NO FOOTY NO LIFE

    


【海外の反応】「事実だ」絶滅危惧種になったファンタジスタ..フィジカル自慢の活躍が目立つ現代サッカーが嫌いとチアゴの主張に賛同意見続出!

プレミアリーグ/イングランド

現在行われているEURO2020もそうだが、近年のサッカー界ではフィジカル自慢の活躍が目立つ。

欧州サッカー界ではスピード、高さ、パワーを備えた身体能力の高い選手が幅を利かせており、プレイスピードも格段に速くなっている。それが現代サッカーのトレンドというものだが、その流れの中でファンタジスタと呼ばれるようなテクニシャンは減少傾向にある。

かつては派手な足技で観衆を魅了するプレイヤーがいたが、今はそうした選手よりスピードのあるアタッカーが好まれやすい。攻守の切り替えが早いスピーディーなサッカーも楽しいが、観衆の度肝を抜く足技を披露してくれる選手が少なくなっていることは残念でもある。

英『The Guardian』によると、スペイン代表MFチアゴ・アルカンタラも現代フットボールの流れについて次のように語っている。

「僕がサッカーを始めた頃よりも試合のペースは上がり、よりフィジカル的になっている。10番タイプの選手はほとんどいない。マジック、ファンタジーの要素は減っているね。フットボーラーはより速くなった。走力があるため、ドリブルも必要ない。あらゆる意味で選手たちは進化している」

特にスペインの選手たちは変化を強く感じているかもしれない。シャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタ、セスク・ファブレガス、チアゴのようなプレイヤーは減少傾向にあり、ゲームメイカーと呼ばれる選手たちの価値はやや低下していると言ってもいい。

ファン・ロマン・リケルメ、アンドレア・ピルロのような1本のパスで局面を変えてしまう天才肌のパサーも少なくなっている。現代サッカーでは、スピードに難のあるプレイヤーが生き残りにくくなっているのだ。

EURO2020も展開が早く、パワーとスピードで強引に局面を変えてしまうFWが目立つ。それも面白いが、ボールを持つたびに観衆をワクワクさせるトリックスターが減ってしまっているのは寂しいか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/857bc0e89a962417dfb659c08b60fd14ebb586fe
「僕には“現代フットボールが嫌い”というメンタリティがある。もっとクラシックな考えが僕にはある。そして、VAR、僕はいつだって反対だ。フットボールの本質やピカレスクといったものを奪っている」
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?334757-334757-fl
Thiago Alcantara claims hate modern football

コメント欄などから海外の反応をまとめました

<アメリカ>
・これは事実だ



<イングランド>
・彼に同意せざるを得ないね



<リバプールサポ>
・これを言う勇気のある選手がいて嬉しい



<ナイジェリア>
・サッカーはちょっとロボットみたいになってる



<インドネシア>
・ロナウジーニョの魔法のように魅惑的なプレーが恋しいわ


   
<南アフリカ>
・見方によっては一理あるよ、イングランド対スコットランドの試合を見てくれ。本当に面白くなかった!



<バルセロナサポ>
・今のサッカースピード自慢によって支配されている



現代サッカーはロボットみたいだ、ファンを興奮させる芸術性が徐々に失われている



<イギリス>
・同感で、ロボットのようになっている。サイドをエグッてクロスを入れる選手はほとんどいなくて、ドリブルで仕掛けるよりもポゼッションが全てになっている☹



<インドネシア>
・彼はリバプールについて言っているのか?



<アメリカ>
・それで彼はプレミアリーグでプレーすることを選んだのか? 😂😂😂



<イングランド>
・彼が嫌いなのは自分で試合のテンポをコントロールするのが難しくなってるからだろ



<リバプールサポ>
・確かに今の選手は速くなっている。俺はそんなにおっさんでもないが、俺がサッカーを見始めた頃はチームにスピードスターが1、2人いるぐらいだった。今ではチームのほぼ全員が俊足だ。



 <リバプール>
 ・本物のサッカーが徐々にFIFA(ゲーム)に近づいてる



<サウジアラビア>
・彼は10年ぐらい前の話をしている。当時は10番の選手がいなかったから同意できる。だか、今では10番は復活して流行っている。ブルーノ・フェルナンデス、ジョアン・フェリックス、デ・パウル、チャルハノール、ハフェルツ、ザニオーロ。
 


 <スペインの記者>
 ・その中で俺が知ってる選手は・・・どれも10番じゃないぞ



 <インド>
 ・ブルーノは10番よりも自由な8番に近いな。伝統的な10番はエジルのようにかなりの創造性をもたらして、他の仕事はあまりしない選手のことだ。ブルーノはめっちゃ走るしプレスをする、デ・ブライネはもっと低い位置であのキラーパスで起点になれる。



<アメリカ>
・デ・ブライネのプレーを毎週見ている者として、同意できないね



<ウガンダ>
・デ・ブルイネやブルーノvsベルカンプ、ジダンなどを見てくれ、全然違うから



<バルセロナサポ>
❏彼が正しい。シソコ、ワニャマなど多くの才能のない選手が、ビッグクラブでプレーして年に何億円も稼いでる。大反対だわ。純粋な才能よりもフィジカルが優位になっている。



 <ユナイテッドサポ>
 ・努力に勝る天才なしだ



   <バルセロナサポ>
   ❏才能のある選手が努力するのと、ワニャマがしてたように筋トレして走り回るのでは大違いだ。トップレベルのどの選手も努力してる。



<レアル・マドリーサポ>
・マルディーニも言っていた。ロナウジーニョやネイマールのような選手がどんどん減っている。どの選手も無難なプレーをしたがる。魔法のようなタッチがない。だから俺はヴィニシウスにマドリーで成功して欲しいんだ。


 
・同感だ。サッカーはあまりに戦術的でフィジカル重視になっている。ピルロ、イニエスタ、卓越した技術のあるブラジル人などサッカーの芸術家は絶滅していて、天賦の才や創造性溢れるプレーはもはや過去の思い出になっている。今の選手はより実用的になっている。



・彼は間違っていると思う。80年代や90年代のサッカーを思い出してくれ。ずっと守備的で荒い接触があった。昔はプレーメーカーやフォワードがプレーするのが難しかったよ。



 <イギリス>
 ・彼は2000年から2010年まで期間の話をしてるのだと思う



<アメリカ>
・頼むわ 😂 ネイマールはドリブルしないのか?チェルシー時代のアザールは?メッシは?魔法のようなプレーをする選手はどのチームにもいるものではない



<ネイマールのファン>
・メッシ、アザール、ネイマールが引退したら、このスポーツは終わりだ



<ウガンダ>
・アンス・ファティがエンバペやハーランドよりも才能があると言っていた理由がこれ。ファティには天賦の才がある。この2人はロボットみたいだ。



サッカーダイジェスト 2021年 6/24 号


オススメのサイトの最新記事

Comments

606808

現代サッカーが嫌いなんて主張しなかったはずだが…
606809

アスリートって意味では今の方が正解なんだろうけどね
華麗なテクで沸かせてくれる選手減ったのは寂しいね
606810

「勝つための合理的手段」と「興行的に面白いかどうか」は必ずしも合致しないというよくあるジレンマやなあ
606811

メッシの名前がないとうことはやっぱりメッシもファンタジスタじゃないという見解か
606812

ポグバあたりからフィジカルエリートで足元あれば後はどうでもいいみたいな兵隊的な選手ばかりになった気がする
606813

チャンピオンズリーグの笛の基準がプレミアリーグに近づいてるとエメリが言ってた

リーガも他のリーグもフィジカル重視になるだろう

今回のU21EUROで175センチ以下の選手はほとんどいなかったらしい
606814

サッカーだけでなく野球でも似たようなことが起きてる。特にメジャーリーグ。
今では先発完投する投手は絶滅し、それどころか近い将来、先発投手という概念そのものが無くなると見られていて、すでにシーズン序盤は先発を50球で替える流れが出来つつある。

1番手(2回)→2番手(2回)→3番手(2回)→4番手(1回)→5番手1回→抑え(1回)
かなり近い将来にこうなる、と。

そりゃ、少ないイニングを全球フルパワーで投げた方が抑える確率は高くなるんだろうが・・・
この流れが日本にも浸透しつつあるから野球ももう長くないかもね。


606815

フィジカルでぶっ飛ばしてノーファールならそれが正義なのが今のサッカーなのかもね。そういうのはプレミアだけにしてもらいたいのだけども。
スピードが速いのが優遇されるのは全然ありだと思う。
606816

メッシこそロボットっぽいと思うな
606817

フィジカル優位の転換点ってどこなんだろ
バルサvsチェルシー、バルサvsレアル(モウリーニョ)辺りはどうやってバルセロナを止めるかがサッカー界のキーワードだったろ
606818

日本やアジアがフィジカルの強さでW杯優勝したら欧州が有利になるようにルールが改正されるかもしれないが(柔道やスキージャンプのように)、残念ながら欧州はフィジカルが強いためにルールは改正されないだろうね
606819

テニスとゴルフも技術<<<フィジカルになった
ゴルフは技術的に脂の乗る30代前半~40歳前後がキャリアハイになる競技だったけど
タイガーがフィジカルの優位性を見せつけて以降、20代が圧倒的に強い競技へと変貌
テニスは特に女子、ウィリアムズ姉妹と大坂の登場で、もはや技術ではどうにもならない競技に
サッカーに限らず、いろんな競技で起きてんだよね

逆にフィジカル競技だったのが、技術競技に変わったのがNBA
2015~2018年まで(実質的な)4連覇を果たしたウォリアーズが、3点シュートありきの競技へと変えてしまった
606820

10年前までは勝つための凄いプレーを魅せる選手が評価されたけどメッシロナウド以来数字に躍起になるしかなくなった
今ジダンやロナウジーニョが25歳だったら全く違うプレーをしてると思う
606821

そもそもファンタジスタのプレーって結局は虚をつくための手段なわけで
サッカーも分析や研究がより進んでいけば手詰まりで再びファンタジスタっぽいプレーする選手がいっぱい出てくると思うよ
ただそれらの選手全員優れたフィジカルの選手だろうけど
606822

※606814
全然知らなかった。
それだと勝ち投手の価値とか無くなるね。
606823

> 606818
柔道はルールが変わる度に日本はメダルを増やし続け、とうとう一本柔道を掲げる日本にとってはこの上なく有利な「有効廃止」が導入され、更には長年日本が苦しめられてきた「逃げ柔道」が厳罰化

長野後のスキージャンプはチビの日本人潰しだと喚くが、そのルール変更直後に世界王者になった、アダム・マリシュとシモン・アマンは、どちらも日本人よりチビって事実には目を背ける
シュリーレンツァウアーという「白人」選手の全盛期にシュリー潰しのルール変更があったことなんぞ知りもしないんだろ?

いつまでも日本人潰しダーとか言ってないで、現実を見ろ。恥ずかしい

606824

当時のファンタジスタと呼ばれた選手も厳しいプレッシャーは受けてたし
フィジカル的に強かった、いなすテクがあった、もしくは両方ばかりだけど。

戦術進歩が著しくても適応して魅してくれる選手はいるし
そんなに悲観する必要ないんじゃないかなー
フィルミーノとかマフレズぐらいじゃダメなん?
606825

昔のキラーパスとか湧き上がったものだがね

そういうのは激減し、また他のプレーも
例えばオフサイドトラップとか、
かつてのオフトの頃なんか毎試合連発してたけど
今や絶滅してしまった
そういうものなんだけど、まあ色々と懐かしいし
寂しいね

ただ一方でそのファンタジスタとかいうのは
勿論大好きだったけど、見方によっては、
軽い、チャラい、何より才能の上に胡坐かいてるだけ
などと、マラドーナ見てて思ったりもしたな
606826

>イングランド対スコットランドの試合を見てくれ。本当に面白くなかった!

まるでイングランドの試合で面白い試合が過去にあったかのような発言だ
606827

フィジカル無双が通用しなくなったら、フィジカルを備えたファンタジスタが出てくるのでは。
それはもはや昔のファンタジスタ達とは、アスリートとして一線を画す存在になってると思う。
606828

*606823
バレーボールのリベロとかいうの
あれの導入は
究極の日本潰しって事実は知っておいてね
あれこそ世界スポーツ史の中でも
最大に露骨で悪質な大改造だったという現実をね
606829

でもファンタジスタが輝いていた時代に戻りたいかと言われるとそうじゃないよな
今のフィジカルエリートがやってる機能的なサッカーをファンタジスタが打ち破るのが観たいんだ
606830

WOWOWでユーロ見てるけど、マジつまらん。
どの国もまったくおんなじサッカーに見える。
国の個性ってもんが完全に消えた。
こんなにつまらんユーロは初めて。
606832

30年前が一番面白かったんだよな
606833

トッティ、ピルロ、ロナウジーニョとか好きだったな
606834

ハーフウェイラインとゴールラインの間にライン引いてオフサイドにならないエリアを広げてやればチーム戦術と個人技術のバランスよくなりそうなんだけどなあ
606835

フランスとかイングランドが脳筋の黒人を大量に
入れたからこうなった。昔の黒人選手はテクニックもあったが、
いまの黒人は陸上選手みたいなもん。
それにならってどこの国もアスリート系黒人を入れるから、
似通ったサッカーになるのは当然。
606836

※606828

バレーのリベロを考案したのは日本人の松平康隆とルーベン・アコスタという人物だよ。「背の低い選手にも活躍の場を」と導入に尽力した。
日本潰しじゃないよ。1997年に初めて導入されたけど、そのころの日本バレー代表はルール変更してまで潰すほど強くないから。
606837

野球の話出している人は的外れだな
投手の調子なんて水物だから人数使えば使う程リスクが高まる
エンゼルスや巨人見ていれば分かるが、細々と変えた中の1人が炎上するとそこから一気に流れが変わって負け試合とかになる

サッカーの様に大雑把に一回成功すれば勝てる競技と違って10球投げたら7球はゾーンに投げないと試合にならない野球の投手は比較対象として適切ではない

野球が投手を継投するのは疲労で精度が下がるからで、体力さえ持つなら一々決め事の様に回数で交代はしない
606839

フィジカルだけならいいけど腕やユニを引っ張って密着するプレー
これが許容されてるのがファンタジーが生まれない原因
606841

レスリング・吉田史上最強!
→吉田の階級自体消滅、、、

水泳・鈴木大地!金メダル!!
→バサロ禁止、、、

スキー・荻原健司!オリンピック連覇!!
→クロスカントリー重視にチェーンジ、、、

F1・ホンダ空前絶後の強さ!
→ターボ禁止ィィィ、、、

バレーボール・日本メダル常連!
→ブロックは3回カウント免除ォォォ、、、
→ブロックではオーバーネット免除ォォォ、、、
606842

理由は二つ
一つは守備側に圧倒的に有利なジャッジ
ファールしてでも止めることが称賛されるのがおかしい、つまりファールに対する罰が低すぎる
二つ目は華麗な足技やドリブルで相手を抜いてるのに舐めプしたとか挑発行為だとか因縁つけられて叩かれる、これについてはホント頭おかしい
606843

日本でもいまだに俊さんとか小野が1番うまかったって言われるのもそういうことよな
606844

やはり派手さは興行にとって命。

という事でこれからサンバのコスチュームの様に着飾るのはどうだろうか?
プロレスの様に登場には各選手のイメージソングで決めポーズでの登場だ!

てか技術でフィジカルに勝てば良いのでは?
いやいっそのことボクシングみたいに体重をある程度揃えてみるか?
そうすればかなり公平に技術とフィジカルを見比べる事ができるな。
606846

いやフィジカルと技術両方が必要になっただけだが
606847

メッシは両方兼ねてると思うフィジカル、テクニック、そして創造性
ドリブルなんて洗練されすぎててあれは誰にも真似できない
もちろんシュートもね
606848

たしかに選手の遊び心が減ってるのは感じる
よりストイックに即断即決で最適解目指すサッカーって感じにはなってるよね
606849

フィジカル重視のサッカーは好きではない
特にプレミアのフィジカル重視のサッカーはツマラナイ
606850

カテナチオのイタリアで、ロベルト・バッジョやシニョーリやゾラが活躍した90年代のセリエAが好きだった。
606851

今のサッカーって昔だったら塩って言われてた試合を1.25倍速で見てる感じだわ
606852

今のサッカーは
パワーとスピードと演技力
606853

現代サッカーはフィジカルエリートが縦横無尽に走り回るスポーツだもんな。
どんなテクニシャンだろうと「走れ!」「戻れ!」「守備をしろ!」が要求されるから選手個々の個性もなくなっていく。
606855

足技見せてもフットサルとか言う奴おるしな、仕方ない
606857

サッカーの戦術は同じ事やっても通用しなくなるから、またファンタジスタが活躍できる時代もくるだろ
そこが野球と違うところ、野球はもう戦術的に掘るとこがなくなってて完成されててつまらない
606859

シャビやイニエスタが出てくる前ぐらいにかなりフィジカルに偏り始めてたと思う。
バルサの魅力的なサッカーでファンタジスタが延命しただけで、大分前からこうなるだろうって言ってる人は居た。
606860

まさに森保
606862

テクニカルな選手はいっぱいいるけど、娯楽性とは結びついてないんだよな
格闘家が合理的に戦って判定勝ちを収めるみたいな、競技のレベルは確実に上がってるし、否定すると「分かってない奴」だと思われそうで言えない
ただ、正直つまらなくね?っていう
606863

日本は規律とパススピードとトラップのスキルが上がり現代サッカーに対応しようと進化してる
だが、全然変わって無い所はシュートレンジの短さと、2、3タッチのゴールに自ら行かない所。欧州リーグ選手なら絶対パスしない距離で、まだパスを選んでる

だから1タッチゴールとラストパスに全ステ振りしてるから相手のレベルが上がると日本がやってる事は簡単に読まれて、点が取れない
決定機になるキラーパスも通常多く訪れないから1タッチゴールも難しい
要は日本人はまだ自分でシュートに行く為のスキルが低い、欧州行ってもMFばかり
だから久保のような天才少年が現れた時に日本の監督は便利だからってMFで使ってはならない。それじゃ過去30年とw杯の成績変わらん
606866

まぁ浅野や前田の揶揄だけじゃなくて、世界も陸上選手ばっかりって言われるわけで。
606867

DFとボランチにさえフィジカル、対人能力があればいいのではと思う。

前線の選手にテクニカルな選手を置くのは、今だってやるサッカー次第で別に通用するだろと思う。
役目を果たせる選手がいないと言い訳じみて各々の監督は言うのかもしれないが。
606868

守備の技術が上がったから、攻撃側に求められるものが増えたってだけだろ。
こんな事言うのは、守備が頭から抜けてるやつか、アフリカン認めないってやつくらいだろ。
606869

様々なプレーに対応出来るフィジカルお化けが沢山いるチームが勝つ可能性が高いのが現代サッカーだわな
子供からしたら友達とゲームやってる方が面白いだろうな
606870

スキージャンプのルール変更

日本つぶし→板の長さを身長+80cmから身長の146%に変更(174cmを境に低いと以前より短く、高いと以前より長くなる)

シュリー潰し(笑)→板の長さを身長の146%から145%に変更

182cmと174cmでざっくり比べると、上のルールだと3.68cm分182cmの人が以前より有利になりました。下のルールだと0.08cm分182cmの人が不利になりました。
このように、同じルール変更扱いするのは乱暴すぎて恥ずかしいのが現実を見るとわかると思います。

ちなみにスキーのジャンプ競技は日本人以外は寒冷地の白人が多いので180cm超え普通な感じです。シュリーは182cm。ルール変更前に強かった日本の船木は175cm、原田は173cmです。
606871

昔が楽しかったのはファンタジスタもいたけどフィジカルサッカーも普通にいた
この二つが競い合ってたからいろんなスタイルで楽しかったんだよ
オランダやドイツは基本的にはむかしからフィジカルサッカーだったろう
そこにバッジオとかロナウジーニョとか出てきて競い合ってたから面白かった
606872

基本外人は卑怯者
606873

バッジョがいた時代イタリア代表は特殊すぎて当てには出来ないやろ
バッジョの号令がかかるまでは守備全振り、攻撃はバッジョの想像力任せ
はっきり言えばバッジョ以外はかなりのフィジカル寄りなイタリア代表だった
あれはマルディーニやコスタクルタとか優秀なDF陣がゾーンディフェンス組んだからできた戦術だよな
606874

禿同。この最たるものがプレミアリーグ。く○サッカー
606875

禿同。この最たるものがプレミアリーグ。
606876

ニョム 「呼んだ?」
606877

たしかに粘着的な接触プレーがあんまり取り締まられてないからってのは有りそう。
強い衝撃は無いし派手に転んだりしないから、よっぽど露骨なピンチを潰さない限りファールは取られてもまずカードは出ないし。

もう「同一選手が○回ファールで笛を吹かれたらイエロー1枚」みたいなルールが有っても良い気がするわ。
606878

さらに尖ってくるでしょうな
水準が上がってきてフィジカルもテクニックもより高いレベルにないと使ってもらえなくなる
キーパーやディフェンスも今は足元の技術求められるし
進化してる
606920

昔だって塩試合多かったし、スペースだらけのスピード感がない塩試合だからつまらなかったぞ。今の塩試合の方が遥かにまし。

いつの時代でも貴重な選手たちがファンタジスタと呼ばれているだけなのではないかねぇ。
606930

<イングランド対スコットランド

これが面白くないのはそもそもキック&ラッシュの伝統だからでは・・・

でもまぁ最近のフィジカルサッカーに辟易してたのは同意だ
606939

フィジカルサッカーつまらんというが、トータルフットボールを煮詰めた結果こうなっているわけで、要はみんな大好き「あの日のバルサのサッカー」どうしのミラーという結末でもあるんだよなあ。
606944

まぁ戦術なんて流行り廃りがあるからな
ファンタジスタを上手く組み込める監督が出てくればまた変わってくるさ
606945

プロフェッショナルファウルが戦術みたいになってしまった
サッカーの残念な進化だ
606968

数十年後、チビのメッシが無双してた時代レベル低すぎw
とかなるんかな
606974

ボールはいつの時代も転がってるわけで、身長で競技レベルが判断される時代は永遠にこないと思うよ
メッシのフィジカルはむしろかなり強い部類だし、一目瞭然だから映像がある限り風化もしない
606989

この記事には完全に同意する。
現代サッカーは現代サッカーでプレースピードが上がり、面白い反面、見る人を魅了する、ワクワクさせてくれるプレーヤーが少なくなっている。
現在ヴィッセルでプレーするイニエスタも然りだ。
サッカー人気が以前よりも落ちている原因はこういった面もあるだろう。
10代20代の層に興味を持って貰う為には、やはりワクワクさせてくれるプレーヤーの存在は大事だろう。

607003

> 606870
シュリー潰しは板の長さじゃなくて、ゲートルールの変更だろ
1シーズンではあったが、ゲートの高さを選手側が自由に決められるルールがあって
ヒザの怪我で着地に不安のあるシュリーは、このルールを利用しゲートを下げて着地を安定化させ、
ゲートファクターでポイント回収するという戦法で全盛期の終盤を戦ってた。
これを禁止にされシュリー時代は終焉。以後、50回を超える優勝を誇ったシュリーはこの後、1回だけの優勝に終わる事になる

どう見たってシュリー狙いとしか思えないルール変更だったが、信じられない事にこれを
当時同じ戦術で無敵状態だった高梨潰しと吠える人がいたのは笑ったよw


607006

関係ない競技について言い合ってる奴ら、マジでいつまでやってんだよ
しかも何度も見直したりせず書き捨て御免が普通のまとめサイトのコメ欄で
粘着質な性格してんなぁ
607016

スピードがあるだけで危機的な状況を作ることができるからな
どれだけシュートが下手でも、当然そこまでもってく回数は増える訳で
それに付随する形で全ての選手に様々なフィジカルの要素が求められてくる
607020

日本人が勝てばルールが変わるとか被害妄想があるみたいだから、別に日本人だけが狙われるわけではないと、具体例を示しただけだよ
これで少しは考え方を見直してくれれば幸いだけど、コメ欄汚しは御免ね


607021

いやこれ技術よりもフィジカルって話じゃないと思うぞ
戦術の進歩によって個よりも組織が重視されるようになったって話
607023

606841
レスリング・吉田の階級 → そもそも女子レスリングの競技人口が少なくやむを得ないという所が起点では

バサロ禁止→そもそも泳法の優劣を競う競技なのに潜水OKにしちゃうとクロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎの区別の意味がなくなるので当然では。あえて言うなら平泳ぎからバタフライが分離したように潜水専門の競技を作るなら分かる。

クロスカントリー重視にチェンジ→ノルディック複合という競技がジャンプとクロカン両方強い人という競技の定義なのに、V字の登場でジャンプだけで決まるようになったので目的からしてルール変更は当然では

メダルしか見てなくて競技の本質見てない証拠なだけな気がするな。
柔道だってポイント稼ぎ狙いが横行して一本が減ったら一本取りに行かせるようにルールを調整しているわけで、そういうのを「外国柔道家潰し」とか言うかね?
潜水距離制限とノルディック複合の点数調整はそういうことでしょ。
607025

飛び抜けて強い選手が現れると競技人気を考慮してルール調整が入るのは万国共通よ
F-1シューマッハ時代なんて毎年フェラーリが少しでも不利になるようにレギュ変更があった

サッカーだってペレの登場でイエローカードが出来、ディエゴの登場でチャージが厳罰化
記事のフィジカル一辺倒も、それが競技人気に悪影響と判断されれば、いずれ何らかの調整は入るかもね
まぁ難しいとは思うけど
607032

意図的なファールを「よくやった!」って褒められるんだもんなぁ。
そりゃファンタジスタもいなくなるよ。
ホントファールに対する罰則をもっと厳しくしろよ。
607038

確かに総合格闘技も洗練されすぎてみんな同じ戦い方になって久しいもんな
スポーツがディテールの差を競うようになっちゃうと観客がいなくなるのは必然
それってアマチュアスポーツのやってる事だから
607042

魅せて勝つが出来ないのであれば、見てて楽しいより勝ってほしい
そっちを優先してくれ
607043

改革したいなら結果を出して影響力をあげないと
口だけではだめだ
607051

でもロナウジーニョってフィジカル凄くなかった?
全然倒れないというか
607059

スポーツのスタイルが時代に従って変化していくのは仕方ないこと
それがイヤならルールを変えたり階級制度を設けたりして保つしかない
相撲の力士だって元々はもっと痩せていてマッチョ体形だったけど、体重が重い方が有利だからと脂肪もつけるようになって今のスタイルになったわけだし
607136

ルール自体もかなり改変されてフィジカル重視になったよな。
今はボールにさえいってればどんなタックルもノーファールだし。
服をつかまなければ手を使ってガードするのも許されてる。
30年で激変したよ。
607166

*607023

いやー負けず嫌いって言うか何というか…
ちょっと笑ってしまいました。。

「メダルしか見てなくて競技の本質見てない証拠なだけな気がするな」

とは恐れ入りました。
アナタはオノレの脳内世界だけを見て信じて
それ以外のものなど一切認めず考えもせず生きて来たし
それは一生変わらないんだろうなと思いました。
607170

実際テクニカルな選手が使い物にならない時代の潮流なんだから仕方ないだろ。「近頃の若いもんは」と変わらんぞ。
607179

選手の交代枠をユース年代までは交代枠5以上がデフォルトにすれば
出場機会が増えてファンタジスタが生き残る道が出てくると思う。
トップカテゴリーはコロナ後に交代枠がどうなるかだろうな。
607182

そのうちラグビー、バスケット、もしかしたらハンドボールと統合、或いは吸収されるという運命になるのでは。足で転がす意味もなくなってきてるし。
607255

クリロナ、カカの登場で変わったよな
現代的なハーランド、ムバッペはクリロナをリスペクトしているし
607288

昔のシャツだぼだぼでひょろひょろの10番かっこよかったよな。ルイ・コスタとか
607320

最近の漫画やアニメも似たとこある
天才が好きなものを独自色を押し出して描いて評価されるんじゃなく、こうすれば売れるというテンプレをなぞってるって感じでステマ含めて力の入れ方が変わってて魅力のないものも増えてる
607468

バスケとかバレーみたいな超身長こそ大正義ってスポーツじゃないしなサッカーは。
チビの方が小回りきいて有利ってのあるし
607482

バスケは確実に欠陥スポーツだわ

デカイ奴の努力とチビの努力に果てしない差があり過ぎる
607496

※607023
>バサロ禁止→そもそも泳法の優劣を競う競技なのに潜水OKにしちゃうとクロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎの区別の意味がなくなるので当然では。あえて言うなら平泳ぎからバタフライが分離したように潜水専門の競技を作るなら分かる。

区別ができないからではなく、無呼吸の泳法が危険だからだよ
バサロそのものは禁止されていないのだから、あなたの指摘は完全な誤りであなたの妄想でしかない
競技の本質見てない証拠
柔道も一本を重視し、レスリングと区別するように日本が働きかけた結果
ポイントで稼いでた国が言い出したことじゃない
607696

ヴィニシウス場違いすぎて草
607715

ハーランドなんて憧れないもんな。
憧れたところで真似できないもん。
607796

>>606862
>格闘家が合理的に戦って判定勝ちを収めるみたいな
あー、たしかにあれだ
柔道のオリンピックで組まずに逃げ回り続けて判定勝ちした金メダリストを見たときと同じ感情だわ







アオアシ (33) アオアシ (33)





Ads by amazon
ブルーロック-EPISODE 凪-(3) ブルーロック(26)
あつあつ!スタグル旅 (1) サッカーダイジェスト 2023年 10 月号
2023 - 2024 欧州サッカー 選手名鑑 ワールドサッカーダイジェスト 2023年 9/21 号
2023-2024 EUROPE SOCCER TODAY 開幕号 一流の共通点 スカウトマンの私が見てきた成功を呼ぶ人の10の人間力
EA SPORTS FC? 24 SOCCER KING (サッカーキング) 2023年 10月号
最新記事
外国人「半端ないわ」久保建英、CLインテル相手に決定機演出!ソシエダは土壇場の失点で痛恨ドロー!【海外の反応】
外国人「作り話では?」久保建英の過去の発言にあのビッグクラブのファンが大興奮!【海外の反応】
スペイン人「久保建英は今のレアル・マドリーに居場所はあるのか?」久保建英のマドリー復帰は現実的!?スペイン紙が移籍の可能性を考察!【海外の反応】
外国人「日本は安堵だ」GK鈴木彩艶、超絶セーブ!MOM級の活躍!驚異的スタッツを残して海外のファンが絶賛!【海外の反応】
外国人「天才だ」久保建英、レアル相手に無双したタッチ集を見た海外のファンが絶賛!【海外の反応】
外国人「日本人がまたやってくれた」日本代表、ドイツに続きトルコ代表監督も解任に!再び日本戦がダメ押しに海外のファンが騒然!【海外の反応】
外国人「日本のメッシだ」久保建英、レアル相手に圧巻プレー連発でゴールを演出!スーパーゴールは幻に!海外のファンが絶賛!【海外の反応】
カテゴリ
 
 
 
Amazon
 
アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 ホーム レプリカ ユニフォーム

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 アウェイ レプリカ ユニフォーム

EA SPORTS FC™ 24【予約特典DLC】

Football Manager 2024 Console - PS5

deartech(ディアテック) カウンセリング プレシャンプー
 
 
 
ランキング
 
 
 
QRコード
 
QR