまに枠内シュート0はあったかな)
シュート0が多発してたのって1970年代とかの話?半世紀前と比較して何の意味があるの?
831274
ちょっと前までDFに植田とか佐々木とか吉田がいたんだよな
昌子源はフランスで怪我してメディカルがダメダメだったみたいだけど
昌子源はフランスで怪我してメディカルがダメダメだったみたいだけど
831275
831269
チマや松木や海舟とかいい素材はいっぱいいるからな
守田と遠藤が凄すぎてまだまだ追いつけんけど
チマや松木や海舟とかいい素材はいっぱいいるからな
守田と遠藤が凄すぎてまだまだ追いつけんけど
831276
本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけどヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
それに守備力が増して層の厚みも出た感じ
着実に強くなっていってる
それに守備力が増して層の厚みも出た感じ
着実に強くなっていってる
831277
ブラジル大会は日本の協会とか周りが駄目駄目だっただけでザッケローニ自体はやれるだけやってた印象しかない。
最初の一手で不安しかなかったしキャンプ地をブラジルの気候に近い国にするべきだった
最初の一手で不安しかなかったしキャンプ地をブラジルの気候に近い国にするべきだった
831278
>>831276
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけどヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
数合わせ無視してハマったままポゼッション率あげようとただひたすらバックパスしてた「俺たちのサッカー」やってたのっていつの代表だったっけ?
あとドン引きで守る長身ギリシャ相手に延々高いクロスあげて低身長の岡崎に得点させようとしてた代表もあったけど、あれっていつの代表だったかな?
そういう頃に比べたら今の代表の攻撃力はレベチだと思う
本気の相手に何ができるかだよね
今の日本代表は全世代で様変わりしてる
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけどヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
数合わせ無視してハマったままポゼッション率あげようとただひたすらバックパスしてた「俺たちのサッカー」やってたのっていつの代表だったっけ?
あとドン引きで守る長身ギリシャ相手に延々高いクロスあげて低身長の岡崎に得点させようとしてた代表もあったけど、あれっていつの代表だったかな?
そういう頃に比べたら今の代表の攻撃力はレベチだと思う
本気の相手に何ができるかだよね
今の日本代表は全世代で様変わりしてる
831279
むしろブラジル大会はザックのパニック采配で負けたようなもんじゃない?
あれだけメンバー固定して結果も付いてきてたのに大久保が調子良いとはいえ本番スタメンで使ったのが敗因だわ
あれだけメンバー固定して結果も付いてきてたのに大久保が調子良いとはいえ本番スタメンで使ったのが敗因だわ
831280
831278
絵に描いたように拗ねてんじゃん
そら勝てない試合もあるに決まってんじゃん。そんな勝てなかった話上げだしたら話にならないだろ。今の代表もコスタリカ戦落としてるしW杯前はもっとひどかった。だからトータルの話。
攻撃力は良くてトントンかちょっと今のほうが落ちるくらいだわ サイドバックも攻撃に振ってたからってのもあるけど。
欧州遠征が所詮親善とか言ってる奴は試合見てないだけ、アジアには負けられないからどの国もガチガチできてたし、撃ち合いできてた。
守備力とメンバーの厚み含めたら今のほうが強いと思うけど
絵に描いたように拗ねてんじゃん
そら勝てない試合もあるに決まってんじゃん。そんな勝てなかった話上げだしたら話にならないだろ。今の代表もコスタリカ戦落としてるしW杯前はもっとひどかった。だからトータルの話。
攻撃力は良くてトントンかちょっと今のほうが落ちるくらいだわ サイドバックも攻撃に振ってたからってのもあるけど。
欧州遠征が所詮親善とか言ってる奴は試合見てないだけ、アジアには負けられないからどの国もガチガチできてたし、撃ち合いできてた。
守備力とメンバーの厚み含めたら今のほうが強いと思うけど
831281
欧州の現代サッカーを無理なく導入して「日本化」を図るオシムジャパンよりも、(数合わせという意味では)退行的で非合理なところがあっても一部の選手のテクニックを生かして生き生きとパス回ししたザックジャパンの方が歓迎されたような記憶がある。
ザックジャパンは数的有利不利やスペースの発生や距離感のコントロールをあまり気にしない俺たちのサッカー、つまり個の力に傾倒したサッカーをやっていた。当時はまだ「個の力で戦えてこそ強豪国」と言わんばかりの風潮で、それが日本人サッカーファンの憧れの心をくすぐった。実際、組織とか戦術とか、そういったものを「個の力の足りなさを補う情けない補助器具」のように思っていた人がプロアマ問わず多かった。
今の代表、特にA代表の森保ジャパンはデゼルビやペップのような戦術をブレンドして使う。最先端の戦術を使うという意味では、オシム監督の方向性の継承とも言える。代表レベルでクラブ並みの現代戦術を使う国は数少なく(ビエルサのチリとかペケルマンのアルゼンチンとか思い出す。ファン・ハールとか代表では持ち味出せてなかった)レアな存在だと思う。
ザックジャパンは数的有利不利やスペースの発生や距離感のコントロールをあまり気にしない俺たちのサッカー、つまり個の力に傾倒したサッカーをやっていた。当時はまだ「個の力で戦えてこそ強豪国」と言わんばかりの風潮で、それが日本人サッカーファンの憧れの心をくすぐった。実際、組織とか戦術とか、そういったものを「個の力の足りなさを補う情けない補助器具」のように思っていた人がプロアマ問わず多かった。
今の代表、特にA代表の森保ジャパンはデゼルビやペップのような戦術をブレンドして使う。最先端の戦術を使うという意味では、オシム監督の方向性の継承とも言える。代表レベルでクラブ並みの現代戦術を使う国は数少なく(ビエルサのチリとかペケルマンのアルゼンチンとか思い出す。ファン・ハールとか代表では持ち味出せてなかった)レアな存在だと思う。
831284
指導者の世代交代が進むほど日本は強くなる
831285
>そら勝てない試合もあるに決まってんじゃん。そんな勝てなかった話上げだしたら話にならないだろ。今の代表もコスタリカ戦落としてるしW杯前はもっとひどかった。だからトータルの話。
トータルなんて後ろ向きの議論は要らないだろ
問題は右肩上がりか、横這いか、右肩下がりかだ
ザックジャパンは右肩下がりだった
そりゃそうだ、相手に合わせた対策を考えないんだからw
だから未来を感じないと言う意見もあったわけだ
トータルなんて後ろ向きの議論は要らないだろ
問題は右肩上がりか、横這いか、右肩下がりかだ
ザックジャパンは右肩下がりだった
そりゃそうだ、相手に合わせた対策を考えないんだからw
だから未来を感じないと言う意見もあったわけだ
831286
令和5年の今年も、もうなんやかんやと終わりそうであり、振り替えると戦争やら増税やら円安やらと慌ただしく色々とあったが、スポーツでは華開く輝かしい年だったなぁと思える。
色々な種目で選手達が活躍し、そこで結果を残しまくって、今年はスポーツの年だったと思う。
色々な種目で選手達が活躍し、そこで結果を残しまくって、今年はスポーツの年だったと思う。
831287
非合理的な戦術やって強くなるわけがないし、そんなことやっててもチームは分裂していく。ジーコジャパンやザックジャパンみたいなのはもういい、おなかいっぱい。
831288
>>831285
個人的にはザックジャパンもそれなりに面白かったと思ってるけど、やっぱ面白いだけじゃなく、強くなっていく代表が見たいのよね。
以前はヤットさんとかが毎回試合後に「課題が見つかった」とか言うだけで、その課題が何なのか誰も突っ込んで議論しなかったもの。今はいろんな選手が課題を具体的に言ってて、試合を重ねるごとに解決していってる。階段登ってる感じがする。
例えば冨安さんがいるから、最終ラインをSBの高さに揃えることで中盤のスペースをタイトに、パスの距離も短く保ってる。アーセナルのやり方ね。逆に相手の間延びを誘うために、自陣でボックス作って相手の前線を閉じ込めて、一つ飛ばしで一気にボールを運ぶ。ブライトンのやり方ね。
昔は間延びをどう解決して良いのか監督も選手もわかってなかった(わかっててもできなかったのかも?)。でも今は欧州の最先端のチームにいる選手たちが普段使ってる戦術を持ち寄ってミックスしてる。私たちすごいものを見せられてるw
でも昔はこの解決していってる感じが全然しなかった。もう後戻りしてほしくない。長文ごめんなさい。
個人的にはザックジャパンもそれなりに面白かったと思ってるけど、やっぱ面白いだけじゃなく、強くなっていく代表が見たいのよね。
以前はヤットさんとかが毎回試合後に「課題が見つかった」とか言うだけで、その課題が何なのか誰も突っ込んで議論しなかったもの。今はいろんな選手が課題を具体的に言ってて、試合を重ねるごとに解決していってる。階段登ってる感じがする。
例えば冨安さんがいるから、最終ラインをSBの高さに揃えることで中盤のスペースをタイトに、パスの距離も短く保ってる。アーセナルのやり方ね。逆に相手の間延びを誘うために、自陣でボックス作って相手の前線を閉じ込めて、一つ飛ばしで一気にボールを運ぶ。ブライトンのやり方ね。
昔は間延びをどう解決して良いのか監督も選手もわかってなかった(わかっててもできなかったのかも?)。でも今は欧州の最先端のチームにいる選手たちが普段使ってる戦術を持ち寄ってミックスしてる。私たちすごいものを見せられてるw
でも昔はこの解決していってる感じが全然しなかった。もう後戻りしてほしくない。長文ごめんなさい。
831289
831285
トータルなんて後ろ向きの議論は要らないだろ
問題は右肩上がりか、横這いか、右肩下がりかだ
って何の話してんの?
論点はザック全盛期か今の代表のどっちが攻撃力高いかだったろ?会話になってねーんだわ。
結局ただザックが転けたから拗ねてネガキャンしたいだけやん。
トータルなんて後ろ向きの議論は要らないだろ
問題は右肩上がりか、横這いか、右肩下がりかだ
って何の話してんの?
論点はザック全盛期か今の代表のどっちが攻撃力高いかだったろ?会話になってねーんだわ。
結局ただザックが転けたから拗ねてネガキャンしたいだけやん。
831290
2025年7月のフィリピン沖の海底地すべりは、絶対にあると思う。
この前の鳥島沖の地すべりで80センチじゃん。こえーーーよ。
この前の鳥島沖の地すべりで80センチじゃん。こえーーーよ。
831291
解ってないかもしれんけど、韓国の海岸なんか軒並みタヒぬぞ。
831292
ザックの時は、結局のところ自分たちの強みだけにこだわって対策された時が考えなしだったからねえ。「ここまでできる」という可能性、伸びしろの提示はできたし、それには夢があったが、いつでも勝てるチームにはならなかった。
831267
今までフラット442のCMFが務まる選手がいなかったのでありがたいところだが、そもそもCMFが今のような形になったのは海外でも2000年代からじゃないかなあ。
ボランチという言葉、攻撃的ボランチと守備的ボランチを置く考え方、みたいなのはブラジル由来だし、欧州でもピルロとガットゥーゾを組み合わせて使う、みたいなのはトップレベルでも普通だったし。
831281
本田の「個の力」発言は、その「個の力」が今はないから鍛えないとならない、という文脈。今のほうが「個の力」は上というか、他の人も言ってるけど冨安板倉をはじめCBが強くなったのでだいぶ景色が変わった。
831267
今までフラット442のCMFが務まる選手がいなかったのでありがたいところだが、そもそもCMFが今のような形になったのは海外でも2000年代からじゃないかなあ。
ボランチという言葉、攻撃的ボランチと守備的ボランチを置く考え方、みたいなのはブラジル由来だし、欧州でもピルロとガットゥーゾを組み合わせて使う、みたいなのはトップレベルでも普通だったし。
831281
本田の「個の力」発言は、その「個の力」が今はないから鍛えないとならない、という文脈。今のほうが「個の力」は上というか、他の人も言ってるけど冨安板倉をはじめCBが強くなったのでだいぶ景色が変わった。
831293
2025年までは大した災害は無いので逆に安心
831333
>論点はザック全盛期か今の代表のどっちが攻撃力高いかだったろ?
そんな話、誰がいつしてたの?w てか成立すんの?そんな話
てか両チームの攻撃力の高さなんて客観的にどう比べんのよ?w
まさか攻撃陣のネーム?移籍金?ww
そもそもザック時代の攻撃力が今の代表より上だったとか本気で言ってんの?笑
それって「韓国代表にはソン・フンミンがいるから森保ジャパンより攻撃力ある」とかほざいてるどこかの国の人と同じレベルだぞw
その攻撃力とやらをどう見せる(客観的に証明する)んだ?
例えば直近の試合、韓国フル代表がソン含むベストメンバーの総力戦でFIFAランキング155位に5-0勝利(相手シュート2本)、それに対し日本代表サブ組もFIFAランキング158位に5-0勝利(相手シュート0本)だった
お前の理屈なら韓国の方が個の力による攻撃力の高さを具体的数字で示せないと意味ないが、攻守の総合力が強さに現れるサッカーという団体競技ではその理屈自体が無意味なんだわ
>会話になってねーんだわ。
その原因はお前だってのwww
そんな話、誰がいつしてたの?w てか成立すんの?そんな話
てか両チームの攻撃力の高さなんて客観的にどう比べんのよ?w
まさか攻撃陣のネーム?移籍金?ww
そもそもザック時代の攻撃力が今の代表より上だったとか本気で言ってんの?笑
それって「韓国代表にはソン・フンミンがいるから森保ジャパンより攻撃力ある」とかほざいてるどこかの国の人と同じレベルだぞw
その攻撃力とやらをどう見せる(客観的に証明する)んだ?
例えば直近の試合、韓国フル代表がソン含むベストメンバーの総力戦でFIFAランキング155位に5-0勝利(相手シュート2本)、それに対し日本代表サブ組もFIFAランキング158位に5-0勝利(相手シュート0本)だった
お前の理屈なら韓国の方が個の力による攻撃力の高さを具体的数字で示せないと意味ないが、攻守の総合力が強さに現れるサッカーという団体競技ではその理屈自体が無意味なんだわ
>会話になってねーんだわ。
その原因はお前だってのwww
831340
831333
は?
831278で
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけどヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
をわざわざ引用して そういう頃に比べたら今の代表の攻撃力はレベチだと思うって書いてんじゃん…
まじでなにいってんの?会話にならなってないからもう終わりにしような
は?
831278で
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけどヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
をわざわざ引用して そういう頃に比べたら今の代表の攻撃力はレベチだと思うって書いてんじゃん…
まじでなにいってんの?会話にならなってないからもう終わりにしような
831350
クロアチアのような狡猾なチームに対応するズルさが足りないかも
W杯で優勝するにはPKの技術も必要だ
W杯で優勝するにはPKの技術も必要だ
831355
ネットスラングで人種を識別できるぞ。
文章のあとに「笑い」を意味するスラングには以下のものがある。
日本人が使っていたスラング :(笑)
韓国人が使っているスラング : www
中国人は「笑い」の意味のスラングを付けることが無い。
なぜならば中国からの圧倒的に多い書き込みは共産党員による情報操作。
あと、本国の中国人と韓国人は文章の末尾に「。」を付けない。
各国でキーボードの規格が異なるので日本語の「。」を打ち込めない。
スマホからの入力も同じ。各国で入力規格が異なる。
句読点の無い書き込みは中国人によるスマホからのものが多い。
文章のあとに「笑い」を意味するスラングには以下のものがある。
日本人が使っていたスラング :(笑)
韓国人が使っているスラング : www
中国人は「笑い」の意味のスラングを付けることが無い。
なぜならば中国からの圧倒的に多い書き込みは共産党員による情報操作。
あと、本国の中国人と韓国人は文章の末尾に「。」を付けない。
各国でキーボードの規格が異なるので日本語の「。」を打ち込めない。
スマホからの入力も同じ。各国で入力規格が異なる。
句読点の無い書き込みは中国人によるスマホからのものが多い。
831357
韓国人の笑いはkkkkだぞ
昔エンコリで遊んでたから知ってる
wwwを使ってるとしたらそれは日本の影響
昔エンコリで遊んでたから知ってる
wwwを使ってるとしたらそれは日本の影響
831358
日本代表が史上最高点に到達するのは冨安ジャパンが結成されたときだぞ。
その時こそ、監督と選手が同じレベルでピッチ上での出来事を議論する。
今は選手の方が優れているので、選手に戦術修正をやらせている。
森保一は国内では指折りの監督であることは間違いない。
現時点では日本国内の指導者には世界レベルに到達した人材はいない。
ワールドクラスであり、尚且つインテリジェンスを兼ね備えている。
そんな人材が指導者層に入ってきたときこそ選手も真価を発揮する。
インテリジェンスという点で冨安には大いに期待している。
冨安が現役を退いたときは直ぐに国内で指導者としてスタートさせろ。
Jリーグが盛り上がるぞ。
すでに森保ジャパンにおいて冨安監督の片鱗が見えている。
口うるさいサッカーのサポーターらに、ここまで何も言わせない選手は他にいない。
冨安のコンディションが万全なら何も言うことは無い。
こんなことを世間に言わしめた選手は未だかつて1人もいない。
冨安に日本代表監督やらせたときも、そうなるんじゃないか?
その時こそ、監督と選手が同じレベルでピッチ上での出来事を議論する。
今は選手の方が優れているので、選手に戦術修正をやらせている。
森保一は国内では指折りの監督であることは間違いない。
現時点では日本国内の指導者には世界レベルに到達した人材はいない。
ワールドクラスであり、尚且つインテリジェンスを兼ね備えている。
そんな人材が指導者層に入ってきたときこそ選手も真価を発揮する。
インテリジェンスという点で冨安には大いに期待している。
冨安が現役を退いたときは直ぐに国内で指導者としてスタートさせろ。
Jリーグが盛り上がるぞ。
すでに森保ジャパンにおいて冨安監督の片鱗が見えている。
口うるさいサッカーのサポーターらに、ここまで何も言わせない選手は他にいない。
冨安のコンディションが万全なら何も言うことは無い。
こんなことを世間に言わしめた選手は未だかつて1人もいない。
冨安に日本代表監督やらせたときも、そうなるんじゃないか?
831361
>831357
wwwは韓国人で間違いない。
kkkkは韓国国内限定。
日本人を挑発するにはwwwの方が効果があると連中はメールで話していた。
韓国人が国内で使ってる「笑い」のスラングが「ククク」と「フフフ」。
「ククク」と「フフフ」は日本にも持ち込まれたが韓国発祥の擬音。
日本は中国と似ていて「わははは」なんだよ。
1997年には韓国人による日本のインターネットへの荒らし行為が横行している。
それで当時からネットスラングで見分けられるって話になった。
基本的に韓国人には共産党員が多い。
1904年にロシアが戦争で負けるまで韓国はロシアの支配下にあった。
当時のロシアによる洗脳教育で韓国では社会主義者が増えた。
韓国人のみ執拗にネット工作に粘着するだろ。
あれ報酬を受け取っているからなんだよ。
wwwは韓国人で間違いない。
kkkkは韓国国内限定。
日本人を挑発するにはwwwの方が効果があると連中はメールで話していた。
韓国人が国内で使ってる「笑い」のスラングが「ククク」と「フフフ」。
「ククク」と「フフフ」は日本にも持ち込まれたが韓国発祥の擬音。
日本は中国と似ていて「わははは」なんだよ。
1997年には韓国人による日本のインターネットへの荒らし行為が横行している。
それで当時からネットスラングで見分けられるって話になった。
基本的に韓国人には共産党員が多い。
1904年にロシアが戦争で負けるまで韓国はロシアの支配下にあった。
当時のロシアによる洗脳教育で韓国では社会主義者が増えた。
韓国人のみ執拗にネット工作に粘着するだろ。
あれ報酬を受け取っているからなんだよ。
831423
親善試合じゃなくW杯でドイツ・スペインを倒したという事実が日本の評価を高めたよね。
どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
831427
831423
>親善試合じゃなくW杯でドイツ・スペインを倒したという事実が日本の評価を高めたよね。
戦術観れる人はW杯のドイツ・スペイン戦の勝利の段階では、まあまぐれとまでいかなくとも、まだ運による部分が大きかったと見てたよね。ドイツもスペインも日本をなめ切っていて、ろくに対策して来なかったし、いざキックオフしてみると逆に日本の善戦ぶりに驚きすぎてパニクってくれた。
>どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
警戒してドン引きするコスタリカに、なぜか日本も後半途中まで引きこもるという謎戦術(控え組だが戦い方はなぜかドイツ戦と同じという)。結局大幅に時間を無駄にし、攻勢に出たところをカウンターでやられ、また引きこもられて終戦。
しかしこのアフォな戦いぶりのおかげで、スペインは日本がドイツに勝ったことを忘れたかのようになめ切ってくれたし、森保さんや名波さんも選手たちの提案を活かす方向性をより重視するきっかけになっただろう。
セビージャの戦術アナリストだった若林氏も加わった9月の遠征では、戦術分かる人たちが森保Jの戦術構築体制を評価するようになった。よって、W杯での優勝国二国の撃破ももちろん大きいが、これまでの森保Jで内容的に一番価値があるのは9月のドイツ戦だと、個人的に思ってる。
>親善試合じゃなくW杯でドイツ・スペインを倒したという事実が日本の評価を高めたよね。
戦術観れる人はW杯のドイツ・スペイン戦の勝利の段階では、まあまぐれとまでいかなくとも、まだ運による部分が大きかったと見てたよね。ドイツもスペインも日本をなめ切っていて、ろくに対策して来なかったし、いざキックオフしてみると逆に日本の善戦ぶりに驚きすぎてパニクってくれた。
>どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
警戒してドン引きするコスタリカに、なぜか日本も後半途中まで引きこもるという謎戦術(控え組だが戦い方はなぜかドイツ戦と同じという)。結局大幅に時間を無駄にし、攻勢に出たところをカウンターでやられ、また引きこもられて終戦。
しかしこのアフォな戦いぶりのおかげで、スペインは日本がドイツに勝ったことを忘れたかのようになめ切ってくれたし、森保さんや名波さんも選手たちの提案を活かす方向性をより重視するきっかけになっただろう。
セビージャの戦術アナリストだった若林氏も加わった9月の遠征では、戦術分かる人たちが森保Jの戦術構築体制を評価するようになった。よって、W杯での優勝国二国の撃破ももちろん大きいが、これまでの森保Jで内容的に一番価値があるのは9月のドイツ戦だと、個人的に思ってる。
831435
横スマ。
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけど
変な表現だなあ。外国の人かな。いや、普通の日本人は拗ねるって言葉をこんなふうに使わないので。拗ねるというのは、相手が親や教師や上司など自分より立場が上で、行動や決定の実権を握る相手に使うもの。ザッケローニ監督は過去の人で、今の代表の方向性に全く無関係な存在であって、我々が拗ねる相手じゃない。
>ヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
そうかなあ。ヤットさんや本田さんがいればフリーキックでの得点率は上がるかもしれないけど、全体的な得点力で言えば今の代表の攻撃の面々の方が明らかに上だと思うけど。
客観的事実として久保や三笘や伊藤は欧州5大リーグでMOMを獲得できる人材だし、彼らは香川や清武などと違ってその好調ぶりをそのまま代表で安定的に見せられている。攻撃には連携も必要だからね。
今の代表には後ろに遠藤航、守田、冨安、板倉というボール奪取力、保持力、足元の技術と判断力に優れた守備基盤があることでチーム全体でトランジションに勝てる。前にボールが運ばれる回数が増えるということは、攻撃選手たちの活躍するチャンスも増えるということ。やはりどう考えても攻撃力は今の代表の方が上だと思うよ。
>本番転けたから拗ねてネガキャンしてる奴いるけど
変な表現だなあ。外国の人かな。いや、普通の日本人は拗ねるって言葉をこんなふうに使わないので。拗ねるというのは、相手が親や教師や上司など自分より立場が上で、行動や決定の実権を握る相手に使うもの。ザッケローニ監督は過去の人で、今の代表の方向性に全く無関係な存在であって、我々が拗ねる相手じゃない。
>ヤットと本田全盛期のザックジャパンと同じくらいか少し落ちるくらいの攻撃的力あるよな
そうかなあ。ヤットさんや本田さんがいればフリーキックでの得点率は上がるかもしれないけど、全体的な得点力で言えば今の代表の攻撃の面々の方が明らかに上だと思うけど。
客観的事実として久保や三笘や伊藤は欧州5大リーグでMOMを獲得できる人材だし、彼らは香川や清武などと違ってその好調ぶりをそのまま代表で安定的に見せられている。攻撃には連携も必要だからね。
今の代表には後ろに遠藤航、守田、冨安、板倉というボール奪取力、保持力、足元の技術と判断力に優れた守備基盤があることでチーム全体でトランジションに勝てる。前にボールが運ばれる回数が増えるということは、攻撃選手たちの活躍するチャンスも増えるということ。やはりどう考えても攻撃力は今の代表の方が上だと思うよ。
831443
正直今の選手たちの方がかなり上じゃね?
本田圭佑自身「日本(森保ジャパン)は次のレベルの到達した」と言ってるし…
本田や香川がプレミアやリーガで通用したわけじゃないし、第一今の代表とザックジャパンの時代じゃプレースピードが違いすぎる
遠藤保仁はめちゃ上手かったけどスピードも守備力も今の基準からするとね…
本田圭佑自身「日本(森保ジャパン)は次のレベルの到達した」と言ってるし…
本田や香川がプレミアやリーガで通用したわけじゃないし、第一今の代表とザックジャパンの時代じゃプレースピードが違いすぎる
遠藤保仁はめちゃ上手かったけどスピードも守備力も今の基準からするとね…
831446
リバポが久保くん狙ってるそうだけどアーセナルもだよね
久保君はまだレアル復帰を望んでるのかな?
英語も話せるみたいだけど
久保君はまだレアル復帰を望んでるのかな?
英語も話せるみたいだけど
831460
トルシエ 最高10位(WorldFootballEloRatings 2002.4.29)
対トップ8
1999.3.31 対ブラジル(WorldFootballElo2位) ●0-2
2000.6.4 対フランス(2位) △2-2
2001.3.24 対フランス(1位) ●0-5
2001.4.25 対スペイン(7位) ●0-1
2001.6.4 対ブラジル(6位) △0-0
2001.6.10 対フランス(1位) ●0-1
2001.11.7 対イタリア(3位) △0-0
ザッケローニ 最高12位(2011.1.29)
2010.10.8 対アルゼンチン(5) ○1-0
2012.10.16 対ブラジル(2) ●0-4
2013.6.15 対ブラジル(3) ●0-3
2013.6.19 対イタリア(7) ●3-4
2013.11.16 対オランダ(4) △2-2
2014.6.24 対コロンビア(6) ●1-4
ジーコ 最高13位(2004.8.7)
2002.11.20 対アルゼンチン(4) ●0-2
2003.6.8 対アルゼンチン(3) ●1-4
2003.6.20 対フランス(4) ●1-2
2004.4.28 対チェコ(6) ○1-0
2004.6.1 対イングランド(8) △1-1
2004.8.18 対アルゼンチン(2) ●1-2
2005.6.16 対メキシコ(8) ●1-2
2005.6.22 対ブラジル(5) △2-2
2006.6.22 対ブラジル(1) ●1-4
森保 最高14位(2023.9.9)
2018.10.16 対ウルグアイ(7) ○4-3
2019.3.22 対コロンビア(6) ●0-1
2022.6.6 対ブラジル(1) ●0-1
2022.12.1 対スペイン(3) ○2-1
対トップ8
1999.3.31 対ブラジル(WorldFootballElo2位) ●0-2
2000.6.4 対フランス(2位) △2-2
2001.3.24 対フランス(1位) ●0-5
2001.4.25 対スペイン(7位) ●0-1
2001.6.4 対ブラジル(6位) △0-0
2001.6.10 対フランス(1位) ●0-1
2001.11.7 対イタリア(3位) △0-0
ザッケローニ 最高12位(2011.1.29)
2010.10.8 対アルゼンチン(5) ○1-0
2012.10.16 対ブラジル(2) ●0-4
2013.6.15 対ブラジル(3) ●0-3
2013.6.19 対イタリア(7) ●3-4
2013.11.16 対オランダ(4) △2-2
2014.6.24 対コロンビア(6) ●1-4
ジーコ 最高13位(2004.8.7)
2002.11.20 対アルゼンチン(4) ●0-2
2003.6.8 対アルゼンチン(3) ●1-4
2003.6.20 対フランス(4) ●1-2
2004.4.28 対チェコ(6) ○1-0
2004.6.1 対イングランド(8) △1-1
2004.8.18 対アルゼンチン(2) ●1-2
2005.6.16 対メキシコ(8) ●1-2
2005.6.22 対ブラジル(5) △2-2
2006.6.22 対ブラジル(1) ●1-4
森保 最高14位(2023.9.9)
2018.10.16 対ウルグアイ(7) ○4-3
2019.3.22 対コロンビア(6) ●0-1
2022.6.6 対ブラジル(1) ●0-1
2022.12.1 対スペイン(3) ○2-1
831466
実際、欧州遠征でベルギーとオランダ相手に内容で圧倒してたしその両国はグループリーグ全勝で突破するレベルの世界でも指折りのチームだった。その相手に攻撃で圧倒できてたんだから攻撃力は折り紙付きだろう。攻撃力だけはね。
総合してみると今の代表のほうが強いと思うけどね。
総合してみると今の代表のほうが強いと思うけどね。
831468
欧州遠征をただの親善試合じゃんて言う人たまに見かけるけど本当に試合みてない人だと思う。日本相手に負けられないからガチガチの試合展開でイタリアには経験値の差で負けたって感じで負けたけど清々しい試合だったなぁ。
831484
831460
その順位FIFAランキング?
ポイント算定方法が2019年に改正されて、根本の統一条件が崩壊してるので何の意味もない比較だと気づかないかな。
それにトルシエ時代なんてトルコにすら勝てない代表だった。
今はドイツとスペインにW杯本番で勝ち、その後ドイツにとって国の威信のかかったリベンジマッチでも連覇しついでにトルコも一蹴した(どちらもドイツ人監督のクビが飛んだ)。
過去の代表に比べて話にならないぐらい今の日本は進化してるよ。
その順位FIFAランキング?
ポイント算定方法が2019年に改正されて、根本の統一条件が崩壊してるので何の意味もない比較だと気づかないかな。
それにトルシエ時代なんてトルコにすら勝てない代表だった。
今はドイツとスペインにW杯本番で勝ち、その後ドイツにとって国の威信のかかったリベンジマッチでも連覇しついでにトルコも一蹴した(どちらもドイツ人監督のクビが飛んだ)。
過去の代表に比べて話にならないぐらい今の日本は進化してるよ。
831493
北京世代侍ブルーは自分が一番熱中した世代だけど
こういう流れで得点したい!というのが見え見えで
その流れまで持ってくための手段が乏しかったのと
他のオプションがあまりなかったという印象
同じ世代だけど全盛期はそれぞれズレてるし
攻撃に後ろを使う割に後ろがもろい
こういう流れで得点したい!というのが見え見えで
その流れまで持ってくための手段が乏しかったのと
他のオプションがあまりなかったという印象
同じ世代だけど全盛期はそれぞれズレてるし
攻撃に後ろを使う割に後ろがもろい
831494
親善試合じゃなくW杯でドイツ・スペインを倒したという事実が日本の評価を高めたよね。
どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
どういうわけかコスタリカに負けた件はみんな忘れてくれてるけど。
831495
単にサッカーは強い=勝つとは限らないってだけ
スポーツ競技とは当然だけど
メジャースポーツとしては連勝記録が少なさそうなイメージ
あんなに笛が偏ってるのにw
スポーツ競技とは当然だけど
メジャースポーツとしては連勝記録が少なさそうなイメージ
あんなに笛が偏ってるのにw
831500
※831484
>その順位FIFAランキング?
ヒント
1999.3.31 対ブラジル(WorldFootballElo2位) ●0-2
>その順位FIFAランキング?
ヒント
1999.3.31 対ブラジル(WorldFootballElo2位) ●0-2
831501
アメリカに1-4でボコボコにされたことを忘れるな
831505
831484
君の理屈だと、トルシエの頃のトルコは日本を一蹴したから強い。今のトルコは日本にすら勝てないから弱くなった。と、言える。そうすると、弱いトルコに勝った今の日本が強いとは限らないし、強い頃のトルコに負けた日本が弱いとも限らない。
トルシエの時は勝ち続けたから10位まで行ったし、森保はまだ14位。勝ったチームは強いはず、という客観的事実に基づいたランキングの話ね。
君の理屈だと、トルシエの頃のトルコは日本を一蹴したから強い。今のトルコは日本にすら勝てないから弱くなった。と、言える。そうすると、弱いトルコに勝った今の日本が強いとは限らないし、強い頃のトルコに負けた日本が弱いとも限らない。
トルシエの時は勝ち続けたから10位まで行ったし、森保はまだ14位。勝ったチームは強いはず、という客観的事実に基づいたランキングの話ね。
831588
本田がビッグマウスし続けたから刺激されたのか、
それとも彼が日本サッカーの成長にふたをしていたのか
まぁ、おそらくどっちもある意味で正しいんだろう
それとも彼が日本サッカーの成長にふたをしていたのか
まぁ、おそらくどっちもある意味で正しいんだろう
831598
831435
横スマってなに?まさか横槍すまんじゃないよな?
どう考えても同一人物やん、もうええてそんなん
ド正論かまされて他人のフリして話すり替えどころかあげてもない揚げ足とろうとまでせんでええやん 拗ねてるに噛みつくのは無理があるって。
あの時のイタリアオランダベルギー相手に撃ち合いできてんだからザック全盛のが最大攻撃力は上だろ? 今の代表は強豪相手に戦えるけど撃ち合いはできてないだろ?ドイツに4点とったけど今のドイツなんか中堅下手したらそれ以下だろ、この1年の戦績みてみろよ。
ドイツっていうネームバリューしか見てねーじゃん。
これ全部踏まえた上で今の代表の攻撃力がレベチ?ありえねーわ。 守備と選手の厚みはレベチだけど。俺は別に今の代表のほうが弱いなんて一言も言ってないから。あくまで攻撃力だけの話な。
本番転けようが実際強かったのは強かったんだから頭硬くしないで認めるとこは認めようや。
横スマってなに?まさか横槍すまんじゃないよな?
どう考えても同一人物やん、もうええてそんなん
ド正論かまされて他人のフリして話すり替えどころかあげてもない揚げ足とろうとまでせんでええやん 拗ねてるに噛みつくのは無理があるって。
あの時のイタリアオランダベルギー相手に撃ち合いできてんだからザック全盛のが最大攻撃力は上だろ? 今の代表は強豪相手に戦えるけど撃ち合いはできてないだろ?ドイツに4点とったけど今のドイツなんか中堅下手したらそれ以下だろ、この1年の戦績みてみろよ。
ドイツっていうネームバリューしか見てねーじゃん。
これ全部踏まえた上で今の代表の攻撃力がレベチ?ありえねーわ。 守備と選手の厚みはレベチだけど。俺は別に今の代表のほうが弱いなんて一言も言ってないから。あくまで攻撃力だけの話な。
本番転けようが実際強かったのは強かったんだから頭硬くしないで認めるとこは認めようや。
831616
まぁこの前のドイツ(13位)はトルシエ時代のパラグアイ(11位)、オーストラリア(11位)、スウェーデン(12位)より下だからな(結果はそれぞれ日本の〇〇△)。あのレベルに勝ち続けてランキングトップ10に入るようになったら本物と言えるだろう。
他国との相対評価じゃなくて、過去の日本代表と戦ったらって意味でも、まぁザック時代の方が攻撃力が上という意見は分かる。まず真ん中の決定力が段違いだし、サイドはSBが上がるんで、三笘や伊東程の個がないとしても2人掛かりで制すれば良いという強みがある。
伝説となってるオランダ戦の得点シーンのパス交換とかも確かウッチーが当然のごとく絡んでるんだよね。ありゃ強いよ。
他国との相対評価じゃなくて、過去の日本代表と戦ったらって意味でも、まぁザック時代の方が攻撃力が上という意見は分かる。まず真ん中の決定力が段違いだし、サイドはSBが上がるんで、三笘や伊東程の個がないとしても2人掛かりで制すれば良いという強みがある。
伝説となってるオランダ戦の得点シーンのパス交換とかも確かウッチーが当然のごとく絡んでるんだよね。ありゃ強いよ。
831766
同じ時代に香川と並ぶ選手がいないって笑
代表で8年以上も本田にトップ下奪われてたやん
欧州3、4番手のブンデスの2番手のクラブで活躍しただけの話だし
中田みたいにその時代の世界No. 1リーグの優勝クラブでエースとポジション争いしたのとは違う
代表で8年以上も本田にトップ下奪われてたやん
欧州3、4番手のブンデスの2番手のクラブで活躍しただけの話だし
中田みたいにその時代の世界No. 1リーグの優勝クラブでエースとポジション争いしたのとは違う
831897
残酷な現実。
シーズン リーグ(欧州リーグ順位) 欧州クラブ順位.クラブ リーグ戦出場試合数
中田
1998-99 セリエ(1) 59.ペルージャ 33試合
1999-00 セリエ(2) 72.ペルージャ 15試合/20.ローマ 15試合
2000-01 セリエ(3) 13.ローマ 15試合
2001-02 セリエ(4) 53.パルマ 24試合
2002-03 セリエ(2) 26.パルマ 31試合
2003-04 セリエ(4) 54.パルマ 12試合/109.ボローニャ 17試合
2004-05 セリエ(4) 124.フィオレンティーナ 20試合
2005-06 プレミア(2) 37.ボルトン 21試合
香川
2010-11 ブンデス(3) 7.ドルトムント 18試合
2011-12 ブンデス(2) 5.ドルトムント 31試合
2012-13 プレミア(3) 5.マンチェスターU 20試合
2013-14 プレミア(2) 13.マンチェスターU 18試合
2014-15 ブンデス(2) 19.ドルトムント 28試合
2015-16 ブンデス(3) 7.ドルトムント 29試合
2016-17 ブンデス(3) 11.ドルトムント 21試合
2017-18 ブンデス(3) 26.ドルトムント 19試合
2018-19 ブンデス(3) 13.ドルトムント2試合/トルコ(13) 81.ベシクタシュ 14試合
2019-20 リーガ2(6) 168.サラゴサ 31試合
2020-21 以下省略
シーズン リーグ(欧州リーグ順位) 欧州クラブ順位.クラブ リーグ戦出場試合数
中田
1998-99 セリエ(1) 59.ペルージャ 33試合
1999-00 セリエ(2) 72.ペルージャ 15試合/20.ローマ 15試合
2000-01 セリエ(3) 13.ローマ 15試合
2001-02 セリエ(4) 53.パルマ 24試合
2002-03 セリエ(2) 26.パルマ 31試合
2003-04 セリエ(4) 54.パルマ 12試合/109.ボローニャ 17試合
2004-05 セリエ(4) 124.フィオレンティーナ 20試合
2005-06 プレミア(2) 37.ボルトン 21試合
香川
2010-11 ブンデス(3) 7.ドルトムント 18試合
2011-12 ブンデス(2) 5.ドルトムント 31試合
2012-13 プレミア(3) 5.マンチェスターU 20試合
2013-14 プレミア(2) 13.マンチェスターU 18試合
2014-15 ブンデス(2) 19.ドルトムント 28試合
2015-16 ブンデス(3) 7.ドルトムント 29試合
2016-17 ブンデス(3) 11.ドルトムント 21試合
2017-18 ブンデス(3) 26.ドルトムント 19試合
2018-19 ブンデス(3) 13.ドルトムント2試合/トルコ(13) 81.ベシクタシュ 14試合
2019-20 リーガ2(6) 168.サラゴサ 31試合
2020-21 以下省略