昨今、欧州リーグでの日本人選手の活躍が目覚ましい。Jリーグを経て海外へ挑戦する例が多いなか、海外メディアは「日本で輸出革命が起きている」と、日本サッカー界の急成長にスポットライトを当てている。
英紙「iNews」は「日本のJ1は、いかにして欧州トップクラブの“才能の製造所”になったのか?」と見出しを打ち、J1から欧州の第一線で活躍する選手が続々と登場している背景について考察。スコットランド1部セルティックで得点を量産している日本代表FW古橋亨梧や、イングランド1部ブライトンで攻撃の中核を担うMF三笘薫を筆頭に、欧州組の急増について触れている。
「古橋は先月、リーグカップ決勝のレンジャーズ戦で2つのゴールを決めた。三笘は、現在プレミアリーグで最も注目を集めるアタッカーの1人になった。先週末のブンデスリーガでは、ドイツやスペインを合わせた人数よりも多い9人の日本人が先発を飾った。日本代表は、今やディアスポラとなっている。2010年から10年あまりで、日本で輸出革命が起きている」
また、日本は歴史的に見ても、野球の文化が根強いなかで、サッカーは日本全域でクラブを設立することで繁栄を目指した背景なども説明している。
「日本の近代スポーツ史の大部分において、野球が唯一のプロスポーツであり、大企業がクラブを所有する形で運営していた。1992年に同国でJリーグが発足した時は、わずか10クラブのみだった。目的は常に大規模な拡大だった。47都道府県それぞれにクラブの設立を促進することで、野球のように企業の所有権に依存する形は回避し、プロクラブは3つのカテゴリーで60クラブまでに増幅した。これはフランスよりも多い数字となっている」
日本サッカー協会(JFA)が2050年のW杯優勝を目標に掲げており、選手たちにとっても日本代表で戦うことが「生きがい」となっていることが現在の好循環を生み出していると指摘している。
「日本の輸出革命は、当然のことながら、急速な投資に基づいている。日本サッカー協会は2050年までにW杯で優勝するという目標を公表しており、それは漠然とはしていたが、現実的に国内リーグの質の向上が必要となった。日本サッカー協会とJ1は、共通の利益のために、都道府県、協会、クラブ、コーチ、大学、学校を連携させた。日本語には『生きがい』という概念がある。これは目標から意味合いや充実感を見出すことを指す。日本代表が、まさしく生きがいになっていのだ」
まだビッグクラブで主力として中心選手となるような日本人選手こそ出てきていないものの、アーセナルで在籍するDF冨安健洋の今後のポジション奪還、また三笘やレアル・ソシエダのMF久保建英にもビッグクラブからの熱視線が送られており、その時が来るのもそう遠い未来ではないのかもしれない。
https://www.football-zone.net/archives/437419英紙「iNews」は「日本のJ1は、いかにして欧州トップクラブの“才能の製造所”になったのか?」と見出しを打ち、J1から欧州の第一線で活躍する選手が続々と登場している背景について考察。スコットランド1部セルティックで得点を量産している日本代表FW古橋亨梧や、イングランド1部ブライトンで攻撃の中核を担うMF三笘薫を筆頭に、欧州組の急増について触れている。
「古橋は先月、リーグカップ決勝のレンジャーズ戦で2つのゴールを決めた。三笘は、現在プレミアリーグで最も注目を集めるアタッカーの1人になった。先週末のブンデスリーガでは、ドイツやスペインを合わせた人数よりも多い9人の日本人が先発を飾った。日本代表は、今やディアスポラとなっている。2010年から10年あまりで、日本で輸出革命が起きている」
また、日本は歴史的に見ても、野球の文化が根強いなかで、サッカーは日本全域でクラブを設立することで繁栄を目指した背景なども説明している。
「日本の近代スポーツ史の大部分において、野球が唯一のプロスポーツであり、大企業がクラブを所有する形で運営していた。1992年に同国でJリーグが発足した時は、わずか10クラブのみだった。目的は常に大規模な拡大だった。47都道府県それぞれにクラブの設立を促進することで、野球のように企業の所有権に依存する形は回避し、プロクラブは3つのカテゴリーで60クラブまでに増幅した。これはフランスよりも多い数字となっている」
日本サッカー協会(JFA)が2050年のW杯優勝を目標に掲げており、選手たちにとっても日本代表で戦うことが「生きがい」となっていることが現在の好循環を生み出していると指摘している。
「日本の輸出革命は、当然のことながら、急速な投資に基づいている。日本サッカー協会は2050年までにW杯で優勝するという目標を公表しており、それは漠然とはしていたが、現実的に国内リーグの質の向上が必要となった。日本サッカー協会とJ1は、共通の利益のために、都道府県、協会、クラブ、コーチ、大学、学校を連携させた。日本語には『生きがい』という概念がある。これは目標から意味合いや充実感を見出すことを指す。日本代表が、まさしく生きがいになっていのだ」
まだビッグクラブで主力として中心選手となるような日本人選手こそ出てきていないものの、アーセナルで在籍するDF冨安健洋の今後のポジション奪還、また三笘やレアル・ソシエダのMF久保建英にもビッグクラブからの熱視線が送られており、その時が来るのもそう遠い未来ではないのかもしれない。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
日本はなぜこれほど才能ある選手を輩出できるのか?
・日本人のメンタルと労働意欲は現在のプレッシングスタイルにぴったり合う...巧みなボールタッチをする南米人が2010年代のポゼッションサッカーに合ったようにね
・俺は前に日本人の選手と一緒にプレーしたことがある。たとえ練習試合であっても、彼らは一貫して尽力し続けるってことだけは言える。ボールを持っている時も持っていない時もエネルギッシュで努力を惜しまない。
・それは日本の文化に関係してると思う。日本人は不屈の闘志と規律を持っていて、ひたむきに打ち込む。それはスポーツだけでなく、彼らの労働文化にも見られることだ。
・日本の草の根システムのとJリーグのシステムは秀逸だ。日本人には規律正しく勤勉な人が多いので、ワールドクラスの選手が生まれるのも不思議ではない。
「ローマは一日にして成らず」を思い出してくれ
将来的にワールドカップの優勝候補になる可能性もあると思う。日本が構築したシステムを活かして改善することがワールドカップ優勝への近道となる。
<マレーシア>
・俺は日本立ち上げた100年構想をとても気に入っているよ。俺のマレーシアとその協会はトップの座をめぐって絶え間ない口論と内輪もめを繰り返していて、構想なんてないからな。
Jリーグは1993年の発足以来、サッカーを通してあらゆるスポーツを老若男女が楽しめる豊かな国をめざしたいという思いから、「Jリーグ百年構想 〜スポーツで、もっと、幸せな国へ。〜」というスローガンを掲げてスポーツ振興に取り組んできています。
https://aboutj.jleague.jp/corporate/aboutj/100years/<メキシコ>
・日本は本気で野心的なプロジェクトを立てている。日本人は規律正しくて過小評価されていると思う。メキシコにも同じようなことをやってほしいわ。メキシコにはたくさんタレントがいて、ユースのワールドカップで優勝したり、少なくともU17からU23レベルまでは世界大会で好成績を残している。それに他のユース大会でもたくさん優勝しているのに。
・日本の女子代表がワールドカップを制覇したことで、(日本で)サッカー全体の人気も上がったのだと思う

・待ってくれ、日本がW杯で優勝してたのか!それは知らなかった
・(日本では)1990年代からサッカーは人気があったぞ 笑
・中田(英寿)がいたからこそ、日本でのサッカー人気が高まったんだ。日本で女性サッカー選手は知られてないだろう。
・2011年の女子W杯決勝でアメリカ相手に同点ゴールを決めた澤穂希のことを多くの日本人が覚えているよ。熊谷紗希は男女を問わず日本で最も成功した選手の一人だ :)
・80年代のアニメ文化の多大な影響力を忘れてる
・俺の考えでは日本がワールドカップを開催したことで人気が急上昇して、そのおかげだと思う。
・正直なところ、日本サッカーの未来はとても明るいと思う
・日本がワールドカップで優勝するのが見える。爆発的な才能を持つ選手はたくさんいる。
・無理だわ
・50年後ならあるかも
・2090年代に優勝?日本の人口が今の半分になる頃か?それはないだろう!!!
・2026年から始まるワールドカップに48ヵ国(以前は32ヵ国)が参加するようになり、ずっと難易度が上がるだろう。 日本が48ヵ国のワールドカップで優勝するためにはかなり幸運と好意的な審判が必要だ。
・サッカーにおける組織力の高さは良いことだが、ワールドカップで優勝するためのパズルのピースが欠けている。それは何が何でも得点して試合に勝たせようとするエゴイストなアタッカーかもしれない。
・日本にはもっと優れたゴールキーパーが必要だわ 笑
・実のところ、J2が世界の中でも最も熾烈で面白いリーグなんだよなぁ
・優秀な選手が2人いるだけだ、落ち着こうぜ
・お前はプレミアリーグしか見てないな
・そうなのか?三笘と冨安だけだとそんなに多くないぞ..
・鎌田、久保、堂安
・鎌田、久保、イトウ(この名前の選手が2人いる、1人はブンデスリーガ、もう1人はリーグアン)、堂安、長谷部。日本人のほとんどはブンデスリーガでプレーしてるように思う。(もちろん他にもいるが全部を覚えるのは大変)
・ブンデスリーガの板倉と遠藤。ポルトガルの守田。挙げればきりがない。現在、欧州のリーグには100人近い日本人選手がいる (下部リーグを含む)
・セルティックの旗手は?
・三笘が300万ポンド(4.8億円)しかしなかったなんて信じられない!この先、5000万ポンド(80億円)~1億ポンド(161億円)の値がついても不思議はない。
・彼はイングランド人ではないからな
・日本の人口が1億2500万人なのを考えると、優秀な選手の量が非常に少ない。人口が日本の2/3のドイツとフランス、1/3のアルゼンチンや1/5のオランダでも、優秀な選手や極上の選手がもっといる。
・まあ、日本人はサッカーより野球が好きなようだ。ちなみに、日本は野球大国で野球のワールドカップで3回優勝している。
・日本ではプロサッカーリーグが誕生して約30年になる、まだまだ発展途上だ。野球は70年以上前からプロリーグがあるからな。
・現在欧州のリーグ(下部組織も含む)に所属する日本人選手は100人ほどいる。個別に挙げれば、冨安(プレミアリーグ)、板倉、堂安、遠藤、長谷部(ブンデスリーガ)、守田、中村(ポルトガルリーグ)、伊東(リーグアン)がいる。なぜかわからないけどブンデスリーガは日本人選手が多い。
・ブンデスリーガに日本人が多いのはブンデスリーガのクラブが歴史的に日本人をスカウトして、選手を買ってきたからだ。そのため、スカウティングネットワークや地元クラブとのさまざまなパートナーシップを確立していて、日本での買い物に自信があるのだろう、ひいては韓国も。
<日本>
・プレミアリーグにはビザの問題が、ラ・リーガとセリエAにはEU圏外枠があるからな
・ブンデスリーガのチームやファンは一般的に外国人選手に対する偏見が少ない。より客観的である傾向がある。
・短い回答:ブルーロックプロジェクト

オススメのサイトの最新記事
Comments
772004
ビッグクラブでプレーしてるわけじゃないし、大半の日本人はそうは思ってないんじゃないの?
772005
その好循環も侍ジャパンに代表人気取られておしまい
あとは中国や東南アジアに抜かれるだけ
野球だけが反映すれば良いのがこの国のマスコミ
あとは中国や東南アジアに抜かれるだけ
野球だけが反映すれば良いのがこの国のマスコミ
772006
日本よりアルゼンチンやウルグアイなどの南米の選手のほうが
経済的にもプレー環境的にも厳しい中で次々といい選手が生まれていると思うんだが…
経済的にもプレー環境的にも厳しい中で次々といい選手が生まれていると思うんだが…
772007
※772005
「中国に抜かれる」なんて何十年も前から言われてるけど、その頃からどれだけ差が詰まってると思う?
三周くらい周回遅れにしてると思うんだが
「中国に抜かれる」なんて何十年も前から言われてるけど、その頃からどれだけ差が詰まってると思う?
三周くらい周回遅れにしてると思うんだが
772008
772004
ビッククラブでプレーしている選手は、そのリーグを開催している国の選手以外はどこもそんなに多くない
ビッククラブでプレーしている選手は、そのリーグを開催している国の選手以外はどこもそんなに多くない
772009
772006
サッカーが国技の国で、サッカーに掛けてきた時間が違いすぎるわ
サッカーが国技の国で、サッカーに掛けてきた時間が違いすぎるわ
772010
こいつらマウント取り合いしてて草
772012
ドヤ顔で日本文化を語るのが笑える
フィジカルで劣る人種だからマインドで勝るしかないだろ
欧米は労働意欲が無いらしいなw
フィジカルで劣る人種だからマインドで勝るしかないだろ
欧米は労働意欲が無いらしいなw
772013
772005
中国は無理
自由競争が生まれない国であり、集団行動が苦手な国
スポーツやるにも一々コネが必要な国
習近平が10年以上国費使って必死にサッカー強豪国目指したが、現在完全に崩壊してサッカー自体をもうあきらめてる
まだ東南アジアのほうが可能性が有るわ
中国は無理
自由競争が生まれない国であり、集団行動が苦手な国
スポーツやるにも一々コネが必要な国
習近平が10年以上国費使って必死にサッカー強豪国目指したが、現在完全に崩壊してサッカー自体をもうあきらめてる
まだ東南アジアのほうが可能性が有るわ
772014
クソザコ時代を考えれば成長スピードは世界一だろ
今後三笘レベルが10人くらいになる可能性はあるし、そうなりゃ優勝だってありうる
今後三笘レベルが10人くらいになる可能性はあるし、そうなりゃ優勝だってありうる
772015
いつも叩かれるサッカー協会だけど、
これは褒められても良いのでは?
フランスを超えてるクラブ数って、裾を広げた成果は大きい。
これは褒められても良いのでは?
フランスを超えてるクラブ数って、裾を広げた成果は大きい。
772016
S 中田、小野、久保、三笘、冨安
A 中村、鎌田
B 香川、伊東、板倉、半田
C 長谷部、遠藤
D 本田、長友
A 中村、鎌田
B 香川、伊東、板倉、半田
C 長谷部、遠藤
D 本田、長友
772017
列強ではないけど有能な人材がチラホラいて若手もまあまあ期待できる
信長の野望で例えると・・・ 難しいな! とにかくプレイしてみたくなる国かもしんない
信長の野望で例えると・・・ 難しいな! とにかくプレイしてみたくなる国かもしんない
772018
>いかにして欧州トップクラブの“才能の製造所”になったのか?
割と何年も前にはもう割と今と似たレベルに達してた気がするが。ドイツは香川以来、ほかの国が気づいてない内に日本人を取りまくって試合で使った。英語圏は最近になってスコットランドやW杯で気づいたんだろう。ちょっと遅かったかもしれない。ブンデスはすっかり日本人選手が行くリーグに変貌を遂げてるからな
割と何年も前にはもう割と今と似たレベルに達してた気がするが。ドイツは香川以来、ほかの国が気づいてない内に日本人を取りまくって試合で使った。英語圏は最近になってスコットランドやW杯で気づいたんだろう。ちょっと遅かったかもしれない。ブンデスはすっかり日本人選手が行くリーグに変貌を遂げてるからな
772019
開拓者の香川やブンデスには感謝
堂安と浅野のゴールでしっかり恩返しできたね (;^_^A
堂安と浅野のゴールでしっかり恩返しできたね (;^_^A
772020
772017
真田あたりかな
真田あたりかな
772022
まだまだ課題はたくさんあるけどJリーグの発足から驚異的な
スピードでここまで来た。将来は明るい、というのは正しい。
J.リーグにいる選手や高校、ユース世代にも将来性ある選手が
たくさんいる。その中に三笘やかつての香川、中田のようなレベルに
達する選手がいる可能性もある。
ワールドカップの優勝はともかくとして10-20年程度で強豪国の
仲間入りの可能性もあると思ってる。
スピードでここまで来た。将来は明るい、というのは正しい。
J.リーグにいる選手や高校、ユース世代にも将来性ある選手が
たくさんいる。その中に三笘やかつての香川、中田のようなレベルに
達する選手がいる可能性もある。
ワールドカップの優勝はともかくとして10-20年程度で強豪国の
仲間入りの可能性もあると思ってる。
772023
とはいえ超高齢化社会だから未来は無いんだよな
出来るとしたら次の次がラストチャンス
三笘クラスがあと20人ぐらい現れれば今のフランスのレベルと勝負出来るのでは
出来るとしたら次の次がラストチャンス
三笘クラスがあと20人ぐらい現れれば今のフランスのレベルと勝負出来るのでは
772024
昔の東京五輪時代の釜本みたいなセンターフォワードが出てきてほしい
釜本は病気にならなければ海外で活躍できたかも
釜本は病気にならなければ海外で活躍できたかも
772025
日本から大型FWが出てこないのって協調性が大事な文化的要素がかなり絡んでると思う。エゴイスト云々もそうだし、特に長距離適正。170cmの選手も190cmの選手も同じように走らされるし、走ることが過大に評価される。190cm近い選手は数十キロのおもりを背負ってるようなもので、スタミナで170cmの選手に勝てるわけないのに。
772026
中国に夢見てるやつまだいるのか
772027
人口400万とかいう国が、普通に上位にいるんだし、人口言い訳は甘えすぎ
人口=強国なら、中国やインドがとっくに世界1位だわ
人口=強国なら、中国やインドがとっくに世界1位だわ
772028
>>772026
チャイナ系だけだろ
チャイナ系だけだろ
772029
日本のサッカーを発展させるという共通理念のもと、Jの各クラブが選手の欧州移籍に非常に強力的だった
選手を安売りしすぎという批判もあるけど、俺は評価したい
韓国ではクラブが欲かきすぎて選手の欧州移籍が破断に… てことが多々あるみたいだしね
選手を安売りしすぎという批判もあるけど、俺は評価したい
韓国ではクラブが欲かきすぎて選手の欧州移籍が破断に… てことが多々あるみたいだしね
772030
772025
上田綺世で182cmだし、サッカー選手としては丁度いい体格なんだがね
大型FWなら、最近とびきりのが出てきてるよ高校生ぐらいに2m近いFWが
上田綺世で182cmだし、サッカー選手としては丁度いい体格なんだがね
大型FWなら、最近とびきりのが出てきてるよ高校生ぐらいに2m近いFWが
772032
772029
韓国の場合、国民がスポーツに興味ないから、スター選手つなぎとめて何とか国民が見に来るように仕向ける努力をして銭を稼がんとプロクラブが消滅するレベル
Kリーグの平均観客数がJ2に負けそうだし
この前代表戦あったんだが、日本の観客6万人、韓国は3万7千人とかだったわ
熱が違いすぎる
韓国の場合、国民がスポーツに興味ないから、スター選手つなぎとめて何とか国民が見に来るように仕向ける努力をして銭を稼がんとプロクラブが消滅するレベル
Kリーグの平均観客数がJ2に負けそうだし
この前代表戦あったんだが、日本の観客6万人、韓国は3万7千人とかだったわ
熱が違いすぎる
772033
日本人が1番日本代表を過小評価してるのかもな
30年前まではアジア予選ですら突破出来ずにW杯なんて夢だった国が今はW杯ベスト16が珍しくないまでになってるからな
30年前まではアジア予選ですら突破出来ずにW杯なんて夢だった国が今はW杯ベスト16が珍しくないまでになってるからな
772034
取り敢えずPKの練習沢山しとけ⚽️
・俺の考えでは日本がワールドカップを開催したことで人気が急上昇して、そのおかげだと思う。
それはw 今でも批判されてんのに。
・俺の考えでは日本がワールドカップを開催したことで人気が急上昇して、そのおかげだと思う。
それはw 今でも批判されてんのに。
772035
人口とサッカーの強さは比例しない
例外はブラジルのみで、人口の多い国をググればすぐわかる事
例外はブラジルのみで、人口の多い国をググればすぐわかる事
772036
>772017
辺境の強国、人材もそれなりといえば伊達家?
辺境の強国、人材もそれなりといえば伊達家?
772037
21世紀に入ってから既に6回W杯は開催されてるけど新チャンピオンはスペインだけだ
しかもずっと強い強いと言われて結果だけがともなわなかった無冠の強豪国が手にした、ある意味で順当な優勝だった
日本は順調にステアップしているが、今の段階でこのように言われるのはわかっている
直向きに努力していくしかない
しかもずっと強い強いと言われて結果だけがともなわなかった無冠の強豪国が手にした、ある意味で順当な優勝だった
日本は順調にステアップしているが、今の段階でこのように言われるのはわかっている
直向きに努力していくしかない
772038
真田や伊達もアリだな 1570年頃の島津ぽくもあったり
脱線すまん
脱線すまん
772039
やきうみたいな超絶ドマイナーなスポーツとは違って難しい
日本人が競技人口の6割も占めていて、負けるほうが難しい状態だ
そんな状況で優勝しても何も意味はないけど
日本人が競技人口の6割も占めていて、負けるほうが難しい状態だ
そんな状況で優勝しても何も意味はないけど
772040
あのブラジルでさえ2002年以降に優勝出来ていないのだから、メジャースポーツは大変だ
772041
コリアン「日本の人口が1億2500万人なのを考えると、優秀な選手の量が非常に少ない。人口が日本の2/3のドイツとフランス、1/3のアルゼンチンや1/5のオランダでも、優秀な選手や極上の選手がもっといる。」
人口ガー!インフラガー!日本モー!
人口ガー!インフラガー!日本モー!
772043
「J2が世界の中でも最も熾烈で面白いリーグなんだよなぁ」
こいつ、玄人過ぎる。分かってるなw
こいつ、玄人過ぎる。分かってるなw
772044
全然足りないな、今の10倍ぐらい欧州組が増えないと
772045
日本製品は安い
丈夫かと言えば残念ながら壊れやすいが、持久力は高い
安く買って使い潰すのが良いだろう
丈夫かと言えば残念ながら壊れやすいが、持久力は高い
安く買って使い潰すのが良いだろう
772046
ただ今のプレッシングスタイルが監督の戦術から生まれたものなのかどうかがな
チーム戦術なら前線のプレッシングに合わせ後衛がパスカットに行けるようプレッシャーかけたり
CB一枚が中盤最終ライン辺りにポジ取って苦し紛れに蹴られたボールに競りに行きそうなもんだが
選手個々がそうせんと勝てんとなって今のスタイルになったという見方のほうが正解かも
チーム戦術なら前線のプレッシングに合わせ後衛がパスカットに行けるようプレッシャーかけたり
CB一枚が中盤最終ライン辺りにポジ取って苦し紛れに蹴られたボールに競りに行きそうなもんだが
選手個々がそうせんと勝てんとなって今のスタイルになったという見方のほうが正解かも
772047
772046
選手はコメントを求められると必ず「もっと攻撃的に行くべき」って言ってるから、方針としてはどうか分からんけど、今の戦術に納得してないのは間違いないよ。
まあでも、前の試合は偽サイドバックを試してたけど、次何が来るか楽しみだわ。そういう新しい試みは継続して欲しい。
選手はコメントを求められると必ず「もっと攻撃的に行くべき」って言ってるから、方針としてはどうか分からんけど、今の戦術に納得してないのは間違いないよ。
まあでも、前の試合は偽サイドバックを試してたけど、次何が来るか楽しみだわ。そういう新しい試みは継続して欲しい。
772048
それなぁ
メッシやエムベパよりファン・ダイクやシュテーゲンみたいな強力なDFやGKこそ日本には必要
メッシやエムベパよりファン・ダイクやシュテーゲンみたいな強力なDFやGKこそ日本には必要
772049
持ち上げられすぎ
今の3倍は選手が出てこないと満足できないな
今の3倍は選手が出てこないと満足できないな
772050
※772007
中国に抜かれる前に民族浄化作戦が来そうな感じで不安がある。
中国に抜かれる前に民族浄化作戦が来そうな感じで不安がある。
772051
それなのにここの奴らは協会は無 能とか言ってるからなw
無 能はお前らだよ
無 能はお前らだよ
772052
772032
人口は関係ないのけ?
人口は関係ないのけ?
772053
アジア人だから目立つのもあるのかな
772054
一流の食材があってもコックとレシピがアレじゃな・・・。
少なくとも海外経験があって、出来れば海外での監督、コーチ経験がある人になってほしいわ。
日本人って体格恵まれてないから昔から工夫して勝ってきたところあるよ。
関係ないけど、日本ってあらゆるジャンルで漫画あるよな。
少なくとも海外経験があって、出来れば海外での監督、コーチ経験がある人になってほしいわ。
日本人って体格恵まれてないから昔から工夫して勝ってきたところあるよ。
関係ないけど、日本ってあらゆるジャンルで漫画あるよな。
772055
日本は大量の才能豊かな人材を野球で浪費している
大谷翔平がもし他のスポーツだったらどうなったことだろうか
大谷翔平がもし他のスポーツだったらどうなったことだろうか
772056
中田香川(高原)乾ら各リーグを切り拓いた挑戦者のおかげで今がある
プレミアは吉田が確かな実績残したけど、ブレイクスルーは三笘か
彼らの前にも模範となる先人がいただろうし、いろいろ感慨深いね
プレミアは吉田が確かな実績残したけど、ブレイクスルーは三笘か
彼らの前にも模範となる先人がいただろうし、いろいろ感慨深いね
772057
こいつらキムチクサイが批判する日本人はいつも正しいw
日本サッカー協会様のおかげでございます!
日本サッカー協会様のおかげでございます!
772059
日本人が日本人でなくなる前に、日本人で優勝しないとな!
多様性って固有種の保護が前提なのに、固有種の日本人を薄めるためのプロパガンダに使われてるからなー
多様性って固有種の保護が前提なのに、固有種の日本人を薄めるためのプロパガンダに使われてるからなー
772060
リーグレベルで見ても代表の実績で見ても間違いなく世界で最も急速に成長してる国と言って良い
三笘冨安久保レベルの選手が全ポジションで揃えば黄金世代のクロアチアの様にw杯4強も見えてくると思う
三笘冨安久保レベルの選手が全ポジションで揃えば黄金世代のクロアチアの様にw杯4強も見えてくると思う
772061
Jは安売りしすぎってここ数年良く言われるようになったけど、今までだとそこまで言われてなかった
選手の個の実力が上がってきてるのをみんなが実感してるってことだし、丁度過渡期なんだろう
選手の個の実力が上がってきてるのをみんなが実感してるってことだし、丁度過渡期なんだろう
772062
>>772055
どうにもならないよ。日本人(東アジア人)と白人・黒人との間にはあの程度では埋められない身体能力の差がある。先日のウルグアイ戦を見ても、昨日のU22ベルギー戦を見ても明らか。
フィジカルコンタクトの無い野球なんて比較対象にしても全く意味がない。それよりもラグビーを見てみなよ。あれだけ外人や帰化人を揃えてようやく一歩前に進んだってレベルでしょ。
2050年にW杯優勝なんて絶対無理。ベスト8に行けたら御の字だよ。嫌味で言ってるわけじゃなくてそれで十分過ぎる。それぐらい日本人にとってサッカーは難しいスポーツ。ベスト8でも凄いし、もしベスト4まで行けたら日本のスポーツ史に残る偉業。
どうにもならないよ。日本人(東アジア人)と白人・黒人との間にはあの程度では埋められない身体能力の差がある。先日のウルグアイ戦を見ても、昨日のU22ベルギー戦を見ても明らか。
フィジカルコンタクトの無い野球なんて比較対象にしても全く意味がない。それよりもラグビーを見てみなよ。あれだけ外人や帰化人を揃えてようやく一歩前に進んだってレベルでしょ。
2050年にW杯優勝なんて絶対無理。ベスト8に行けたら御の字だよ。嫌味で言ってるわけじゃなくてそれで十分過ぎる。それぐらい日本人にとってサッカーは難しいスポーツ。ベスト8でも凄いし、もしベスト4まで行けたら日本のスポーツ史に残る偉業。
772063
>>欧州トップクラブの“才能の製造所”
いや、それはちょっと言い過ぎなような
確かにレベルは上がってると思うけど
いや、それはちょっと言い過ぎなような
確かにレベルは上がってると思うけど
772064
今起きたばかりのおれが答えよう
ずばり環境と人口の多さだね
人材を育てる環境が整っていることと、
そしてそれを人口の多さが人材の創出を後押ししている
ずばり環境と人口の多さだね
人材を育てる環境が整っていることと、
そしてそれを人口の多さが人材の創出を後押ししている
772068
ほぼサッカー1強でスポーツと言えばサッカーの国とは比べられん
野球の大谷、イチローとかラグビーの大畑とかああいうフィジカルエリートも他競技やっちゃってたからな
今後も人口減少で少ない子供に安定性ないスポーツ選手目指させる親も少なくなりそうだしW杯優勝までは期待できんわ
野球の大谷、イチローとかラグビーの大畑とかああいうフィジカルエリートも他競技やっちゃってたからな
今後も人口減少で少ない子供に安定性ないスポーツ選手目指させる親も少なくなりそうだしW杯優勝までは期待できんわ
772069
>772062
>2050年にW杯優勝なんて絶対無理
無論簡単じゃないけど『絶対無理』は悲観しすぎ。まだ27年もあるんだから。
正直、1998年にW杯に初出場した時にはドイツやスペインに勝つなんて絶対無理って思ってたからね。
いや、2021年の東京五輪でスペインに負けた時、スペインvsブラジルを見た時でも、正直言ってU-24でこれだけ差を感じるならフル代表で勝つなんてまず無理だと思ったし。
よくそこからわずか1年半でフル代表を倒してくれたと思ったよ。
選手層の厚さと質の高さをさらに高められるか次第で不可能じゃないって。
ポット1のチームでも絶対勝てない相手ではない事は去年証明してるんだし。
>2050年にW杯優勝なんて絶対無理
無論簡単じゃないけど『絶対無理』は悲観しすぎ。まだ27年もあるんだから。
正直、1998年にW杯に初出場した時にはドイツやスペインに勝つなんて絶対無理って思ってたからね。
いや、2021年の東京五輪でスペインに負けた時、スペインvsブラジルを見た時でも、正直言ってU-24でこれだけ差を感じるならフル代表で勝つなんてまず無理だと思ったし。
よくそこからわずか1年半でフル代表を倒してくれたと思ったよ。
選手層の厚さと質の高さをさらに高められるか次第で不可能じゃないって。
ポット1のチームでも絶対勝てない相手ではない事は去年証明してるんだし。
772070
>772015
頑張ったのは日本サッカー協会じゃなくて、別組織のJリーグなんだよ。
頑張ったのは日本サッカー協会じゃなくて、別組織のJリーグなんだよ。
772071
何か…このブログはマジレスするの虚しいな
772072
>>772024
あのさ、釜本がオリンピックで得点王になったのは、1964年東京五輪じゃなくて1968年メキシコ五輪な。
あのさ、釜本がオリンピックで得点王になったのは、1964年東京五輪じゃなくて1968年メキシコ五輪な。
772073
陸上100mなら、黒人以外で9秒台を出しているのは日本3人、中国2人、トルコ1人で、欧米の白人は合計して4人。
黒人以外では東アジア勢が最速集団。
適切なフィジカルトレーニングをすれば、欧米の白人相手ぐらいなら勝てる。
「外国人相手にフィジカル勝負は出来ない」と最初から逃げているから勝てないだけで、才能ある奴がトレーニングすれば勝てるのは遠藤を見ても明らか。
サッカーみたいな俊敏性を求められる競技で筋肉をつけるのはよくないみたいな風潮があるのも悪い。
黒人以外では東アジア勢が最速集団。
適切なフィジカルトレーニングをすれば、欧米の白人相手ぐらいなら勝てる。
「外国人相手にフィジカル勝負は出来ない」と最初から逃げているから勝てないだけで、才能ある奴がトレーニングすれば勝てるのは遠藤を見ても明らか。
サッカーみたいな俊敏性を求められる競技で筋肉をつけるのはよくないみたいな風潮があるのも悪い。
772074
W杯後ウルグアイ戦の視聴率が14%
4年に一度だけ盛り上がるのが日本のサッカー
現実は再現性のないサッカーやってベスト4行けるかどうかじゃないの
今後はアジア枠増えて強豪国はTOしてより厳しくなると思う
4年に一度だけ盛り上がるのが日本のサッカー
現実は再現性のないサッカーやってベスト4行けるかどうかじゃないの
今後はアジア枠増えて強豪国はTOしてより厳しくなると思う
772075
大谷選手や三苫選手の出現で、今後更に才能を開花させる選手が出てくる気がしますね。
努力の先というか効率的な努力というか、色んな影響を齎してますね。
努力の先というか効率的な努力というか、色んな影響を齎してますね。
772076
ここからは量より質を求められてくるから後からの海外移籍組は厳しめの評価されそうだな
冨安にしてもスぺをどうにかしないと試合に使えないしな
しっかり治してから出るべきなのに無理して出てるからスぺるんだよ
遠藤の言うように精神的に脆いところが出てる
DFに関しては現状板倉がベストかな
冨安にしてもスぺをどうにかしないと試合に使えないしな
しっかり治してから出るべきなのに無理して出てるからスぺるんだよ
遠藤の言うように精神的に脆いところが出てる
DFに関しては現状板倉がベストかな
772138
久保ロスト10、堂安ロスト11
後半から出てこれはひどすぎ。
後半から出てこれはひどすぎ。
772331
久保 23試合1G0A
久保がSとか偏りすぎだろw
久保がSとか偏りすぎだろw
772646
日本の近代スポーツ史の大部分において、野球が唯一のプロスポーツだって?
日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が誕生したのが1934年。日本職業野球連盟が作られ、プロ野球のリーグ戦がスタートしたのが1936年。それより前の1931年に、全日本プロフェッショナル拳闘協会が誕生し、プロボクシングが行われるようになってるんだが…。それに加えて大相撲もあるし…。
日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が誕生したのが1934年。日本職業野球連盟が作られ、プロ野球のリーグ戦がスタートしたのが1936年。それより前の1931年に、全日本プロフェッショナル拳闘協会が誕生し、プロボクシングが行われるようになってるんだが…。それに加えて大相撲もあるし…。