NO FOOTY NO LIFE

    


【海外の反応】日本のクラブの方針がとある理由で話題に!<小ネタ>

Jリーグ

※英訳されていたのは下線部だけです
2014シーズンを迎えるに当たって、引き続きファジアーノ岡山においては、レフェリーの存在をリスペクトし、また、アクチュアルプレーイングタイムを伸長するため、選手がピッチに倒れている際であってもボールを外に蹴り出すことなくプレーを継続したいと考えています。

ボールを蹴り出すプレーは、ピッチに倒れている選手が重篤な怪我であることを懸念し、一刻も早い治療を受けさせるための善意に基づくものと理解しています。他方、倒れた選手の怪我に関する判断を、訓練を受けたレフェリーではなくピッチ上の選手が行うことで、必要以上に判断が安全に傾く側面があるとも考えています。したがって、ファジアーノ岡山においては、ピッチ上に選手が倒れている際は、怪我に関する判断は全面的にレフェリーに委ねることとし、そのホイッスルが試合を中断するまで全力でプレーを続けさせて頂きたいと思います。

Jリーグ、天皇杯、練習試合等を通じて対戦頂く各チームの皆様にお願いいたします。弊クラブにおいては、下記の方針に基づき2014シーズンの試合に臨む所存です。つきましては、できる限り弊クラブの考え方を御理解頂き、可能な範囲で御協力を頂けますようお願いいたします。


・上記の趣旨を踏まえ、ファジアーノ岡山はクラブの方針として、選手がピッチに倒れている場合であってもボールを外に蹴り出しません。

・相手チームのセルフジャッジを促進しないという意味で、相手チームが善意でボールを蹴り出した場合であっても、ボールを相手に返さずプレーを継続いたします。

・ただし、レフェリーボールやスローイン等に際して、レフェリーからプレー再開時におけるボールの帰属について示唆があった場合は、必ずその示唆に従います。


ホーム、アウェイそれぞれのサポーターの皆様にお願いいたします。選手の安全に配慮してボールを蹴り出すプレーや、蹴り出されたボールを相手に返すプレーが善意と尊敬に満ちた行動であるのと同様に、レフェリーの判断を信じそのホイッスルが鳴るまで全力でプレーを継続するのも謙虚で誠実な行動だと考えています。どうか弊クラブの考え方に御理解を頂き、変わらぬ御支援と御協力をお願いいたします。

今後、JFAやJリーグの各会議、公式戦のマッチ・コーディネーション・ミーティング等の様々な機会を通じて上記の考え方を御説明させて頂き、対戦頂く各チームの御理解を得られるように全力を尽くしていきたいと思います。
引き続き、ファジアーノ岡山の活動に御指導と御鞭撻を頂けますようお願いいたします。―ファジアーノ岡山公式

   
twitterと英語のサッカーフォーラムからまとめました

・これでいいんだ、レフリーが判定を下す。
 前もっての言うことで、怪我のフリをすることと
 自分達の選手が「出すべきか出さないべきか」迷うことが
 なくなるのに一役買うはずだ。





・言い分はわかる、でも用心しなければならないよ。
 もし選手が重傷を負ったら、選手がプレーを止めるのは礼儀だ。
 でも、時間の浪費や反則すれすれの巧妙なプレーは大きな問題だから
 レフリーだけにプレーを止めさせる。
 確実に複雑な問題だね!
 



  
  ・どう判断したらいいかわからないな
   一方では、彼らのスタンスには感心するし、完全に理解もできる
   でも・・・シーズン中に痛い目に遭うこともあり得る気がする





・なるほど、少し言い分はわかる
 それはレフリーの仕事だもんな!





・素晴らしい新たな取り組みだな
 プレーを止めるのはレフリーのみの仕事
 他のチームも後に続くことを切に願ってるよ





<ブラジル>
・南米のクラブには、これに注目して欲しいね!





<アーセナルサポ>
・カペッロは、自分の選手達に怪我人のために
 ボールを蹴りだすなと言い聞かせていると以前言っていたな





・エスパニョールが昨年の10月に全く同じことを発表している
 それが最初ではないよ、彼らは2009-2010シーズンにも同じことをした
 そして、記事によると他のプリメーラのチームもしたことがあるらしい
 (どのチームかは忘れたが)





<シェフィールド ウェンズデイサポ>
・プレミアリーグは、2006年から怪我人のために
 ボールを蹴りださないように選手に求めている




  <カナダのガンバサポ>
  ◆興味深いね
   レフリーが試合を止められるは知っているけど
   選手はまだ頻繁にボールを蹴りだすよね?




     <ノルウェー>
     ・前よりも減ったよ。
      ここノルウェーでも、同じことをしていて
      本当に重大な時でない限り
      ボールを蹴りだすチームは滅多にないよ。
      個人的には、試合運びに役立っていると思う。





<ユナイテッドサポ>
・近年でイングランドのサッカーに起こったことで
 一番良かったことだと思う。
 頭の怪我でレフリーが試合を止めるかどうか決められる。
 でも、それ以外ではチームにはプレーし続けることが求められている。

 試合を止めようとする選手をつべこべ言わせないし
 まだ試合が続いていると気づいて立ち上がる選手の素早さが面白い。
 より多くのリーグがこれを利用して欲しいね。





<カナダのガンバサポ>
◆試合を止める必要があるかどうか決断する権限を
 レフリーに向け直すと共に
 ファンのためにアクチュアルプレーイングタイム
 最大限に伸ばすのが理由だ




 <アストン・ヴィラサポ>
 ・激しいタックルを受けた後、怪我の振りをしようとする意欲をそぐね
  俺はこの考えが本当にに好きだよ
  より多くのカウンターからのゴールに繋がるはずだ





・ファジアーノは正しいことをしているよ
 えらいぞ!
 FAGIANO_OKAYAMA.jpg




・ところで、俺の友人がファジアーノでプレーしている
 PSGのユースアカデミーに入っていた
 ピアカイ・ヘンケルという名前の若きアメリカ人だ
 piakai-henkel.jpg

・アレックス・ファーガソン(Alex Ferguson)も
 ある時点でこれをやってなかった?



  ・FA(イングランドサッカー協会)って意味なら、そうだよ


↓ソース
http://bit.ly/1f018Hv,http://bit.ly/1jO5BSM
@spulseukultras@sushi_football
@bantam84@tgR_tsuru@GunnerTNB@GambaBirch



このエントリーをはてなブックマークに追加

オススメのサイトの最新記事

Comments

46371

これはこれで
循環器系のトラブルが起きたときに問題起きそうだけどな
46372

相手の善意で出したボールを返さないっていうのは前もって宣言してても岡山以外のクラブやサポからは顰蹙を買うだろうね
46373

立ち上がらないのは駆け引きの一環もあるから難しい
でも、試合が切れないのは魅力的でもある
46374

>もし選手が重傷を負ったら、選手がプレーを止めるのは礼儀だ。

ファジ選手だって選手が重症負ってたら出すに決まってるだろ・・・
日本人のことなんだと思ってるんだろうな
46375

審判の向上って意味では素晴らしいよ
集中力が切れる主審や線審とかねー
循環器系はもうある意味しょうがないよ メディカルな部分までいくとそれはもうクラブの問題だから
ただプレミアみたいな悪質なファウルがあるとこは止めろよマジで
そしてカードを出せ
46376

毎年これやってるらしいね
ちなみに去年のファジアーノ岡山のアクチュアルプレーイングタイムは
J2で7位でした
結構繋ぐ印象あったからもっと高い順位だと思ってた
46377

いいと思う。ただ個別のクラブではなく、記事内容にもあるように協会(?)レベルでコミットしなければならない話ではないのか。レフリーへの意識付けも必要だし、心証が悪くなったら元も子もないだろうし。
46378

Jでも倒れたままの選手減ったよなぁ
46380

大丈夫なら倒れたあとさっさ立ち上がれと言いたいわ、世界でも減ってきて入るけど
46381

J見てると選手が痛がって一時的に試合から出てそのあと何事もなかったかのように試合に戻ってくるのが多すぎる
1試合に何度もそういう場面を見る
つまり大した怪我じゃないってことがほとんどなのに無駄に1人少ない状況でプレーしてるってことだ
海外のリーグ見てるとそういう場面はほとんどない
Jの選手は痛がりすぎだよ
46382

この取り組みはこの記事で初めて知ったけど、
知らずにスタジアムでプレー続行を目にしてたら、不快に思ったかもしれない
いいことだと思うけれど、どれだけ浸透させられるのだろうか
46384

一方で怖いのはFor the teamの精神が強すぎて明らかに重度の怪我してても続けちゃうところだよな
去年だったかな札幌の古田がレアンドロのシュートを脚の側面で受けて膝がグラグラだったのに走りだしたんだよ
それから彼の姿を見てないんだけど…あれで全治数ヶ月は延びたと思った
46385

これも駆け引きだと言っていたブラジル人が全て悪い
ブラジル人はサッカーをするな

46387

全く良い事だとは思えないな
このチームの方針は世界の主流に沿っていないし
選手の為にならない。何も知らずにプレーをみる99%には
悪印象だろう。まあ注目を集める炎上商法的なものでしかないわ
46388

そもそも審判に怪我の判断なんか無理
サッカー見てれば分るがわざと倒れる程度ならむしろ悪質と言う程でもない
本当に悪質なチームは怪我をさせて選手を再起不能にするかなら
日本人でも何人が怪我で選手生命を捨てた事か
46389

結局シュミレーションする奴が悪い
46390

強いタックルくらって吹っ飛んでこりゃだめだあちこち痛いタンカが欲しい
審判もファールを取り仲間も心配して集まってさ
でも少しするとあれ?そんなに痛くねえなw大丈夫だわってのは実際にプレーしてるとあるんだよ

まあ揉めない程度にやってくれ
46391

遅延行為などを進んでやって来た事で選手同士での信頼がなくなった結果。
あと選手にボールを蹴り出すかどうかの判断を委ねるのはよく考えたら酷だよな。
「あの時蹴り出していれば相手の選手は…」とか「騙されて蹴り出さなければ勝てたのに」とか後悔を生む。
そもそもがレフェリーの仕事なんだからこれでいいと思う。
蹴り出して試合を止めずに相手選手に何かあった場合はレフェリーの責任でいい。
46392

ボールを取られたアリバイに倒れて痛がる選手が多いからね
プレー止めてもらったらカウンターも防げるし一石二鳥
二流プレーヤーに限ってよくやるよ

岡山支持します。
46393

この話題と直接関係あるかは分からないけど遠藤がタックルを受けて倒れてる味方選手にパスをする動画が好き
46394

怪我ならそれでいいんだが、プレー中の心不全や脳卒中の場合は一刻も早い治療が必要。主審はボールに集中しているから気付かないことも多い。心不全や脳卒中の時だけに備えて、全体を眺められる線審にも念のためプレーを打ち切るための笛を渡した方がいいと思う。
46395

それよりかスローインをもっと規定して欲しい。終盤
1人目チンタラボール拾いにいってラインに立ってから
2人目の別のやつがジョギングで遠目から近づいていって替わって
2人目は1人目がゆっくりポジショニングするの見届けるまで時間かけて
スローフェイントで更に時間をかけて、20,30秒かけて漸く投げる
あれ自分のチームがやってもイライラする
46396

確かにアドレナリン出過ぎていて、本人が大怪我を自覚しないままチームのために立って走ってしまう危険性はあるな。無理して選手の故障を悪化させるようなケースが増えて、トータルの結果として試合のレベルが下がることもありうるかもね。難しい問題だな。
46397

とりあえず中東のサッカー関係者はこれを参考にすべき
46398

善意の強要みたいな空気があるのは事実だよな
誰かが倒れてるのにボールを出さないのはマナー違反であるかのような空気

相手選手のためにボールを出してやる場合はまだしも
味方選手のためにボールを出したときまで相手側が返却しなきゃなんないのは、
何だか見てて釈然としない気持ちにはなる

一時的な数的不利を嫌って、
戦略としてプレーを切ることを選択しているとしたら、
それは間違いなく利他を装った利己的な行為だし
実際そういう場面かなり目にする
46400

逝った!ヒザ逝った!て思ってピッチでて数分したら意外と痛みが引いたってには稀によくあったなwww
あと顔面強襲とかチ○コ直撃とか立てねぇからw
46401

レフェリーには医療診断の能力と責任まで求められるというのか。そもそも審判が怪我人を見ている間試合は誰が裁くんだ?話にならない。
46402

審判の無線の導入で情報を共有できるようになるし、
選手に判断させない事で問題が起こるとは思えない。

ベッカムが倒れた相手選手に見事なループシュートを当てて、
治療したのは見事だった。
46403

俺はありだと思うよ
いつか鹿島が三冠取った天皇杯。鹿島のチャンスに清水の市川が倒れこんで
ボールを出す事を強要した挙句、無視されてゴールを決められ
延々と小笠原に粘着してた事があったけど、そういうのは金輪際にして欲しい。
46405

去年、普通に怪我した千葉の選手がいてボール出したのに返さなかったから
あの時は少し揉めたよ。もめたというか空気がちょっと怖かった。
本当に相手が痛めてる場合は返す方がいいと思うけどね。
46407

悪い試みではないだけにもっと周知の徹底をしてほしい、クラブ広報だけじゃなくリーグ単位でのアナウンスが欲しい

特に、ここでは語られてない「相手が蹴り出した時はボールを返さないよ」ってルールの方
スタジアムで初めて見た時は知らなくて面食らったし、「酷い奴らだ」とさえ思ったわ

何も知らない一見は、あれ見たら間違いなく引くぞ
46408

プレーの停止が審判の責任なのはその通りだと思う。
でも協会側がその責任をちゃんと追求してくれるのかは疑問がある。
審判がミスをして技量不足が原因と見られる場合は皆が納得できる処分を下してその結果を公表するべき。
怪我したときのプレー停止がセルフジャッジで行われるようになった背景には
審判を信頼しきれない選手側の自己防衛意識があるんではないか?
46410

審判がボールに集中してるのか知らんが選手はもっとボールに集中してる。いや、させてあげるべきだろ。
何で試合中に相手の怪我や健康の事まで考えさせてんだよ。なるべく勝つ事だけ考えさせてあげろよ。
どうやって今以上に選手の健康状態をチェックすれば良いかは審判達が考えろよ。
46412

基本はこれでいいと思うよ。
ただもし重大な疾患に陥った選手が現れた時すぐにそれを発見し試合を止めることが出来る技術が審判には必要になる。でも審判は医者じゃないから難易度は高くなるしその辺りの調整や教育も必要になる。
やるならリーグや協会を巻き込んでやるべきであって、1つのクラブが単独でやるプロジェクトじゃないなと正直思う。
46413

プレー止めさせるために倒れてるだけだろ、って場面もあるからな
これは支持する
46414

でもこれ審判目線で言うとかなり審判に難しいジャッジをさせることになるね
プレーを見てなければいけない一方で倒れこんだ人の様子も見なければいけない
これからはその選手の様子を見るのが線審の役割になって
インカムで主審に伝えるのがベストなのかな?
確かに怪我でもないのに倒れこんでプレーを止めさせるのは
試合を見てるほうとしては盛り上がってる気分に水を差すことになる
ピンチを防ぐ1つの手として使われつつある現代で
解決策になりうるだろうからもしかしたらこの考え方がJで主流になるかもな
岡山はいいところに目をつけたと思う
46416

これJリーグ全体がこうなればかなり進歩だな
ブンデスレベルまではいけるだろ
ただ高年齢層のクラブはきついな
46417

観客・視聴者の中には怒り出す人がいるだろうな
「なんでボールを出さないんだ」「フェアプレーじゃない!」とかさ
ルール変更じゃなくて慣習の変化だから説明するのは難しい
俺も前までは旧慣習側だったし
46418

審判は医者ではないから判断できないなんて書いてる人がいるが、
ボールを蹴りだす選手も医者ではないからね。

46419

※46418
その通りだな
今まで選手の判断で止めてたけど、本来はそれをレフリーがやればいいんだよな
だからこそ1クラブだけでやるのではなく、J全体でやらないといけないんだろうけど、クラブ側の発表から察するにJ側からは断られたのかもね
46421

根本的にはルールよりも勝敗よりもフェアプレーの方が重んじられるべきだと思うのだが。
その観点から言えば、岡山のやってることはおかしい。
要するに時間稼ぎとかシミュレーションというアンフェアなプレーを無くすために、ルールに基づいてフェアプレーを放棄するってことでしょ。
これってルールの盲点をついて、痛がったり、時間稼ぎするのと全く同じでアンフェア。
46422

今は通信ヘッドセットつけてるんだろ?
主審が気がつかない場合は、副審なり第4審判なりが主審に注意を即して判断してもらえばいいかと思う
もちろん、心臓発作とか接触もないとこで急に倒れたりとかで、選手が出してもかまわん
これは競技ルールとゆうより、考え方とか姿勢の問題だと思うでね
46423

こういう考え方はアリだと思うけど
心臓発作やアキレス腱断裂で選手がぶっ倒れるのを生中継で見ちゃった身としては、ちょっと複雑
46425

※46421
勝手にボールを蹴りだすことがフェア(公正)プレーとは言えないと思う
選手が蹴りだすのはスポーツマンシップ。つまり善意。これは審判の判断を無視しているわけだからこっちのほうが反フェアプレー。
フェアプレーとは公正なプレーつまりルールに則ったプレイ。

要するに岡山は、時間稼ぎとかシミュレーションというアンフェアなプレーを無くすために、選手判断(公正ではないルール)でプレーせずに審判に従って(ルールに基づいて=フェアに)プレーするということ。
46426

「相手チームの怪我人を気遣ってボールを出す」というのは、直感的には良い事で褒められるべき事。だから、なおさら、是正が難しい。

日本国内ならともかく、海外クラブと対戦する時、その難しさは更に跳ね上がる。

だが、俺は支持するよ。
46427

マリノスに教えてやれ
46428

世界の中でも先進的な取り組みだと思う。やってみたまえ!
46429

ファジアーノ岡山って誰?
46430

正直、止めてもらえなくて慌てて起き上がるなんて可愛いもんだ。
タイミング逃して起きるに起きれないまま、邪魔な場所で寝っ転がってる間抜けは見るに耐えないわ。
46431

過剰に痛がっても誰にも相手にされず味方がピンチだと分かりフルスピードで帰陣するシーンとかコントみたいで笑けるわw
46433

>選手判断(公正ではないルール)でプレーせずに審判に従って(ルールに基づいて=フェアに)プレーする

代表の試合を見てて思う
例えば、選手個人の判断でオフサイドアピールに気を取られすぎて、結果相手選手の単独ドリブル侵入を許してしまったり、リスタート時の気の弛みとか
やっぱどこか染み着いてしまってるんだとさ
これはいい取り組みだと思う
46435

松田直樹のように突然倒れて亡くなることもある
心臓が止まってからの生存率50%が3~5分
審判には大変だろうが頑張ってほしい
46437

アウェイでやったら大ブーイング食らうんじゃない?
46438

ちょっと選手が痛んだって10分20分プレーし続けて放置されるわけじゃないんだから
もし頭を打った場合や、アーセナルの時のエドゥアルドのような深刻な負傷じゃない限り選手がプレーを止める必要はない
そういう時は審判が笛を吹けばいい
46439

最近うっちーが怪我したとき味方の選手がボール蹴って出したな 相手の選手も手を上げて止めてたけど
46442

※46437
アウェイじゃなくてもコアなファン以外には
相当印象悪いだろ
大体クラブチーム方針なんて細かい事しってスタジアムに
来る客がどれくらいいるのかって言う話で
完全に自己満足で、まったく観客からどう見えるかを考えてない
46443

なんか違う気がする。

確かに、試合中のプレーの善し悪しの判断は、審判の裁量は全任すべきだと思うが、本当にヤバい接触をしたときは、審判よりも当事者の方が深刻さがわかっていると思う。そういうときは、いくらファジアーノ岡山のクラブの方針が、「選手がピッチに倒れている場合であってもボールを外に蹴り出しません。」でも、ファジの選手が、そういうシチュエーションになり、ヤバいと自覚すれば、試合を中断すべきだと思う。一番問題になるのは、スタジアムの観戦者が判断して試合を中断する様にブーイングすることだろうな。

両チームの選手、監督スタッフ、審判、サポーターそれぞれが全力を出し切り、怪我人を出さずに、持てる力の最高の試合が出来れば、大抵の人は満足する。

Jのフェアプレーが何なのかを考える良いきっかけになると良いんじゃないかな。選手と審判だけの問題でもないと思うな。
46444

ファジアーノ岡山の売名行為かな

ただ、あいつらの予想とは違って
こんな方針はプレミアみたいな怪我塗れ出選手を潰して喜んでる
リーグ以外じゃ通用せんよ。そもそもプレミアが没落した原因の
一つは審判の基準が世界基準から遠いからってのはあるだろうしな
プレミア厨以外のまともなサッカーファンには到底支持されない。

46445

※46443
俺は行為やタイプの主張をする奴を割と見たことがあるよ
弱小なのに何故かスパルタな部活の顧問とかにこういう奴が
何人かいた。無駄に厳しくて生徒が怪我で潰したりするタイプ
まあ、なんていうか頭の中がまだ熱血漫画かプロレスの世界なんだよね
46446

別に試合を切って欲しいわけではないけど、しばらく悶絶させておいてほしい状態とかもあるよな(足の小指をスパイクで踏まれたとかモモ横に膝入れられたとか)。切って欲しいときは負傷者が最低限のそういうアピールも出来ると思うし
毎回切る必要はないんじゃないかな、あとは主審の判断だ
46447

▲モモ横に膝入れられた時にファウルや重傷判断で試合を止めるとか選択できないようなレフェリーに試合を任せたくないだろ。
個人的にこの方針はよい傾向だと思う。
46451

高校サッカーかよっていうか教条主義者だな
アマチュアじゃないんだから(いやアマチュアなの?)選手の判断を優先しろ
倒れた選手は自分の痛みがやばい怪我なのか大した事無いのか慎重に確認する必要がある
そして本当に選手がヤバイかどうか判断できるのは選手だ
フォエが倒れた時も試合を止めたのは対戦相手の選手だ
審判はすぐには止めなかった
即時に試合そのものを止めてAED使ってたら助かったかも知れない
サッカーはぶつかり合う危険を伴うスポーツだ
幾つかの演技を減らすより、安全を優先するべきだと考える
46455

副審、第4審判は試合止める権限あるんだっけ?
主審だけだとボールと関係ないところで倒れた選手に気付くのがどうしても遅れる
試合を止める基準、権限を持つ審判が誰とか基準の明確化が必要だと思う
46498

過度に痛がる奴は見ていてムカつくし重症だった場合は早く試合を止めるべきだし中々難しい問題だな
46511

ファジアーノの関係者かサポが頭空っぽなのか
一生懸命そう思うとかそう思わないを押してて面白すぎw
これだけ賛否両論あるコメント欄に
何故かボタンの所だけ偏った投票が入ったら工作が
ばれちゃうだろ。もっと賛成側のコメントを書いてから押せよ
46512

※46445
スパルタな教師なんて、小・中・高の12年間、小・中のクラブや高校の部活、後は習い事とかいくつか経験すれば、一度くらいは経験しても不思議じゃないよ。出会った教師が皆、聖人君子なわけないし、生徒一人一人の力量に合わせて調度良い指導してくれるなんてドラマか漫画の世界の教師なんて普通いないよ。それこそ熱血教師にそんなスタイルの指導方法を強要すれば、その教師の方がなんらかの精神病にかかるんじゃないかな。

・・・サッカーの話をしよう。(・ω・`)
46579

レフリーや選手は医師じゃないんだから
倒れただけでレフリーが止めるようになれば同じこと
どちらが判断しても精度は変わらない

つまり、精度を高めたいなら専門家を協会側が用意すべき
専門家なら経験を蓄積できるが選手だと判断の個人差が大きくなる
それが駄目ならホイッスルでその場でフリーズするとか
カウンター対策などの遅延行為を無効化するルールに変更すべき
46598

AT減った方が楽できていいわ 
っておっさんマリノス的な考え方もあるが
46610

ドメサカ板では批判されてたけど世界標準だったか
47167

ほんとにやばい時はボール蹴りだすだけじゃなくてバツ出したり担架呼んだりするからな







アオアシ (33) アオアシ (33)





Ads by amazon
ブルーロック-EPISODE 凪-(3) ブルーロック(26)
あつあつ!スタグル旅 (1) サッカーダイジェスト 2023年 10 月号
2023 - 2024 欧州サッカー 選手名鑑 ワールドサッカーダイジェスト 2023年 9/21 号
2023-2024 EUROPE SOCCER TODAY 開幕号 一流の共通点 スカウトマンの私が見てきた成功を呼ぶ人の10の人間力
EA SPORTS FC? 24 SOCCER KING (サッカーキング) 2023年 10月号
最新記事
外国人「半端ないわ」久保建英、CLインテル相手に決定機演出!ソシエダは土壇場の失点で痛恨ドロー!【海外の反応】
外国人「作り話では?」久保建英の過去の発言にあのビッグクラブのファンが大興奮!【海外の反応】
スペイン人「久保建英は今のレアル・マドリーに居場所はあるのか?」久保建英のマドリー復帰は現実的!?スペイン紙が移籍の可能性を考察!【海外の反応】
外国人「日本は安堵だ」GK鈴木彩艶、超絶セーブ!MOM級の活躍!驚異的スタッツを残して海外のファンが絶賛!【海外の反応】
外国人「天才だ」久保建英、レアル相手に無双したタッチ集を見た海外のファンが絶賛!【海外の反応】
外国人「日本人がまたやってくれた」日本代表、ドイツに続きトルコ代表監督も解任に!再び日本戦がダメ押しに海外のファンが騒然!【海外の反応】
外国人「日本のメッシだ」久保建英、レアル相手に圧巻プレー連発でゴールを演出!スーパーゴールは幻に!海外のファンが絶賛!【海外の反応】
カテゴリ
 
 
 
Amazon
 
アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 ホーム レプリカ ユニフォーム

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 アウェイ レプリカ ユニフォーム

EA SPORTS FC™ 24【予約特典DLC】

Football Manager 2024 Console - PS5

deartech(ディアテック) カウンセリング プレシャンプー
 
 
 
ランキング
 
 
 
QRコード
 
QR