NO FOOTY NO LIFE

    


外国人「日本代表はどうして急にこんなに強くなったの?」【海外の反応】

日本代表

日本代表は、9月の国際Aマッチウィークでドイツ代表(4-1)、トルコ代表(4-2)を下した。2022年に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)以降、森保一監督が続投するなかで順調に成長を遂げている日本に対し、同じアジアの香港メディアが「スキャンダルに見舞われた中国は日本に学べ」と報じている。

 日本は昨年のカタールW杯のグループリーグでドイツ、スペイン代表を破り決勝トーナメントに進出。PK戦の末、トーナメント1回戦のクロアチア代表に敗れてしまったが、強豪を苦しめた日本は注目を集めた。

 大会後、続投が決まった森保監督の下で代表は新たに若い選手を加えつつチームを再編成している。6月の代表2戦を含め、直近4試合で18得点という強さを示す。そんな日本に対し、香港の英字紙「South China Morning Post」が中国の衰退について日本を引き合いに報じている。

 同紙は「中国が2026年ワールドカップの夢を持ち続けるためには、改革が必要なのは明らかだ」と警鐘を鳴らしつつ、「隣国の日本と韓国は昨年のカタールW杯で素晴らしい結果を残した。特に、アジアでトップクラスのサッカー国である日本は、かつてW杯で優勝した2か国を破っている」と同じアジアの日本と韓国の躍進に注目。「多くの中国人は、中国サッカーがなぜここまで遅れをとってしまったのか不思議に思っている。おそらく、日本の経験が教訓を与えてくれるだろう」と日本の成長について探った。

「1991年、日本のサッカー界は、間違いなく現在の中国サッカー界と同じような位置にあった」と、当時のスタートラインは同じだったと指摘し、「日本サッカーはプロリーグを成功させた。日本サッカー協会は長期的な視点に立ち、W杯優勝を目指してJリーグを再編成するという野心的な計画を立て始めた」と、国内リーグへの長期的計画について触れている。

 そんなJリーグがほかのアジア諸国のリーグの違いとして、「ユース育成に力を入れていること」を挙げた。

Jリーグの各クラブはユースの育成に力を入れ、15歳以下と18歳以下のチームを持たなければならない。トップチームには少なくとも2人の自国出身選手と1人の21歳以下の選手を含まなければならない。若手選手の育成に成功しているクラブには、より多くの資金が集まる」

 また「Jリーグはまた、どのクラブにもブランドや企業名を認めないことで、良好なガバナンスを推進している」と、その利点も列挙。「企業は、私利私欲のためにクラブとの関係を操作できないことを理解して投資する。これはクラブが長期的なビジョンを持つことを奨励し、企業腐敗の可能性を減らす」と伝えている。

 こうした点を踏まえ、同紙は「中国スーパーリーグに投入された巨額の資金は、実質的なインパクトはほとんどない。もし中国の優秀な選手たちが、地元リーグの信じられないような金銭的インセンティブに満足し、海外で経験を積むことができなければ、2050年までに世界のサッカー大国になるという中国のビジョンに深刻な打撃を与えることになるだろう」と中国の不安な点考について考察した。

「日本サッカーの成功に欠かせない吉田麻也や本田圭佑は、Jリーグで育てられたが、イングランド・プレミアリーグなど海外でも一流の経験を積んだ。中国サッカーは、日本のJリーグの成功が証明しているように、国内リーグを徐々に改善する方がはるかに有益である。地元の人々による地元の人々のための強力で持続可能なリーグがなければ、中国サッカーがW杯での成功に向けた長征を完遂することはないだろう」

 同紙は中国の停滞を国内リーグの差に結び付けた。日本の成長の基盤として、「Jリーグ」の価値が同じアジア諸国で高い評価を受けているようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/225ac19671cfbd6e4a2196a621ebbc0cdbea9407
Japan No messing about vs European sides

コメント欄などから海外の反応をまとめました

<ブラジル>
日本代表はどうして急にこんなに強くなったの?



・今の日本代表は日本の黄金世代だ。トップクラスのチームを相手にもの凄いパフォーマンスを見せているのは信じられないぐらいだ。



・凄いよ!数年前、日本には香川や本田のような選手は向こう20年は出てこないかもと思っていたら、急にすべてのポジションにスター選手が揃っているもん!



・日本は草の根からサッカーを発展させた。学校から大学、プロクラブまで、大規模なネットワークを構築した。それに、クラブは自立を求める一方で、地元のスポンサーにチームのスポンサーになることを奨励した。

 これは莫大な富を有するサウジアラビアとは対照的だ。日本がサウジアラビアよりもはるかに優れたビジョンを持っていることは証明された。



 ・日本にはキャプテン翼があったしな


   
<メキシコ>
・それはプロジェクトと呼ばれるもののおかげだ。それはメキシコリーグやメキシコ代表がほとんど知らないことだ。おめでとう、日本。こうなって当然だ! 🇲🇽🤝🇯🇵



・日本には素晴らしい姿勢、労働意欲、ファンタスティックな監督がいるからな



・日本人のやることはすべて規律と決意に基づいている。 強くなるのは時間の問題だった。



・日本は2092年までにワールドカップで優勝する構想を持っている。当時はワールドカップの予選すら突破できなかったのに、今では楽々とグループリーグを突破しているのだから凄いよな。



<スペイン>
◆選手を成長させるためにタダでタレントを欧州に送って、アフリカや南米と同じことをしているからな。



 <メキシコ>
 ・うちのクラブにもそれをやってほしいわ、今のメキシコにはタレントがいないけど



 <メキシコ>
 ・ぶっちゃけ、次の日本のスーパースターを巡ってスカウトが群れをなしてJリーグに行き、争奪戦を繰り広げるようなことはないだろう。



   <スペイン>
   ◆スカウト?例えば、スペインやドイツのチームに、際立っている子供たちをオファーするチームのことだよ。日本人は10代や子供の時に率先してヨーロッパに行くしね。もちろん、Jリーグで目立った活躍をして、大人になってからヨーロッパに行く選手もいるだろう。



・ヨーロッパのクラブは日本人選手がマーケティング要員ではなく、ファンタスティックな選手であることに気づいている。セルティックがしていることを見ればわかるだろう🍀



・シント・トロイデンの日本への貢献もまた目覚ましいものであることを心に留めておいてほしい。冨安も、遠藤も、鎌田も、そこからヨーロッパでのキャリアに踏み出したんだ。



<アルゼンチン>
・俺はアルゼンチン人だけど、 2011年に京都と大阪を訪れたんだ。大阪から京都へ向かう電車の中で見た、サッカー場の多さに驚いたよ。

 アルゼンチンをサッカー大国にした "ポトレーロ(ストリートサッカー)"を思い浮かべながら、「もし近所の子供たちが実際にここでサッカーをしたら、日本は数年のうちに手強いライバルになるだろう」と思ったんだ。

 それはあながち間違いではなかった。日本はよくやったね。



<クロアチア>
・クロアチア人のファンとしては、うちがPK戦の前に試合を決められなくてちょっとがっかりしたが、それは日本がとてもタフなチームであることを証明してるよ。



<パラグアイ>
・パラグアイ人として、2010年の南アフリカ大会で自国が日本と対戦したのを覚えている。当時、うちが日本に圧勝すると思われていた。最終的には勝ったが、PK戦の末だった。本当にタフな試合で、日本人選手があんなに抵抗して規律があるとは思ってもみなかった。タタ・マルティーノ監督もそのような日本のディフェンスを破る術を知らなかった。

 2023年の今、うちの代表チームは危機的状況にある、得点を決められない選手たち、ボリビアのチームにさえ負けるクラブがある一方で、日本は今や急速に発展し、ドイツ、スペイン、フランスのような国々に挑戦することさえできる。なんという時代だろう。



 ・少なくともパラグアイにはアルミオンや俺のお気に入りクラブであるブライトンにいるエンシソのようなクオリティーの高い選手がいる。本当に卓越した選手たちだ。



<チュニジア>
■日本が実際に強いのか、それとも相手のチームがクソだったのか。(日本の)悪口を言うつもりはないよ。
Moriyasu Rise of Japans National Football Team


 <ブラジル>
 ・欧州勢を相手に運でこのような結果は出せないよ



   <チュニジア>
   ■以前にももっととんでもない戦い方で結果を残したチームは幾つもあった(ギリシャ、アイスランドを見てくれ)。ちなみに、日本が◯ソだとは言っていない。



     <オランダ>
     ・日本はチームとしてどんなサッカーをしているんだ?ギリシャとアイスランドはカテナチオのような超守備的なサッカーをしてなかったか?



       <チュニジア>
       ■直近の親善試合は見ていないが、日本は "格上 "のチームと対戦すると、たいてい同じようなサッカーをする:

        プレッシャーを受けても耐えて、テクニックのある選手たちが素早いカウンターを繰り出す。選手たちは能力以上に頑張って、戦術面では甘さが見える。特に今の監督はそうだ(しかし、あの監督はすべての技術ポイントを運に割り振っているに違いない)。

        だからギリシャやアイスランドとは違う、 日本が上だ。ただ無慈悲なチームには通用しないスタイルだよ。



<ナイジェリア>
・日本はドイツを翻弄してた、今回は前よりもボールを保持してたぞ



・日本は過去2回のワールドカップで、2回とも3位になったチームにラウンド16で敗れているのは興味深いな



<ブラジル>
・日本はベスト16を突破したことがない、文字通りアジアのメキシコだ 笑



 <韓国>
 ・ああ、でも、日本は時が経つにつれて進化している。過去10年間でユースのインフラ整備に本当に良い投資をしてきた。今その成果が出ている。今がピークではない。始まりなのだ。



   <ブラジル>
   ・韓国人が日本を褒めるなんて興味深いな



     <香港>
     ・彼は事実を話しているだけで?日本は90年代までサッカーに関心がなく弱かった



<ドイツ>
・イングランドは60年もW杯で優勝してない、日本が先に優勝したら面白いだろうな



 <オーストラリア>
 ・でも、イングランドはフォークランド諸島でアルゼンチンとのグランドファイナルに勝利したから



<セルビア>
・日本にはサイズのある選手が必要だ、日系ブラジル人を輸入すべきだ



 <スウェーデン>
 ・アルゼンチンは大会で最も背の低いチームで優勝したぞ



<オーストラリア>
・日本はいずれ、生後9カ月からサッカーしているような超絶技巧の天才を輩出するだろう。でも、世界最高のチームを作るだけの組織力があるかわからないな。



・サッカーに限らず、日本は多くのスポーツで世界に追いついている。野球、競馬、バンタム級ボクシング。また、カーリングやアイススケート、ラグビーも盛んだと聞いているよ。



<スイス>
・ああ、日本はビール醸造とウイスキー蒸留でも勝っている



<ベルギー>
・神様とアニメの力だ



・先走るのはやめよう。実際に国際大会で勝ち進んで行けるかどうかを見極める必要がある。親善試合でたくさん勝っても、あまり意味はない。



・日本は新たなブラジルになる可能性がある。彼らには独自のサッカーがあり、それは見ていて実に美しく、面白い。ブラジルと同じように、彼らはその地域の名門チームだ。



<アジア>
・俺はアジア人のサッカーファンだが、俺の国はサッカー界で何か大きなことを成し遂げる見込みがゼロなので、いつも日本を応援しているよ(笑)。

 正直なところ、日本はアジアで唯一将来の大会で何か良い結果を残せるチームだと感じている。次のワールドカップで彼らがどんな活躍を見せるか見ものだ。



アオアシ (33)


オススメのサイトの最新記事

Comments

814885

そもそも欧州と南米の選手の質が落ちてないか?
814887

強くなったけど、強い強い言われ過ぎると次どうなるのかとという気持ちになってくる
暗示にかけないでほしい
油断しておいてもらわないと
814888

リオオリンピック時からスポーツ全般でドーピング検査が厳しくなったこともあるけど、その時も確かに検査が厳しくなったおかげで比較的公正な日本などと、一方でそうでない不正が多かった国で勝敗に差が出てはきたけど、そのときは今ほどはっきり日本のスポーツ全般で最高潮って感じでもなかった

その後の東京オリンピックの準備が始まって、スポーツ科学をどんな競技も比較的簡単にできるように行政の積極的な取り組みや企業の投資が起こった事で、サッカーだけでなく広範囲の競技で日本は躍進してる

根性論とかもほとんどなくなってきたし、部活で殴るとか罵倒とかここ最近はあまり聞かなくなったのはいいこと
教えるのに根性とか怒り散らかすのではなく指導側の技術がいるとわかった指導者が増えた
814889

※814885

落ちてないと思うよ。ただし
1ポリバレントな選手が主流で凄さがぱっと見で分かりづらい
2南米選手が欧州化してる(そのほうが欧州に売りやすいので育成がそうなってる)
ってのはあると思う
レベル自体は間違いなく上がってる
814890

この強さを継続、更に発展していくには新たな冨安板倉遠藤守田を生み続けることかなーと
攻撃の選手は勝手に生まれると思う
814891

<チュニジア>はヤフコメみたいな考えだな
選手が頑張ってるだけ
ラッキーだった
814892

早い段階でJリーグを欧州主要リーグ並みに育成しないと、今のミトマや伊東や冨安といったボーナスもその時だけで消えてしまう。
814893

少年時代からの指導者のレベルが上がったからかな。
814894

ナナミさんのおかげや
814895

駅伝や長距離マラソンは日本の伝統競技で持久力は元からあった、知能もあった
そこに知識や技術をカバーするためにヨーロッパで学んできたってことだね
814897

ポイントは日本はサッカーだけが強くなってるわけじゃないこと
814898

韓国人が日本を褒めるのを珍しいって分かってるなんて、博識なブラジル人だなw
814899

最近はアフリカ勢が日本を見下してるのが目に付くようになってきたな
814900

ポイチは運ええよな
運がええやつに監督任せるのは大事
814901

日本代表は世界ランク5位以内です
814902

土◯はサッカーやってる場合じゃないだろ
814903

※814885
サッカーに限った話じゃないけどスポーツ人口減ってるからな
814904

Jも強くなってる。
三笘みたいな選手は今後も出てくる。

久保クラスは、もう出てこないかもしれんが。

日本代表がWC優勝するのは次回と次々回がチャンス。
久保が居る間に、優勝したい。
久保のようなスーパースターは、本当に存在自体が僥倖。

814905

今の日本代表が「黄金世代」と言われたりするが、それは正しくないと思う。

たしかに今の代表に素晴らしい人材がいるのは間違いない。
でも、日本がすごいのは過去を振り返るとずっと右肩上がりで
成長していることだ。

そして今から10年後はどうだと言われると、さらに成長している
可能性も十二分にあると思っている。むしろ「はじまりに過ぎない」
と言っても過言ではない気がする。もちろんその後、どこかで
その勢いは止まるだろうけどね。
814906

814815
マラソンより遥かに野球のほうが歴史あるが?
814907

野球に行ってた人材がサッカーにも行くようになったからじゃない
814908

シントもっとほめてあげて
814909

ここ十年ちょっと政治が安定していて国内を発展させたからというのもある
雇用の心配がないというのは生活はもちろん心理的にも大きな影響がある
とくに子供の成長にとってはね
814911

チュニジアの奴は先ずドイツとトルコ戦を見てから語れ!
あの2試合は試合の大半を型に嵌めてた。
814912

森保を無策だのと叩いてた自分の間違いを認めたくなくて
未だに運が良いだの何だの言って何とか正当化しようとしてんのが滑稽すぎて草しか生えん
814913

>どうして急にこんなに強くなったの?
足りないこと、やるべきことが明確になれば、
即改善して前に進むのが日本の習性だしな。
814914

チュニジアに関しては今度戦う機会があるから
結果がどうなるかはどんなメンバー招集するのか次第だけど
814915

サッカーや野球にかぎらず、日本のスポーツ全体のレベルが向上してきてる感じあるね
814916

チュニジアは試合見てないくせに適当言ってんなよ
ギリシャがいつ日本くらいドイツを圧倒したんだよ
814917

順調に強くはなってるけど急に強くはなってないんだわ
814918

翻訳元明かしてないから嘘くさい反応もあるな
814919

世界のサッカーに慣れたっていう単純な経験値は意外に効いてそう
814921

アメリカは強くなりそうな気配があるけど中国はまるでないな。10年後中国は強くなってるって一生言われ続けてるけど。
814922

814915
各スポーツの「指針(やるべきこと)」がはっきりしてきたタイミングで、TOTOやDAZNなどから資金が入ってきた、その上五輪自国開催もあったから国からのお金もそれにプラスされたし。
強化や強化試合にお金が投入できたのが大きいんじゃ無いかな。
814924

しかしまあ、海外では『日本のサッカーは、Jリーグは成功している』と絶賛しているのに、匿名掲示板界隈では、日本のサッカーは失敗だ、進歩してない、Jリーグは衰退していると真逆の辛辣なカキコだらけなのはなんだかなあ(笑)。

ネット上の声なんて便所の落書きで悪口の方が多いし目立つと言えばそれまでだけど、こう言う日本人の陰湿性を見ると、海外の絶賛がなにか恥ずかしいというか…。
814925

森保の参謀役が変わってからだよ
WC前後で明らかに違う
814926

今までの欧州に選手を送り続けたり色々な投資が効いてきてるってのは勿論あるが、W杯でドイツとスペインに勝ったのはやっぱ結構大きかったと思う。なんか明らかにフェーズが変わった。常に相手に通用する自信持って試合出来るようになってる気がする。
814927

814900
  
確かに運はいい それだけが頼り
ただ広島時代から代表まですべて正規の勝ち抜き戦では弱い
(アジアクラブ選手権 天皇杯 アジアカップ 五輪 W杯)
組抜けやリーグ戦の運はいいと思う
アジア最終予選で土壇場まで追い詰められたけど選手が救ったw
814928

結果を残すとはノックダウンステージで勝ち上がるということ
つまりまだ結果を残していない
PKになった途端ノープランになるようなチームを全力の努力を 万全の準備をしたとは 勝ちたい気持ちが相手を上回っていたとは言わない
814929

>彼らには独自のサッカーがあり、それは見ていて実に美しく、面白い。
最近こういうコメントよく見るんだけど、逆に、つまらないサッカーをよく長時間見ていられるなって思う。俺には無理だ。良いサッカーは美しいし、楽しい。だから見てる。
814930

子供のころドーピングした世代がいなくなっただけ
ドーピングを中国はできず、ロシアはできる
814931

カンフーだかテコンだか知らんがVARあるんだから辞めなはれ
814932

Jリーグが出来ていなかったらと思うとゾーっとするね
サッカーがここまで強くなったのはプロ化のおかげですよ。
814933

サッカー実力ランキング
S アルゼンチン フランス ブラジル イングランド 日本 スペイン
A ベルギー ポルトガル ドイツ ポーランド イタリア オランダ
B コロンビア アメリカ メキシコ ウルグアイ
こんなもんだろ
814934

チュニジアw弱小国は黙ってろよw
814935

チュニジア人がなにを知っとんねん
814936
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
814937

新たなブラジルも何も、こないだの親善試合で「全く互角」だったろ。
お情けPKで1-0でブラジルかたしてもらってたけど。
まあ戦術甘いからベスト8敗退は妥当。
814938

チュニジアにはボコられたし何言われてもしゃーないわ
それより今のメンツでブラジルとやりたいから来年のコパに参加したいわ
814939

Sはないだろ
3月にコロンビアに負けてるし
コスタリカに負けたし、カナダにも負け
チュニジアにも3-0で負け

選手層はあつくなってるけど
814940

育成が上手くいってるだけだわな
814943

こういった分析記事が出てくるなら中国も強くなる可能性は十分あるだろうな
公平で自由競争のある社会があればだが
814944

テクニカルコーチとして代表に着いた若林さんて経歴凄いな実際にドイツトルコ戦で戦術面での影響見えてたし良い分析官着いたのは頼もしい
814945

>>814912
森保を無策だのと叩いてた自分の間違いを認めたくなくて
未だに運が良いだの何だの言って何とか正当化しようとしてんのが滑稽すぎて草しか生えん

知能の低い森保信・者、やっぱり具体的な中身は何も無しw

これだけ有能なメンバーが揃って、選手内の大きな確執も無く、誰もが真摯にプレーしてくれる
そりゃ誰が監督やってもそれなりの結果は出るだろ

・五輪でのあり得ない三笘冷遇
・W杯予選、意味不明の舐めプから絶好のターンオーバーチャンスを逃す
・W杯決勝T、謎の三笘温存(?)から無事一回戦敗退

戦術面以外でも、大きなポカ多数
目の前の結果や、簡単な数字以外理解の出来ない森保信・者でもない限り
間違いを認める理由が何も無い
814946

最近二回は相手が悪くて評価しずらいところだけど日本が右上がりに強くなっているのは確か

サッカー界全体で目先のカネより選手強化に力を入れているからじゃないかな
クラブの儲け度外視で選手を海外に流して強化してる
…もうそろそろクラブに留めてJの強化の段階に進んでもいいと思うけどな
すくなくとも移籍金もうちょっととってもいいような
814947

日本は格上に喰らい付き勝つ戦術はある
でも欧州、南米がアジアにするような蹂躙するやり方は知らない
それ自体が苦手なのは必要以上に清廉であろうとする国民性によるものだから、もしかしたら森ポ政権下では出来ないかもしれない
814948

>>814945
こういうふうに言いたくないけどにはかに限って森保を崇め奉るよね
W杯の活躍にしたって取れるべきところを落として強豪相手に逆転って褒められるような事でもないのにジャイアントキリングってだけで褒めるし

結果が全てだとは思うけどそれにしても結果だけで判断したら選手が可哀想
814949

>814927

カップ戦は運で勝ち上がっていける。
リーグ戦の方が実力が結果に現れる。
カップ戦だと一発勝負で、その試合に主力を欠いていると負ける。
リーグ戦は試合数があるので主力選手が必ず試合に出てくる。
これは対戦するどちらのチームにも言えること。
だからリーグ戦は面白い。
814950

森保監督が名将過ぎる
814951

今や森保アンチの精神安定剤がチュニジア戦の結果だけ
814952

>814948

戦術や技術の相性の問題もある。
ドイツがゴレツカを1トップにしてパワープレーで押し込んできた方が怖い。
スペインを真似てボールを回してくれる分には怖くない。
日本に敗れたドイツとスペインは強豪国で間違いないが戦術が同じ。
日本にしてみれば非常に組みやすい相手だった。
毎度言われているのがイングランドと対戦する方が怖い。

今後の強化試合ではノルウェーやスウェーデンとやってみるのも面白い。
大型の選手を1トップに据えたパワープレーを無力化できるか。
日本代表の戦術面での柔軟性を試す意味では面白い対戦相手になる。
今は冨安と板倉がいるのでパワープレーも封じ込めると思う。

814953

「日本人は足が速い」

この事実はもっと前面に推し出した方がいいと思うよ
アジア人に対する偏見を打ち破って
日本人のブランド力を確立させる絶対的なプロモーションになるはずだ
814954

端的に指導者のレベルが上がった。そのせいで今の小学生ほんとうに上手いし、強い。
814955

チュニジアはとりあえずトーナメント一回でも出てからものを言え
日本より偉そうな口叩ける国なんて
W杯優勝国・オランダ・メキシコ・スウェーデンくらいでしょ
814956

814945
怪我をした三苫をそれでも帯同させたのは森保。最後の一試合にしか間に合わなかったけどな。
814957

ザックが昔日本人ほどスピードと持久力を高次元で兼ね備えてる人種はいないとか言ってたけどこれは最近よく思うな
モロッコとかもそうかも知れんけど
814958

韓国人の言う「これが始まりにすぎない」であってほしいわ。

814959

>814939

ワールドカップ直前のカナダ戦は怪我人続出ということでリハビリに当ててある。勝ち負け度外視の試合が複数あるので勝敗は意識しない方がいい。それよりも試合内容がどのように改善されているか。

ワールドカップの時とその後で違うのは世代交代が進んだこと。吉田が外れて冨安が復活した。それにより、思い切ったラインコントロールが可能になった。ワールドカップ前にも吉田を冨安に変えれば強度が上がると言われていた。しかし、ほとんどの選手がワールドカップ初出場で大舞台の経験を欠いている。

ワールドカップ開幕時に誰が使えるか計算してチームを作らないと理想論だけでは成立しない。冨安は故障がちで計算できなかった。東京五輪組も故障者だらけ。ワールドカップの時はチームの70%が故障明けで、そのチームでドイツとスペインを相手にしなければならない。森保にしてみれば逆風が吹き荒れている。戦術的な相性の良さもあってドイツとスペインには勝つことができた。コスタリカ戦の手詰まりは経験の浅いFWだらけだったことにも原因がある。

814960

城彰二
レオザ
UMA

森保アンチはみんな頭がおかしい
814961

>>これは莫大な富を有するサウジアラビアとは対照的だ。
サウジアラビアのリーグは中国が失敗したのと同じ方法を再実行しようとしている
莫大な資金は有名外国人選手と国内では少しは有能だが国際レベルにはないサウジアラビア人選手の懐だけを大きく膨らませ
それとは対象的に国内リーグのレベルも国家代表チームもレベルもサッパリ上がらない未来が見えるようだ
814962

森保アンチは「〇〇を出しとけば勝ってた」が口癖
814964

指導力が上がってるんだから当然選手も良くなるでしょ
元々インフラはある国なんだし時間の問題だった
それをユトリ教育が遅らせてただけ
黄金世代のあと進化が止まったけどやっとまた正常な選手を育てられる状況になったし結果も出た
先進国の人気スポーツとして当たり前の立ち位置になっただけ
突然でもまぐれでもない
814965

フィジカルが改善した。
シンプルだけどこれに尽きる。
814966

タイに1-4とかでボコられて監督のせいにしてた頃の日本が今のドイツだな
歴史は必ず繰り返す
814967

>814959
>ワールドカップの時とその後で違うのは世代交代が進んだこと。吉田が外れて冨安が復活した。

吉田については同意。W杯で冨安がケガ、板倉が累積でフルに使えなかったのは森保さんも頭痛かっただろう。
当時34才の吉田がスタメンフル出場ではそりゃパフォーマンスも落ちる。冨安板倉を主軸にし、吉田を頼れるサブに出来ていたらBest8の可能性はより高かったと思う。


吉田の長年の貢献には感謝してるからディスる様な言い方はしたくないけど、吉田は決して当時最高のDFだったワケじゃなくて。吉田が欧州移籍できたのは名古屋とVVVの業務提携のお陰。言い換えれば彼より才能のある選手がいても、当時の日本人DFには実績も移籍ルートも無くてノーチャンスだった。

それでも、JリーガーのDFを国際大会に立たせるとベテランでも『思ったより脚が伸びてきた』発言が出る始末だったから吉田に頼りきりだった。
東京五輪世代が欧州に移籍してようやく競争が出て来たけど、コロナで試合数が減った事で試す事も難しかったのは痛恨。

まあ、そういう制約がある中で森保さんはやれるだけの事はやったと思うよ。
814968

学力だけでなく昭和の女子平均に負ける身体能力のユトリ世代でも香川とか本田程度なら生まれたんだし
それだけ日本は努力して環境を整備してきた
やっとその本領が発揮された
あとはこれが実力通りの結果だと自信を持って信じれるかどうかだな
814969

2002から22年経っても未だにベスト16止まりなのが現実
これ越えないとなかなか意識は前には進まないだろう
次の大会で結果出さないと逆に暗黒期突入まであるし重要な大会になる
814970

ゼロ戦と同じだよ
資源のない日本は軽量&速さを武器にした
でも、WCで最後はやっぱり重量級のチームに負けると思う
日本人は体格が良くないから速さとテクニックで勝負するしかない
今の所その戦術がはまってるってところだと思います
その証拠にCKやFKでは日本はほぼ得点を得られていない
高さの壁がどうしても超えられないのよ
814971

選手層の厚さがとんでもないことになってる。
やらないだろうけど2軍でもアジアカップ取れるだろ。
814972

根性論や質より量の練習方法によって真面目で忍耐強いっていう本来有利でしかない気質を上手く活かせてなかっただけで、そこに合理的なトレーニングやインターネットで好きに学べる環境が整えばそら強くなるわなっていう

野球もバスケもラグビーその他も同時多発的に向上してるし
814973

言うほどモロッコより急か?
あの鉄壁こそ驚いたしアメリカなんかより強いわ
日本のストロングポイントはわかりやすいけど一生中国人だと思ってるだけ
814974

リーグがプロ化された事によって、日本サッカーが大きく前進した事は間違いないだろう。ただ多くの外国人は、高校サッカーの盛り上がりや大学行ってからも学問以上に部活に必死になっている学生がいる事を知らない。以前から下地は間違いなくあったと思う。
814975

体格の弱い日本人はスタミナ技術知能、この3つを徹底的に伸ばすだけや。。
814976

セビージャの人が入ったせいなのか?
森保ジャパンの戦術の質は明らかに変わってるので
以前と以後を同列に語る人はちゃんと見てないと思う
814977

>「日本代表はどうして急にこんなに強くなったの?」

パワハラモラハラ外国人監督と反日通訳雇うのやめたから
814978

海外からするとW杯でドイツスペインに勝ってさらに親善でドイツに勝ったから急激に強くなったように見えるだろうけど
実際のところ急激には上がってないかな
右肩上がりで徐々に成長してる
814979

弱小、中堅国の中の王者といわれる方が、
強国で最弱とよばれるより良い気がするのはなぜだろうか?

日本が狙うのは強国の中での中堅から上位だけどさ
814980

ドーピング検査とVAR導入が大きいかもね
814981

1990年以前の日本はプロスポーツ(スポーツで生計を立てれる職業)と呼べる物は、相撲と野球しかなかった。
高校生年代には甲子園という目標もあった。そのため、小中高と野球に打ち込む選手がとても多かった。
裾野の広さは野球が断トツだった。そこからの選りすぐりがプロになっていった。
野球に行っていた人材をサッカーがプロ化したことにより奪うことが出来たのが成功の要因。
トルシエが日本のフィジカルエリートはここにいたのかと驚いたのが横浜ベイスターズの2軍。
814982

スマンがサイズのあるスポーツ選手は野球やバスケやバレーに行くんだわ
とくにヨーロッパ人の知らない野球とかいうスポーツにな(笑)
だから身長で欧州や南米と張り合うなんて無理
814984

あと10年待てば、状況はもっと好転する。

野球はイチローがMLBで成功し、年俸2000万ドルを10年続けた。
その結果、そのイチローに憧れた大谷サーンが来年年俸5000万ドル10年の大型契約を結ぶ。
こういう頂点の成功事例が、子供をプロ野球に惹きつける。

サッカーは、香川がマンウで失敗し、本田はロシアに幽閉されて引退後は怪しい商売を始めるw
 これでは人気も高まらないw

 だが、3年後までには不世出の天才久保がメガクラブに大型契約で引き抜かれ、バロンドールを獲得し、年俸2000万ユーロ以上の契約を結ぶだろう。
 そうすれば、子供たちも一斉にJリーグを目指す。

 こうなれば、継続的に将来も安泰だ。

失敗した層化川や、怪しい商売本田さんや、口だけ達者な打田圧人()では
子供たちのヒーローにはならんのよww
 やはり、イチローや大谷サーンのような成功者が必要。
814985

後進国民どもの分析は的外れw

日本人の成長は始まったばかりズム

チュニジアとの試合が楽しみになった。

814986

814981
その通り
プロ野球の2軍には185~190の奴がゴロゴロ転がってるw

流石に190以上は珍しいが、185以上は本当に沢山いる。

これが野球の2軍で燻るくらいなら、サッカーで一山当てるか!と
中学生くらいの時に決心させるようになれば、サッカーにも良質な人材は供給される。
814987

ネット上の声なんて便所の落書きで悪口の方が多いし目立つと言えばそれまでだけど、こう言う日本人の陰湿性を見ると、海外の絶賛がなにか恥ずかしいというか…。

日本人とは限らないけどな 日本にはセン人が多い
まぁセン人に乗っかる阿呆は一定数いるのが、
残念だが

814988

いやまだまだこんなもんじゃないぞ
ここからがスタートだよ
814989

高木が責められ城が水かけられ今は浅野が叩かれてる
に・わかはまったく成長してないけどな
814990

チュニジアにはボコられたし何言われてもしゃーないわ

君はあまりにも情け無い人間だ

そう言うものは美徳でもなんでもない
卑屈 (イジメられっ子の典型的発想)

原爆実験された日本人の為にも全くならない
負ければ、女子供が強姦されても見て見ぬフリするのか


814991

>>814987
自分の陰湿さに恥じ入るべきだと思うけどアフォな外国人に言ったところで聞く耳持たないか。
お前らは根本的に日本人をナメてるからな。そういう謎の優越感が人間性を表してるし忌み嫌われてるんだぞ
814992

急成長もあるんだろうけど日本以外のチームが弱くなってきたような気がするのは気のせいか?
814993

枯葉剤実験された苦疎食いGOOKの為にも全くならない
苦疎食いGOOKは半万年負け続けてるが、女子供を同胞ミンジョクが強姦する様を見て見ぬフリするのか
814994

もうそのへんでやめておけ
814995

Sランス時代からバロガン嫌いなんだよ。こいつのシュート欲は足しにならん。ましてや、イェデルはモナコの魂だろうFIFAランキングといい米の圧力か?
814996

814933
流石にその日本のSは頭が韓国人か?と言われるぞ
814997

814996
見苦しい
もうそのへんでやめておけ
814998

結局のところはアジア人への根拠のない優越感で、日本の実力を認めたくないって心理がある気がするわ
814999

>>814972
プロ化と指導力さえある外国人選手が多く入ってきた事(J初期)
それに加えて合理的(あるいは、より正しい)トレーニングができる環境・指導者が増えた事がとても大きいよね
日本人は努力するだけに、間違った練習はかえってよくない方向へいってしまう
指導する理論がいまいちわかってない、質より量・間違った精神論・独りよがりの個人の方法論しか頼れない時代から、より良いトレーニングを知る事ができるこの情報化時代は日本にとっていい時代だと思う
これで日本人は努力するんだから成果は出る(と信じたい)
JFAも指導者に講義を多くしてるみたいだし、スポーツ医学・科学の発展、こういう積み重ねだよね
815001

解任されたドイツ代表監督を見てもポイチは運が良いだけ。
アジア予選、アジア杯と結果を出せない時点で解任も十分有り得た。
ザックなんかは海外組は中村で他は国内組だけでアジア杯取っていたくらいの大会だからね。
カウンターしか無かった森保と今回のWC本戦は相性が良かった。大会後は選手個々に自信を持ちクラブでも認められ攻撃の幅も広がった。
今なら選手任せでもアジアで結果は出る可能性は増えたけど、監督がもう少しマシなら国内組だけでアジア杯は取れるだけの質はあるから代表候補発掘も兼ねて運だけじゃない所は見捨て欲しいね
815002

日本は間違いなく強くなってるけど強豪国は衰退気味の国多いから余計にチャンスだな
サッカーの変化もあるにしてもブラジルとかの南米は昔ほど突き抜けたタレントが出て来なくなった
欧州も長年強かったイタリアやオランダは往年にしたら酷いタレント不足
欧州だとフランスが圧倒的で次点がイングランドか
イングランドは珍グランドとは言えないくらいになって来てる
815004

まぁ今の日本はサッカーに限らず全てのスポーツが凄いことになってるからな
野球人気低迷からの人材流出が大きいと思ってたが
その野球も強いままだし、一体何が起きてるのか
815005

大きく2つ、外人が間違ってる所があるな。

1、日本はもっと古くからサッカーやってきた、日本サッカー第一回殿堂入り釜本がどこでプレーしてたと思ってるのか。
2、日本人選手の市場価値を、半額程度に不当に引き下げてる事を理解してない。

結局外人が日本を舐めてて、外人崇拝の日本人もそれに引っかかってるだけ。

金じゃなくてサッカーそのものを見る目のあるやつは、日本の選手を高く評価してるし、監督の戦術の悪さを指摘してる。
こちらの問題の答え(3つめの答え)は、日本の代表選手の中には戦術面まで優れた司令塔が何人もいる、これも知られていない長所だろう。
815006

他のアジアの国と同レベルだったことを考えると間違いなく強くなってるよね。
アジアの国は今でも昔と同じ感じで負ける。
香川本田時代と比べてもパス回しが全然違う。
815007

※815004
日本の歴史を見てみれば、戦前だって今よりはるかに不利な状況の中でそれなりに結果出してたし、日本軍の強さもあったし、その前の武士の強さなんてのもあるし、日本人は頭が良く規律があって体も強い戦いにも強い特徴を持っているって理解できると思う。
戦後のへんな教育で一時的に落ち込んでただけで、今の方が普通だと思うよ。

ただ、いろんな日本人が居るのであって、個人があれもこれも持ってるわけじゃないけど。
815008

Jが若手育成リーグとして優秀過ぎる
815009

急に強くなったとコメントしている人の国を見ると、外に興味が無くて、国民性的に継続的で地道な努力が苦手な国の人が多いな。日本みたいな国は理解の範疇外なのだろう。
815010

>日本サッカーリーグ
>最後のシーズンとなった1991-92シーズンの第21節、1992年3月22日に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で行われた試合では6万人の観衆を集めた。

6万人集められる伝統の一戦があるとか、すでにサッカー大国レベルの集客力なんよ。Jリーグはこの後にできた組織。
815011

中国ってことサッカーに関してはかなり自虐で絶望して日本を絶賛するな。
まぁ最近は他の競技も褒め称えてるか。バレーとかも強豪国相手に勝ち切れるようになって明らかにレベル上がって凄いもんね。
スポーツと政治は別とはいえ、何度も続くのを見ると粛清される訳でもないようだし。自国が不甲斐なさすぎってのもあるだろうけど。
815012

オッサンの子供時代は知らねーけど、今の子供は金を夢に見たりはしないんだわ
スポーツを始めるような年齢の子はW杯優勝とか甲子園優勝とか、名誉やロマンを目指して始める

年収一億越えるのが夢です!なんて子供はいねーよ
815013

※814976
セビージャの日本人はこの前のドイツ戦からかな。
監督があてにならないんで選手がやってた所から、Jリーグ系の指導者達が入って前半後半くらいのスタート戦術は整うようになった。
監督がろくな指示も出さずに選手交代とかしてるっぽいので、そういう所でまだ混乱が見えるし、相手がプレイ中に戦術変更すると、選手の経験任せで頑張って貰うしかない。
それでも実戦経験をもとに自前で修正しちゃうのが日本選手の凄すぎる所だけど。そして逆にそういう選手は、監督の指示通り動けみたいなのとは相性が悪く、欧州で合うチーム探しに苦戦してる現状もある。
815014

そりゃこの直近の得点数と相手を見たら急に強くなったと感じるのが普通じゃないか、他国の人なら特に
ウルグアイ戦とかから一転、ここ4試合は4点以上ずつコンスタントに取り続けて圧勝って結果のインパクトを見れば、急だよこれはw
一朝一夕じゃなくて積み重ねの結果というのは当然としてね
815017

>森保の参謀役が変わってからだよ
>WC前後で明らかに違う

これ言ってるやつ多いけど順序が逆

日本代表はW杯で保持型攻撃型やろうとすると惨敗し、堅守速攻の弱者のサッカーやったときは好結果ってのを繰り返してきた
でも予選だと保持、本戦だと堅守速攻って切り替えなきゃいけないのが問題点だった
なので森保は「本戦を見据えて、予選から守備主体で4年間戦う」を初めてやった監督で、だからこそドイツスペインを破ることができた

ただ欧州で主力やってる選手が4年間で増えてきたのとある程度保持力がないと先がないってことでW杯後はそちらに切り替えた。この切り替えは森保本人が公言してるしコーチの入れ替えもそのため
W杯前後で変わったのはそういう理由で、参謀役の招聘はその流れの一つに過ぎない
815018

※815014
漫画のブルーロックが得点力向上に効果出てるんだろう。
得点取るための必殺技の部分だけは、現実でも通用する理論だと思う。
素人作品だからこそのサッカー競技の特徴を突いた内容になってる。

※815017
中島を使うのが守備主体ねぇ。散々守備を考えてないやり方だと批判されてたのに。歴史修正(捏造)さらっと入れてくる森保ごり押し(日本人叩きの常連)の恐ろしさよ。
815019

日本の高校サッカーコンペティションの始まり
1918年

日本の大学サッカーコンペティションの始まり
1922年

どこが?いきなり強く成ったんだ?百年は経ってるのだが?
815020

スイスとスウェーデン以外は、全て発展途上国の人間の意見だね。
その意見のポジショニングはどうであれ、やっぱり見上げる癖がついちゃってるんだな。特にOGは囚人っぽい意見だね。
815021

814939
それら全部まともなメンバー出てないか試してるからな
チュニジア戦なんてだいぶ前だし
そもそもW杯と今回ドイツ戦だけだろ本気なの
それ以外は結果は意味ない試合
815022

815012
スポーツは子供の意思だけで始めらんないし
親の意思や協力が不可欠
親は金見てんだよ
815023

ロシアまでは走れない守備しない金髪が私物化してたからな
今の代表はめちゃ走るし皆でちゃんとプレスかけるから見てて楽しいし強い
815024

イングランドが弱いのは、飯が不味いのと同じ原理だな。定点観測して座標を固定したらそこからの創意工夫をしないせい。
フランスは黒人奴.隷のおかげ。
ドイツはトルコ人などのアルバイトのおかげ。

スペインポルトガルは、彼らの潜在的多様性がサッカーに影響してるのかもね。
815025

忘れられがちだけど長友の存在は無茶苦茶大きい
大卒選手がインテルにまであっという間にたどり着いたというストーリー
それを裏付けるようなトレーニングやコンディション管理を育成年代が見習って育ってきた
体幹トレなんてもはや常識中の常識になってるし
トレーナーの木場さんが培ってきたノウハウが久保に惜しみなく注ぎ込まれてる
815026

そもそも日本人の教養が潜在的に高いからだろう。

古代ローマやギリシャの都市国家はたかだか5000年前からだ。
日本の縄文時代の都市国家は20000年前からで、一切侵略されず桁違いの教養DNAの蓄積がある。

韓国は50年前wwwwwwwww
815027

815004
指導者が変わったのが大きいんだろうな
水飲むなとか選手に負担かけるだけの精神論の老害は選手の能力の1000分の1も出せてなかったと思う

今の30代40代の指導者の方が10000倍は有能
815028

それな

それ

815029

1番強化されたのフィジカルだと思う
ヨーロッパどころか中東や中国韓国にすらフィジカルレベルは負けてたからなコンタクト避ける為にパスサッカーやってたわけだし
815031

キリスト教徒やイスラム教徒の国は1度崩れると立て直しが容易では無いだろうな。
是か非、100か0しか無いわけだから今後も日本がスペインドイツを食い物にできるチャンスは大きいのと同様に
キリスト教圏イスラム教圏は、こちらがゲームの入りさえ圧倒出来ればどこも日本が食うだろう。
精神性で考えれば、ここから日本の真のスタートになるだろう。

日露戦争に勝ったみたいなもんだ、現在のタームは。押す所引く所さえ間違えなければ世界一に成れる国になった。
815032

戦争で国土が荒廃してから30年間程度でアメリカに並ぶほどの経済大国になった。
プロリーグ発足から30余年で、ドイツと並ぶほどのサッカー大国になった。

まあ日本人にとっては普通の流れなんだな。
815033

もう結構いっぱいいっぱいな気がするけど。
まず幼少期の環境がこれ以上劇的によくなると思えない。
そして平均身長はもう何十年も安定してる(あるいはミリ単位の微増)から成人時の身長差への慣れが必要。Jにより多くの外国人枠を設けるか海外に一層移籍させるなどの対策が必要か?
しかし、これ以上外国人枠を増やすのはプロとして生活できる日本人が減るから効果としてどうなるのか分からんし、欧州移籍は結局のところ外国人枠と語学が問題で年代top以外はJでやった方が恐らくレベル高いだろうしね。悩ましい。
815034

大阪では、橋下徹が2014年から部活のスポーツ指導者を外部発注で専門性の高い人にするとして、指導下での暴力や暴言を徹底排除しようとした発言が広く浸透したのは画期的だった気がする
あの時大騒ぎしなかったら、もうあと何年かはそういう指導方針が遅れてただろうし

それも知事になる前の自分の高校ラグビー部時代の昭和的指導に対する肯定意見を覆しての決断だったけど、知事になって意見を変えたきっかけはある生徒の部活に関わることでの自殺だったんだよね

その子の死を無駄にせず今のような優秀な人材が生まれてると思いたい

815035

>814894
わしもそう思う。4月からコーチに成った名波さんのおかげや。
815036

サッカーだけでなくラグビー持つyくなったし
バレー、バスケも国際試合で健闘している
頑張れニッポン!!
815037

森喜朗だなラグビー部の事件と言えば。
815038

815026

韓国w
815039

日本は世界一の民主主義国家だから経済社会面では面倒な手続きだらけで鬱陶しいけど
民主主義の多様性保持による
真の貢献はスポーツへの貢献だったとはな。サッカー野球だけじゃなくラグビーバスケバレーカバディ今まさに開花の時期だね。
815040

日本は最も社会主義に近い民主主義国家だからね
815041

いや、お前らが負けるたびに次に戦う時に負けたこと忘れるからやろ
徐々に強なっとるわ
815042

他大陸と親善試合しなくなって対応力が下がったのと
移民系の増加で国家代表の一体感がなくなって
ヨーロッパ勢が弱体化してるのよ
815043

日本が強くなったのは、世界レベルに到達している100%選手たちのおかげ。
ポイチは、相変わらず東南アジアの3流チームの監督レベルのままである。
815044

とりあえずは適切な評価が受けられて、それが世界の一定の認識になることを期待したいわ。適切な評価とは「日本がファーストクラスの国を相手に勝負を挑める陣容を整えた国」だということ。未だに国際大会で日本と対戦する相手(特にアフリカや南米)サポーターの多くは、日本をサッカー未開の国のように侮り、負けると「日本に負けるなんてあり得ない」みたいな反応してるからな。しかも毎回。
815045

それなりの相手と対峙しながらも勝ち癖を付けつつあること、スポーツにおいてこれがでかい
成功体験によって引き出しが増えるし、ビハインドでも逆転できるっていう心の余裕も生まれる
相手には無言の圧力がかってそのプレッシャーがこちらに有利に働く
男子バレーの躍進はそれが顕著だったと思うけど、サッカーもその域に入ってくるんじゃないかな
今後躓いた時にどう立て直せるか、そこで真価が問われるだろうけど、なんか今の選手達のメンタリティだとサクサクっと乗り切りそうではある
815046

チュニジア人に森保の無策がバレているぞ
815047

ラグビーはルール上外国人助っ人大量に使えるから昔より強くなってるが純日本人だけならまだアジア抜けるぐらいで世界で勝つのは厳しいでしょ
ただバスケは八村抜きで五輪行けたりかなりプロ化浅い割には頑張ってる
815048

そもそも日本人はラグビーなんて知らんからな
やる人もほとんどいない
815049

大戦後、同じアメリカ合衆国から支援されたリベリアと日本を比較すると
国の発展について部族間の争いが最も能力を削ぐという点が容易に理解できる。
やっぱり国のシステムって非常に大切なファクターだよね国家的な発展にとって。
中華の血縁科挙システムとかはサッカーだけじゃなく全ての才能を削ぐ退化システムなのよね。ドイツもそうなってきてない?
815050

そこら辺でやってる少年サッカーを見るだけでも昔とは比較にならないくらいレベル高い。

昔は「リフティング何回できる?」がサッカーの上手さの基準だったからなw
815051

マンチカンユナイテッドみりゃ解るよ。一人の腐ったみかん(サンチョ)のせいで
チームの斜陽が一気に高まる。森保さんが旗手やUMAをハズしたのは正しい。
815052

ネット環境の普及は発展途上国の貧乏な民にだけじゃなくて
日本みたいな先進国の既得権益国家の大衆にとっても
利益を与えてるんだな、と思う。

変なマスコミに洗脳されるような機会が確実に減るから
他国の選手との実力の相対性を自分自身で量るような立場に立つ事を容易にしてくれるからね。
815053

欧州が弱くなったのはVARの影響も考えられない?
強引な反則が見過ごされなくなった
815054

YouTubeに上がってた代表カメラのドレッシングルームで、試合前に森保監督が選手に話してた内容なんてフンワリした事しか言ってなかったよ。指導者としての森保さんはダメを押されるタイプだと思うけど、運が強いから神輿として◎。それで名波さんとか呼んで良い雰囲気作って、実践はマジもんの若林さんをセビージャから呼んでやってるよね。
U世代の影山コーチが「皆んなでやろーよ」とか言ってたし、JFAはこれまでの指導力不足を認めて(公言はしないけど)、節操なくあの人この人を取り込んで、貪欲に吸収しようとしてるように見えるな。まあ身内贔屓は否めないし、色々叩かれる部分も多いけど。
815055

オーストラリアも
W杯グループリーグ突破して
韓国よりも活躍したのに
名前すらあがらない
客観的な分析がまともにできないから弱いんだぞ
815056

日本がすごいのは黒人の選手を自分の代表に取り込んで
強くなったというわけではないところだな。

もちろん黒人系の選手を拒否しているわけではなく、できれば
入ってきてもらいたいと思っているだろうが、結果的に今の
ところその恩恵はあまり受けてない。

藤田や彩艶が主力になれば(後者はまもなくそうなるかもだが)
ちょっと話は変わってくるけども。
815057

五輪組がうまく成長してるのとベテランの融合ができてるからだぞ
もうちょっと下の世代の突き上げが欲しいね
815058

端的に上位互換の明神11人のチームになったからだと思ってる
815059

昭和的な指導法とか精神論に偏った指導法とかがだんだん世の中から否定されるようになってきたことと日本スポーツが隆盛を迎えてることが関係してるように感じられる
もちろん東京五輪に向けてめちゃくちゃ力入れてきたってのもあるけど
815061

1991年頃といえば、日本は世界2位の経済大国で、家電半導体自動車は世界を席巻していた
スポーツは弱かったが
今、サッカーだけでなく各スポーツが躍進する一方、国内市場は少子高齢化で縮小の一途、技術力は中韓に抜かれ、虎の子の自動車ですら、EV化で遅れを取り差をつけられつつある
どっちがいいんだか…
815062

815013

ドイツ戦はこれまでになく戦術的だった。
始まってすぐにビックリしたよ。
だからセビージャ分析官の影響の可能性は大いにある。
815063

根性論を否定する人は言葉に気をつけて欲しいわ。殴る蹴るで『根性だせ!』と全員に無理矢理やらせようとする【間違った根性論】は否定されるべきだけど伸び代ある選手に科学的根拠に基づきまだやれるまだやれるとハッパをかけてることは必要ですよ。日々自分を追い込んでトレーニングしてる選手に『根性は必要ありませんよね?』って聞いてハイと答える人はおらんと思うわ。若い世代に根性はダメと誤解を与えかねないから気をつけて欲しい。本田圭佑みたいに『根性は要りません、自分のやりたいことのためにトレーニングする、動けなくなるまでとことん自分を追い込むというのは根性じゃなく当たり前ですきよきよしい。』という選手以外は。
815064

選手層の厚み、みたいのが年々厚くなってきてるように思う。
昔は一流チームを一つ作るくらいのことはできても、
この人以外に替えはきかないというポジションが多かった。
今は最強チームを二つ作るくらいの選手層はあるのでないか。
次の世代もすでに出来上がっている。それくらいに人材が豊富になった。
815065

根性は必要だろ。

モヤシフィジカルの層化川みたいに
鼻からうどん垂らしながらベロチャットに明け暮れて
英国紙の一面を飾るようなア ホ以外は。
815066

815064
遠藤、守田の替えが効かない。文字通りの意味で。
CFとGKは合格点が一人もいない。
SBも足らない。

815067

今乗らないさあ・・・
ソシエダの中で特別な選手はタケ一択だろ・・・
親鯖のプレイのどこが特別なんだよ・・・

サディクとアリチョが酷過ぎて、スタメン親鯖が消去法で肯定されるだけだろ・・・
815068

815061
技術力が抜かれとかEVで遅れを取りが嘘だからな
産業の根幹技術で日本はアメリカよりも多くの分野で世界最高だよ
815069

欧州と南米サッカーはハリウッドみたいだな
最近の欧州と南米サッカー選手は全然知名度がない
今の日本人が今のハリウッド俳優を知らないように
815070

日本が急に強く成ったとは思わないかな。但し、緩やかに実力曲線が上がっていく方向に維持しているのは確か。
日本政府が学校スポーツを奨励したことが一番の大黒柱なのは確実で、プロスポーツ化した事も大きな要素。
後、ブラジル人の支援が大きかったかなと。ドイツもね。指導者や選手として日本に貢献してくれた事は非常に大きい。感謝だよ。
そして代表レベルで強いのは、Jのクラブが欧州移籍に協力的な所かな。これは非常に大きいインパクト。
815071

サッカーとかラグビーとかバスケとか以外に最近になって目立って素晴らしいのはバレーボールでしょ
最近の活躍は意外だった
815072

>「根性論(こんじょうろん)」とは、強い精神力があれば、どんなことでも乗り越えられるという考え方のこと。

根性論の否定は根性論の否定であって根性一切の否定ではもちろんない訳で、誰も根性(メンタリティ)軽視なんてしとらんがな...
815073

わかりやすく汗かけばやってる感出してるだけの昭和脳筋が居なくなって、冨安や久保の世代が協会に入るまではダメだな。今朝のBsの番組に槙野や中澤が出てたが、こいつらじゃダメだなってな。
久保が主力の次から3大会でベスト4は余裕だけど、選手が凄いだけで今の監督やコーチのおかげじゃねーから。
815074

YouTubeでアメリカに住んでる日本ハーフの少年が日本の中学に短期で留学してサッカーしてたけど、その年齢のアメリカのサッカーと比べて技術力がだいぶ高いっていってたな
でもその子も中3くらいになると、アメリカの子たちに追いつかれてくるって言ってた
つまり体格の問題で日本が勝てない部分が出てくる時期があるって感じらしい
中学生でもトップ選手の話ではなく、普通に部活でがんばってサッカーやってる平均レベルの子たちの話だろうけど
大人はどうかな
もっとランキング上位に行ったときに日本がフィジカルの差を埋めきれるかどうか
815075

欧州の人が知ってるとは思ってなかったけど、シント・トロイデンの日本人育成ってほんとデカかったんだと今になって思う
少し前は金持ちの道楽で恥ずかしい、、なんて思ったこともあったけど、シント・トロイデン入団して欧州に慣れて更に旅立つっていうルートが本当に今の日本代表に生きてる
サッカー協会はシント・トロイデンに感謝しないといけないよ
815076

レフリングが厳しくなったせいかなと思ってる
昔は大抵のファールがスルーされていたんでフィジカルが超大事だったからね
815077

自称強豪国は審判の采配で勝ってたからな
強豪国が相手を怪我させてもレッドカード出ないし逆に被害者がカード出されてたりな
最近もまだあるけどかなり改善した
815078

815074
アメリカって大人でも日本選手の技術に完敗だと思うけど
FIFAランクが実態以上に高いとそう思うんだろうか
そもそも中学生が大人の技術力の差をどうやって知るんだろうな
815079

海外に出ないと無名、日本人からもほとんど知られてない
ってのはめちゃ不利だと思う
日本のサッカーは利益度外視で海外に出してきたけど
そろそろ自国のリーグも上げないといけない
815081

野球の衰退とトレードオフなのは間違いないなw(フィジカルエリートの流入)
急に強くなったのはA代表の穴が塞がったのが大きいが、
全世代で総合力が増してるからあきらかに育成インフラ全般の向上の結果
今後はさらに戦術理解度の高い世代が上がってくるからとんでもないことになりそうw
815082

女子代表も非公式試合だけど ホームで7-0でアルゼンチンに勝ったな
地球の裏側からで大変だっただろうけど 日本は良い試合をした
815083

自分が考える日本の強みは
ユース以外にも高校と大学にサッカー部という
第二第三のルートがあること
他の国では絶対無理
このシステムに他の国が気づいたときが
日本のサッカーが本物になるとき
815084

ワールドカップ予選の試合でもないんだから強くなったとは思うのはどうかと思うよ
親善試合では人事とか経済とかあらゆる思惑が動くからね
815085

それには一理あるが
対ドイツはWC本戦で倒したから文句無しだな

さらに、昔は親善試合でも勝てなかったのが
勝てるようになったのは対過去で改善されてる。
 あとは主観的になるが、試合内容が以前のようなドン引きではないのが
進歩してるな。

ドイツ、フランス、アルゼンチン、豚汁相手に親善試合であっても
殴り合いで勝てるようになると完全に本物。
FIFAランク5位以内の実力がある。
 そこまでは、まだあと一歩だな。

一番足らないのがGK。 GKが三大リーグでレギュラー取れる奴が出て来たら、素直にWC優勝もあるわ。 
今年WCがあったとすると、今の戦力でも普通にやりくりできればベスト4は固い。
3年後だと遠藤、守田の所が心配だな。
815086

お前ら男女ともに五輪落としたの忘れるなよ。

森保、高倉とゴ・ミのような監督とサッカー協会のゴ・ミのような会長に台無しにされた。

もう2度とないであろう東京五輪でな。

今の選手たちなら誰が監督でもそこそこ強いわ。
森保信・者のバ・カどもはすぐに忘れるからな
815087

いいのは選手だけで監督、コーチは3流なんすよね・・・
815088

早くW杯を経験した人に監督をやってもらいたいわ。
ドーハ世代は森保だのカズだの武田だのしょっぱいのばかりで話にならん。
815089

三笘がスゴイからじゃね
815090

日本サッカーの課題は継続した育成ができるようJリーグクラブの経営を強化することだよ。
J2でも平均して20億くらいの規模にならないと流石に脆弱すぎる。
かと言って地元の小口スポンサーをどんなに集めても効率が悪い。
ビジネスモデルそのものをもっと変革させないと発展の足枷になりかねない。
815091

名波の存在が大きいわ
815092

むかし、某監督が野球選手の運動能力みて羨ましいがってたけど、人材がサッカーに大量に流れてくるようになって未来は明るいよねえ日本サッカーは、と願う

815093

サッカーに流れたってほんとかね
最高水準に野球選手の500分の1くらいだよな収入
815094

W杯出たので監督やれそうなの誰だよ
別に選手としてはそうでもなくても監督はやれるだろ
森保みたいに選手としての実力のなさが采配や世界の狭さに繋がらない限り
815096

815085
ドイツには親善試合で日本側が強者の戦いして圧勝してるし
ドイツに勝ったからってトップ5ってはならない
スペインに勝った方が大きい
815097

 >・韓国人が日本を褒めるなんて興味深いな  <ブラジル>
  
全くその通り、100人に1人いや1000人に1人くらいはいるんだけどな
815098

プロ化の歴史は浅いけど学生サッカーでは100年の歴史がある
この土台が中国との差なのでそこを忘れちゃだめだよ
815099

海外組がいないアジア杯が楽しみだな。優勝以外は不合格だけど。ジーコの時みたいにアジア杯のメンバーならW杯もやれてたってことはないだろうし。
815100

実は私も元々アンチ森保だったけど、今は違う
日本代表は肝心なとこでポカする外国人監督がやるより日本人の方がW杯の成績はいいんだよね、結局は森保監督も予選突破したし、まだまだ成長しているし、戦術もそこまで酷くない。森保以上に経験があり代表の成長が見込める監督を迎えるにはサラリーが一桁違う。森保で良い
815101

>>815017
どうしようもなくレベル低下してるここでまともな分析久しぶりに見たわ
このサイト切ろうかどうか迷ってたけど君みたいなのがいるならもうちょっと様子見するか
815102

レベル低いのはお前なのでは
815103

日本代表はW杯で保持型攻撃型やろうとすると惨敗し、堅守速攻の弱者のサッカーやったときは好結果
こんなのは過去の実力から当たり前でそれに気づくのもやるのも別に特別誉めることではない
そもそも森保は守り以外は思いつかないんだしな
ああいうある種のすり替えはモリポ儲は喜ぶのだろうが誰でもわかることで誉めるより森保の策のなさを語った方が有意義だろう
815104

森保だとアジア杯落としそうだな
815105

森保の戦術的な甘さを分かってる海外の人が居てくれて嬉しいよ
日本人の多くは森保が超有能だと思っているみたいだが
選手の質が上がってなんとかなるようになっただけで
攻撃の形も守備の連動もいまだに悪いんだけどなぁ

攻撃ではサイドバックにはめられに行くが技術でなんとかしてる
中盤とバックラインの質が落ちたら何も出来なくなると思うが
冨安や板倉、遠藤、守田 このへんが居なくならないとそうならないから
戦術は甘いのになんとかなってしまう状態でずっと行くんだろうと思う
815106

スポーツなんだから試合なんだから圧倒的戦力の差があっても負けることもある、ブラジルでもフランスでもアルゼンチンでも負ける時は負けるし、アジア杯くらい落としてもいいよ仕方ない。
815107

急に強くなったわけではない

サッカーだけが成長したなら、⚪︎⚪︎だが、

日本スポーツ全般が成長しているなら、
指導者ノウハウと選手育成のインフラ
が理由だろう

※選手の質は昔から高かったと思います
真面目で、忍耐力して、向上心がある
背が高くないのは事実だが、日本人の身体能力は元々かなり高い 歴史が証明
以前は無駄にしていた

質より量、何が悪いか?
時間の無駄非効率もそうだが、結果的に怪我故障しやすい、ケアするメソッドもない
わしも故障ケガし、その競技を辞めた引退した それ以来一球も投げていない 甲子園でひとりの投手が何百球も投げるのは、アメリカでは考えられないのと同じ

以前の指導の問題点簡単に言うと
①時間の無駄生産性が皆無
②ケガ故障による引退兎跳び毎日万回
③余りにも不合理な為嫌気がさす
上下関係、可愛がり、⚪︎⚪︎ハラ、…

815108

>>814982
◯球大好き森保さんを批判したいのかな。いつまでも他競技を悪く言うサッカー社会にはサッカーファンとして辟易する。世界の競技人口の少ない競技はやるな?まるで◯弁連だ。
815109

アンチの理論だと
五輪落としたらごミ監督認定
なら歴代全員ごミ監督認定やないか(笑)
815110

城彰二
レオザ
UMA
森保アンチと愉快な仲間たち
815111

アンチくんの言う通り森保監督がむ能なら
就任してからFIFAランクが当然下がってるはずだよね(笑)
あれあれ就任以来右肩上がりですけど??

2023年 9月 19位
2022年 10月 24位
2021年 12月 26位
2020年 12月 27位
2019年 12月 28位
2018年 12月 50位
815112

815105
>森保の戦術的な甘さを分かってる海外の人が居てくれて嬉しいよ

嬉しがることなのか?w
具体的な指摘が見当たらないので
おそらく直近ではなく過去の試合のことを言ってるのだと思う
そして直近の代表選を見る限り
過去の問題点は順調に解消しているように見えるがね

>日本人の多くは森保が超有能だと思っているみたいだが

そりゃどこの国も国民の多くは専門分野に無知だろうよw
良い成績を収めれば有能だと感じるだろう 自然なことだ

>選手の質が上がってなんとかなるようになっただけで

選手の向上「だけ」とか
なんとかなるようになった「だけ」とか
自分で言ってて違和感感じられないのかね(苦笑)

ドイツとの再戦での圧勝にトルコ相手の快勝
それら「だけ」で成し得るほど
日本のスカッドは強くないし相手選手は弱くないと思うが

>攻撃の形も守備の連動もいまだに悪いんだけどなぁ

この人の比較対象は一体何なんだろう(苦笑)
815113

815105
>攻撃ではサイドバックにはめられに行くが技術でなんとかしてる

日本語でおk(苦笑)
いくら日本選手の個人能力が伸びてるからといって
ドイツにハマった状態を個の力で打開して得点とかw
それを4回繰り返して圧勝とか
んなもんブラジルさんでも無理なんだわ(笑)

真面目な話、ドイツ戦でもトルコ戦でも
相手SBにハメられに行く局面などない
日本は無理せずドイツにボールを持たせ
黒子に徹した鎌田と守田の優れたポジショニングでハメきった
なのでポゼッション68%パス成功率90%のドイツの
パスのほとんどが無効に終始 崩した回数は日本が圧倒

>中盤とバックラインの質が落ちたら何も出来なくなると思うが

現代サッカーは対策と対策返しの繰り返しなのよ
君の言うことはどこのチームにも言えることだが(苦笑)

>冨安や板倉、遠藤、守田 このへんが居なくならないとそうならないから
>戦術は甘いのになんとかなってしまう状態でずっと行くんだろうと思う

一体どこの国目線で言ってんだか(苦笑)
しかしその勢いだと日本は近々デイフェンス陣から何人も
バロンドーラー出しちゃうな (笑)
815114

アンチはいまだに選手だけでここまで強くなったと思ってるなんて信じられない
本当に見る目がないんだなって改めて思う
815115

815005
-が今のドイツでも日本人の司令塔、昔の香川や鎌田、久保建英の誰か1人ドイツ代表だったらワールドカップで好成績残せたって言ってる奴がいたけど強ちそうかもしれない
815116

森アンはいつも「俺たちが多数派」ぶってるけど世間の評価はこれ
https://news.yahoo.co.jp/polls/45109
世界の評価もこれ
https://times.abema.tv/fifaworldcup/articles/-/10061145
https://times.abema.tv/fifaworldcup/articles/-/10061048

現実から目を背けてるのは一体どちらかな(笑)
815118

>815019

何だその「コンペティション」てのは、気持ち悪い。
日本人同士の意思疎通の場で、誰にでも分かる日本語でなく、意味もなく変な横文字を得意げに使う奴には虫唾が走る。
815119

>815084
どういう理屈なのか全く意味不明だ。
日本は、ワールドカップ予選ではアジアの国としか対戦しない。
そこで圧倒的な強さで全勝したところで、ここで話題になってる、世界の中での日本の強さについての議論において、何かの証明になったり説明が付いたりする訳でも何でもない。
次のワールドカップ本大会の結果を見なければ、ということなら、まだ理屈としては分かるが。
815121

森保さんの個人的な野,球業界との繋がりも一役買っている。栗,山ジャパンスタイルの踏襲はサッカー日本代表の戦術とプレー向上に明らかに好影響を与えている。今の日本代表はもちろん個人能力の進歩も目覚ましいが、戦術構築システムの変更は大きい。

とにかく選手・スタッフの意見やアイデアを尊重し、戦術を采配プランに至るまで民主的に納得ずくで詰めることで、チームワークと連動性が桁違いになったのだろう、代表でブライトン戦術導入した国も日本が最初のはず(その意味でGKの人選は個人的に不満)。

課題もクリアしている(例:リバプールのようなサイドからの低いクロスでゴール前の身長差を回避)。こうして一流戦術家監督の率いる欧州強豪にも完勝できるようになった。日本はアンダー世代の選手も現代サッカーをよく解った動きができる。この方向で充実させていけば良い。
815122

禁止ワードの基準がわからない。
何の煽りの意図もなく、下卑た言葉や卑近な表現も見つからないのに、「禁止ワードが含まれています」続きで何十分も格闘してしまった・・・
とりあえず投稿できたが、削り過ぎ・変え過ぎで、もはや自分でもよくわからない文章になってしまった。疲れました・・・
815123

森保は本大会まで三苫を解って無かったのってのが事実
コメ欄では大分前から三苫使えとの声が多かったのに
年功序列ありますがなにかみたいな事も言ってたよな
815124

海外の人たちの現在の日本の強さの認識は、カタールWCからのものだと思う。
それ以前は戦術的に未熟なサッカーをしていた(チームワークや選手の技術やスピードは評価されていたとは思う)。
WCから戦術面の不備が減り、今月の欧州遠征ではさらに何段階も欠点が減り、戦術の妥当性や、フルコートでの戦術遂行力という点で、今回の2試合は世界に胸の張れる試合をしたと思う。
815125

森保は人望ありそうだから戦術は参謀に任せて
本人はモチベーターに徹してもいい
ハリルみたいに人望ないのが就いてもあのような結果にしかならん
「日本人達」には森保タイプが向いてる
815126

サッカー 日本 対 アルゼンチンの海外の反応を
あげて欲しい
815128

国際大会の結果を見極める必要があるって言うけどさ、日本が参加できる国際大会なんてアジアカップしかないのさ。中米の大会にゲスト招待されることはあるけどさ、勝っても負けてもポイント入らなくてFIFAランクに影響がないのよ。嫌みのつもりなのかね?
815130

話題にならなけりゃ人は集まらん。
人が居なけりゃ資金が集まらん。
資金が無けりゃ未来のプレーヤーを育てれん。
だから話題を作ろう。
人を集めよう。
資金を稼ごう。
そして未来のプレーヤーを作ろう。
それをひっくるめて始めたのが、Jリーグだったと聞いた。
815131

日本人は世界一、マジメだから。若いうちに世界に出て、マジメに成長して、マジメに監督の指示に従う。そんな奴が全員な国は日本だけ。世界で日本だけよ。そんで、ミトマとか、伊東とか、遠藤、トミ。タレントが揃った。
815141

日本は本気の舞台で格下の引いて守るチームに苦しむというイメージがある。
W杯でもコスタリカに苦杯を喫した。
来年のアジアカップで格下に負けないにしても、圧倒した勝利が欲しい。
815143

森保はわかってないとか言ってる奴いるけどクラブの監督も途中から使ってたじゃん
815145

10/17にチュニジアとの親善試合がある。奴らのチームが何処迄やるのか見てやろうじゃないか。
815150

このスペイン人はk国と勘違いしてんのか?
久保くらいやん、10代で行ったの
他はみんなJ経由だっつうの
815159

長きに渡る研鑽の結果であって急に強くなったわけじゃない。
815174

サッカーは言うまでもなく世界の競技人口がトップクラスのスポーツで、国別TOP10(FIFA2018年調べ)は以下の通り。

①中国
②アメリカ
③インド
④ドイツ
⑤ブラジル
⑥メキシコ
⑦インドネシア
⑧ナイジェリア
⑨バングラディシュ
⑩ロシア
(これに11位イタリア、12位日本と続く)

TOP10のうち、欧州主要リーグで活躍する選手を数十人以上間断なく供給出来ている国はW杯優勝国のドイツとブラジルだけ(これにベスト8経験国のメキシコ、ロシアが準ずる)。
つまり、競技人口と代表の強さに相関関係はない。また代表チームは招集機会が限定されるので、選手の個の力を伸ばす育成力がサッカーネーションの地位に影響しやすい。

ボール一つあれば始められるサッカーだが、実はサッカー強国でサッカーにかかる費用は決して安くはない。日本では野球に次いで金がかかる。南米のストリートサッカー出身の名選手も、早い段階でスカウトに掬い上げられているから才能をのばせているわけで、ただボールを蹴る行動人数が多いだけでは競技レベルも競争力も世界のトップリーグに達しない。

何事も量より質。育成環境が重要な訳で、入念な長期計画を地道に積み上げるしかない。資金捻出のために海外の著名選手を呼んでリーグを盛り上げる(サウジや中国)のも良いが、自国代表チームに結果を出させる育成計画が後回しでは本末転倒。
815181

運動神経は主に母親からと言われている。
女子サッカーが更に発展していけば、その2世が期待できるよ。
2歳の甥っ子は裸足でボールをブラジルのキッズみたいに扱ってて、延々とドリブルしてる。母親は元サッカー選手。
将来が楽しみ過ぎる。
815263

814954

小学生年代では町クラブが大きな大会で優勝することも珍しくなくなっているらしい。
815384

歴代監督のElo順位アップ幅
順位Δ75位(114→39) 3試0勝0分3敗 長沼1962(with クラマー)
順位Δ57位(101→44) 1試0勝0分1敗 オフト
順位Δ36位(46→10) 11試2勝4分5敗 トルシエ
順位Δ35位(57→22) 9試3勝1分5敗 加茂
順位Δ29位(43→14) 12試5勝3分4敗 森保
参考
順位Δ3位(26→23) 2試0勝0分2敗 ハリルホジッチ
順位Δ15位(27→12) 11試5勝1分5敗 ザッケローニ
順位Δ7位(26→19) 4試0勝0分4敗 岡田武史2008
順位Δ4位(17→13) 14試2勝3分9敗 ジーコ

※順位はWorld Football Elo Ratingsの順位による
※順位Δは就任時順位-最高順位
※勝敗はWorld Football Elo Ratingsの対16位以上の対戦に限る
815385

クラマーとかオフトの時代でも世界40位くらいで、加茂さんが20位、トルシエが10位くらいまで押し上げた。それをハリルホジッチが44位まで引き下げたのに未だに一部ファンに評価されてる不思議。
815408

> これは莫大な富を有するサウジアラビアとは対照的だ。日本がサウジアラビアよりもはるかに優れたビジョンを持っていることは証明された。

サウジは石油利権王子たちがちょっとデカい顔するだけですべて動いちゃう上にそれを賛美しないといけない空気もあるしな
815634

森保監督は勝てない時は色々言われたが結果出してから評価されているよね。日本人監督がやはりベストだと思う。外国人監督は深い部分までコミュニケーション出来ないし、日本人の気持ちを察することが出来ない。チームとして機能させるには選手との深いレベルのコミュニケーション能力が必須。日本育ちの外国人ならいいが、海外育ちの日本人でもそれは不可能。
815665

日本人にもはっきりとした理由がわからない
ガチャに勝ったとしか
815666

チュニジア人の阿呆さに失笑
815677

1.日本の個人レベルが上がりしかも層が厚くなった(穴がなくなった)
2.強豪国並びに欧州リーグ全体のレベルが下がった
815788

周囲のレベルが低いから、脱亜入欧せざるを得なかった
でも研究されるからこれから大変だよな
これまでなかったぜいたくな悩みだけど・・
815846

最近ジダンのスーパープレー集みたいな動画見たけど、正直大したことないと感じた。今の日本ならジダンぐらいのテクがあるもっとスピードがある選手は普通にいると思う。逆に、マラドーナのスーパープレイ集見たら、上手いなぁと感じた。ジダンを過大評価し、マラドーナを過少評価していたことに気づかれた。
815941

以前の指導の問題点簡単に言うと
①時間の無駄生産性が皆無
②ケガ故障による引退兎跳び毎日万回
③余りにも不合理な為嫌気がさす
上下関係、可愛がり、⚪︎⚪︎ハラ、…

要は、上層部指導者指揮官が余りにも不合理だと言う事だ

日本がアメリカに二戦で負けた理由、子供の頃毎日考えたが、も全く同じ 絶望的不合理性さ
子供の頃よく読んだ司馬遼太郎氏が、言いたかった事も、旧軍の余りの不合理さ、だ
日露戦前は、そうではなかったと、司馬さんは書いた

敗戦後、戦中世代は、それを教訓として、
戦後復興を成功させた 合理的に
しかし、戦後世代、今の老害世代は、元に戻ってしまった なぜなら、何が最大の敗因かを、認識し意識し修正しなかったからだ

こんな当たり前すぎる事が、意識されて来なかった ①生産性のない職場 ②過労死自殺 ③パワハラセクハラ、モラハラ、⚪︎ハラ
昨日まで、80年続けて来た悪習

我々の世代でまずそれだけでも断ち切れば、選手や若人の未来可能性成功を無駄にしないで済む 老害一掃
815943

わしは、いつでも特攻に行ってもいいと思って育って来た(が、余りにも無駄に死にたくはない)
旧軍や上層部は、余りにも日本人、兵たちの若人の命を、
無駄にし、粗末に扱い、ひとりひとり人間扱いしなかった 使い捨ての機械以下
勿論内には素晴らしい上官多くもいたが、酷いのが、老害がかなりいた

結果は、破滅であり、衰退であり、失われた40年…(サッカーに関係がないのでやめる)
老害一掃
816746

昔の日本は経済的に強国で、日本のプロスポーツ選手たちは「これかダメなら企業に就職すればいいさ」という気軽さがあった
でも今の日本は経済的に弱国で、プロスポーツ選手らの意識も「これがダメなら、この先の人生もずっとダメ」という危機感を持っている。これが日本のプロスポーツが強くなった理由。日本経済的に疲弊したので選手達の逃げ道が無くなったから







GIANT KILLING(62) GIANT KILLING(62)


Ads by amazon
SOCCER KING (サッカーキング) 2024年 1月号 ブルーロック(27) 凪・玲王サイン入り公式応援セット付き特装版
ワールドサッカーダイジェスト 2023年 12/7 号 それでも前を向く
GIFTED フットボールネーション (18)
異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実 森保一の決める技法 サッカー日本代表監督の仕事論
アオアシ (33) ブルーロック(26)
最新記事
外国人「日本に気をつけろ」日本代表を警戒!?次のW杯でダークホースになる国はどこ?【海外の反応】
外国人「日本はやれる」日本代表の2050年までにW杯優勝する目標を知った海外のファンの反応とは!?【海外の反応】
フランス人「日本代表戦で疲れてる」伊東純也、今季3アシスト目もランスは敗戦で評価は伸びず..相手サポから獲得を求める声も【海外の反応】
外国人「日本代表の主将は伊達じゃない」遠藤航、大一番シティ戦で海外のリバプールファンから評価されたプレーとは!?【海外の反応】
外国人「難攻不落だ」冨安健洋、完封で首位浮上に貢献!海外のアーセナルファンが高評価!不満の声も!?【海外の反応】
外国人「おめでとう」ヴィッセル神戸、悲願のJ1リーグ初優勝!海外のファンから祝福の声!【海外の反応】
外国人「目の保養だ」南野拓実、PSG相手に1ゴール1アシストの活躍!海外のファンから称賛殺到!【海外の反応】
カテゴリ
 
 
 
Amazon
 
アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 ホーム レプリカ ユニフォーム

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 アウェイ レプリカ ユニフォーム

EA SPORTS FC™ 24【予約特典DLC】

Football Manager 2024 Console - PS5

deartech(ディアテック) カウンセリング プレシャンプー
 
 
 
ランキング
 
 
 
QRコード
 
QR