公式発表からわずか数日で脱退表明チームが続出し、崩壊状態になった欧州スーパーリーグ。
『TV2』によれば、マンチェスター・ユナイテッドのスールシャール監督も「悪いアイディア、悪いコンセプトだったと思う。公表の仕方も気に入らない。監督も選手もファンも関与していなかった。誰が見ても間違っていた」と酷評したという。そのうえで、ドラフト精度による選手獲得にも反対だと述べた。
オレ・グンナー・スールシャール(マンチェスター・ユナイテッド監督)
「来年やれるから今年のパフォーマンスはどうでもいいとあらかじめ分かっているスポーツには完全に反対だ。アメリカでのドラフトだ。ドラフト上位を得るために、来年に最高の選手を獲るために、酷いプレーをしようとする。それはスポーツマンとしての私の原理原則に反するものだ」
アメリカでは順位の低いチームから上位で指名できるウェイバー方式のドラフトが採用されている。これには戦力均衡を図る目的があるが、スールシャール監督はドラフト上位指名のために今の戦いを捨てることはありえないと考えているようだ。
ただ、MLSには昇格も降格もないので、欧州のサッカー界と単純に比較はできないが。
https://news.livedoor.com/article/detail/20082682/『TV2』によれば、マンチェスター・ユナイテッドのスールシャール監督も「悪いアイディア、悪いコンセプトだったと思う。公表の仕方も気に入らない。監督も選手もファンも関与していなかった。誰が見ても間違っていた」と酷評したという。そのうえで、ドラフト精度による選手獲得にも反対だと述べた。
オレ・グンナー・スールシャール(マンチェスター・ユナイテッド監督)
「来年やれるから今年のパフォーマンスはどうでもいいとあらかじめ分かっているスポーツには完全に反対だ。アメリカでのドラフトだ。ドラフト上位を得るために、来年に最高の選手を獲るために、酷いプレーをしようとする。それはスポーツマンとしての私の原理原則に反するものだ」
アメリカでは順位の低いチームから上位で指名できるウェイバー方式のドラフトが採用されている。これには戦力均衡を図る目的があるが、スールシャール監督はドラフト上位指名のために今の戦いを捨てることはありえないと考えているようだ。
ただ、MLSには昇格も降格もないので、欧州のサッカー界と単純に比較はできないが。

<アメリカ>
・これはまさしく俺が言っていたことだ。今季(NFLの)ニューヨーク・ジェッツのファンは、試合に"勝利"して泣いていたよ。(ドラフトの)全体1位指名権を得られず、非常にショックで悲しんでいたんだ。(ドラフトには)大きな欠陥のある、チームが負けることを望んでいるファンがいるのは最低だわ。
<アメリカ>
・MLSよ、ドラフト制度を廃止せよ
<コロンビア>
・残念ながら、オーレ監督は間違っている。ドラフト制度を十分に理解してない。
<アメリカ>
・プレミアにドラフト制度があったなら、トップ6はもう全てを支配しないだろうな 笑
<アメリカ>
・俺はアメリカ人だが、ドラフト制度は小さなクラブに悪い状況を好転させるチャンスを与えるよ。(NBAの)キャバリアーズとレブロンを見てくれ。とは言うものの、欧州では機能しないと思う。
<アメリカ>
・冗談抜きで、ロナウドがフルハムとかでプレーするのを想像できるか?!当然、欧州でドラフト制度はうまく行かないよ。でも、有望な選手を買い占める最も裕福なビッグクラブが、たまにタンクをするチームよりも道徳的にマシみたいに振る舞うのはやめよう。
※タンクする・・・高順位指名権を得るために意図的に戦力を落とすなどして勝率を下げること
・若きジェラードやトッティがそれぞれのクラブでプレーすることを夢見ていて、自分達の意思に反してドラフトで指名されて好きではないクラブに行き、ジェラードがマン・ユナイテッド、トッティがインテルでプレーすることを想像してくれ。
・どうしてドラフト制度がうまく行くの?マンチェスター・ユナイテッドがチェルシーアカデミーの選手をドラフトで引き抜き、契約してる選手はドラフトできないって。
・アメリカ以外ではうまく行かない。アメリカでドラフトが機能する主な理由は、選手が高校のチームでプレーして、それから大学に進学してドラフトを宣言するからだ。
・MLSにはドラフトと並行してクラブにアカデミーがある。ドラフトで選ばれるタレントのほとんどがひどいと思う。
・ジャック・ハリソン(現リーズ)はMLSのドラフト一巡目だった。彼が必ずしもひどいとは思わないね。
・酷いのもいるが、大学進学を選んだり、アカデミーのシステムに入らなかった逸材はいるぞ。例えばダリル・ダイク(現バーンズリー)はスーパードラフトで見つかったしね。
>それから大学に進学して
<エクアドル>
・アメリカのサッカー選手が大学から卒業するまでに、欧州の同年代の選手はチャンピオンズリーグでプレーしている
・アカデミーを完全に廃止しない限り、ドラフト制度は欧州サッカーでは機能しないだろう。つまり、実現することは絶対にないだろう。
<トッテナムサポ>
・アメリカのシステムは社会主義だ、絶対に欧州では無理だね
<トロントFCサポ>
・MLSではうまく行っている、どのクラブもアカデミーを持っている
・MLSの最も優れた選手が欧州から来た引退間近の終わった選手である理由はそれか?
<アメリカ>
・スールシャールはアメリカのスポーツを見てないと思う、アメリカではいつも同じ3チームが優勝してないからな
<アメリカ>
・均等はアメリカスポーツの要の部分だ
・まず第一に、欧州のほとんどのリーグでタンクしたら、チームが降格するわ。(欧州とアメリカの)2つのシステムは正反対なんだ。
<アメリカ>
・その一方で、ドイツではバイエルンがリーグを8連覇してる
・(アメリカの)野球にドラフト制度が導入される前、ヤンキースが毎年優勝してたよ
<アメリカ>
・ああ、(ドラフトよりも)金持ちクラブが最も優秀な選手を買い漁る方がましだよな
<イングランド>
・現行のシステムがあんまりだからと言っても、うちがもっと酷いのを導入すべきというわけではない
<チェルシーサポ>
・アメリカはスポーツになると、急に平等を大切にするよな。君たちの政治にもそれを適用することはできないのだろうか...
・この2つは面白いとずっと思っていたんだ
イングランドは(伝統的に)社会保障がしっかりしてる国で、スポーツは優秀さがすべてだ
アメリカは金持ちになれなきゃ死ぬまで苦しむ資本主義発祥の地で、スポーツではまさに社会主義的なドラフト制度
・ドラフトはリーグを壊すだろう
<アメリカ>
・ドラフト制度は一国のスポーツでしかうまく行かないね。グローバルなスポーツであるサッカーでドラフト制度はうまく行かないだろう。
<アメリカ>
・どの大会でも準決勝で敗退する(スールシャール)よりはずっとましだわ
・エンバペ獲得のためにタンクしろ

オススメのサイトの最新記事
Comments
592501
ドラフトは可哀想な選手が出るからいらんかなぁ
ファン側は楽しさのほうが多いかもだけどね
ファン側は楽しさのほうが多いかもだけどね
592502
金のある所が強く、さらに金を生み、強いチームはずっと強い。
野球はドラフトによってそれを日米ともにナシにした。
ウェーバー方式は米だけだけど降格がないからできる。
アメリカはサッカーにも導入しているわけだ。
野球はドラフトによってそれを日米ともにナシにした。
ウェーバー方式は米だけだけど降格がないからできる。
アメリカはサッカーにも導入しているわけだ。
592503
ユースがあるサッカーでドラフトなんかやっても意味ないよなあ
高校サッカーや大学サッカーが盛んな日本でもそんなことやってないんだからさ
ブンデスのバイエルン一強が健全とは言わないけど、解決策はドラフトじゃないだろ
高校サッカーや大学サッカーが盛んな日本でもそんなことやってないんだからさ
ブンデスのバイエルン一強が健全とは言わないけど、解決策はドラフトじゃないだろ
592504
まあドラフトといってもやり方次第だと思うけどね
競合した選手はくじ引きにするとか、
他チームの下部組織の選手の場合はプロテクト選手以外とかやりようはあるとは思うけどね
まあ今更欧州で導入するのはかなり困難だろうけど
競合した選手はくじ引きにするとか、
他チームの下部組織の選手の場合はプロテクト選手以外とかやりようはあるとは思うけどね
まあ今更欧州で導入するのはかなり困難だろうけど
592506
とりあえず下位から指名できるみたいなのは止めた方がいい
例えばNBAなんかだとドラフトで上位得るためにシーズン捨ててわざと負けるからな
コミッショナーが色々対策のためにルール設けても尚スタメン落としてわざと負けにくるチームがあるくらいだし
例えばNBAなんかだとドラフトで上位得るためにシーズン捨ててわざと負けるからな
コミッショナーが色々対策のためにルール設けても尚スタメン落としてわざと負けにくるチームがあるくらいだし
592507
アマチュアからのスポーツ構造が違うからドラフトは意味ないでしょ。学校スポーツで選手を育て降格の無い、一部リーグ制だからドラフトが機能する。プロクラブがユースチーム作って選手を育てる自家栽培製で且つ、上下リーグ制のサッカーでは機能しない。これはシステムの問題だ。
592509
ドラフト導入する為には世界中のアマチュアを一括管理する組織が必要になる訳だけどそれをFIFAが出来るのかって話やね
サッカーは裾野が広すぎて土台無理な話よ
サッカーは裾野が広すぎて土台無理な話よ
592510
そもそもMLSは、リーグ機構側が大半の国内選手と直接給与契約を結んで、
各所属クラブに貸し出す事で全体人件費を抑える方式だから、
ドラフトは戦力均衡だけでなく契約金の釣り上げ合戦防止策でもある
だからプロ野球のドラフトとも違うし、欧州サッカーとは根本から異なる
各所属クラブに貸し出す事で全体人件費を抑える方式だから、
ドラフトは戦力均衡だけでなく契約金の釣り上げ合戦防止策でもある
だからプロ野球のドラフトとも違うし、欧州サッカーとは根本から異なる
592511
この理屈はウェーバーへの批判であって、ドラフトそのものに対する批判じゃないね。両者は別に不可分じゃないし
むしろリーグを創設するにしろしないにしろ、ドラフト候補の設定とか、ドラフト制に参加する限られたクラブが協定で権利獲得クラブ以外のクラブが権利を放棄する形だとかは、自由競争が阻害されるわけで、それは独禁法に違反する可能性がありそうかな
むしろリーグを創設するにしろしないにしろ、ドラフト候補の設定とか、ドラフト制に参加する限られたクラブが協定で権利獲得クラブ以外のクラブが権利を放棄する形だとかは、自由競争が阻害されるわけで、それは独禁法に違反する可能性がありそうかな
592512
欧州は階級社会
だから上が上である事、あり続ける事(その逆も)に何ら疑問や不満を持たない
という事ではないかな
だから上が上である事、あり続ける事(その逆も)に何ら疑問や不満を持たない
という事ではないかな
592513
野球にせよバスケにせよアメフトにせよアイスホッケーにせよ
アメリカのスポーツシステムってアメリカ一国だけで完結できる前提だから
よその国に持っていっても機能しないだろ。
野球の閉じきったシステムですら日本とアメリカ間だけで大問題だらけなのに
アメリカのスポーツシステムってアメリカ一国だけで完結できる前提だから
よその国に持っていっても機能しないだろ。
野球の閉じきったシステムですら日本とアメリカ間だけで大問題だらけなのに
592514
※592509
実現したら世界統一政府の足掛かりにすらなるね(遠い目)
フットボールという宗教を使ったFIFAが支配する世界....これが狙いか!!
実現したら世界統一政府の足掛かりにすらなるね(遠い目)
フットボールという宗教を使ったFIFAが支配する世界....これが狙いか!!
592515
4大リーグの育成環境とかよくわからんが、ドラフトといえばJリーグにもないよな
スカウトが各々、目をつけて口説いて、双方の望みが合えば入団
川崎が旗手と三苫を両取りできたのはドラフトがなかったからって記事をさっき読んだわ
良し悪しどれもあるけど、今の欧州サッカーはCL残ったクラブ、リーグ上位見ればわかるけど結局圧倒的に金
有望若手青田買いして、レンタル料や売り捌くのが商業化してるのもそう
レアルとかシティとか典型じゃないかな?
意図的に戦力落として有利な指名得るとかおかしな話だが、そこに降格を加えて少し弄れば面白い気はする
スーパーリーグから派生した話にしては違った視点で考えさせられるね
スカウトが各々、目をつけて口説いて、双方の望みが合えば入団
川崎が旗手と三苫を両取りできたのはドラフトがなかったからって記事をさっき読んだわ
良し悪しどれもあるけど、今の欧州サッカーはCL残ったクラブ、リーグ上位見ればわかるけど結局圧倒的に金
有望若手青田買いして、レンタル料や売り捌くのが商業化してるのもそう
レアルとかシティとか典型じゃないかな?
意図的に戦力落として有利な指名得るとかおかしな話だが、そこに降格を加えて少し弄れば面白い気はする
スーパーリーグから派生した話にしては違った視点で考えさせられるね
592516
ドラフト制度なんて人権侵害だろ
592517
アメリカのスポーツは、生え抜きとか、下部組織とかそういうのがまったくないもんな。買ってきてポン。
592518
下位から指名できる制度は昇降格のあるサッカーとの方が相性いいけどね
降格のデメリットを考えたら狙って下位になろうってのはリスクでかすぎるし
ビッグクラブ勝ちすぎ問題は、ドラフト制度じゃなくても例えば契約に使える金の上限を設ければある程度は緩和できる
降格のデメリットを考えたら狙って下位になろうってのはリスクでかすぎるし
ビッグクラブ勝ちすぎ問題は、ドラフト制度じゃなくても例えば契約に使える金の上限を設ければある程度は緩和できる
592519
無理だろ
イングランドは9部くらいまであるんだろ?
下のクラブの底上げにはなってもその犠牲でかなり多くの選手がくじのせいで埋もれる
結果みんなくじを避けて好きな海外の1部に流出していくことになるわ
イングランドは9部くらいまであるんだろ?
下のクラブの底上げにはなってもその犠牲でかなり多くの選手がくじのせいで埋もれる
結果みんなくじを避けて好きな海外の1部に流出していくことになるわ
592520
マルディーニがレッジーナでプレーしたりトッティがブレシアでプレイするって頭おかしくなるわ
というか下部組織ある&多国籍間で移籍するサッカーにドラフトのルール適用しようとする時点で無理でしょ
UEFAに不満があるのはわかるけど考えうる中でも上位の悪手
というか下部組織ある&多国籍間で移籍するサッカーにドラフトのルール適用しようとする時点で無理でしょ
UEFAに不満があるのはわかるけど考えうる中でも上位の悪手
592521
サッカーじゃ無理だろ
チーム数少ない競技ならいけるんだろうけど何チームあるんだって話しだよ
ドラフトで指名したとして順番は1部、2部、3部、4部とかどこが一番に指名することになるのか
閉じた競技限定のルールでしょ
チーム数少ない競技ならいけるんだろうけど何チームあるんだって話しだよ
ドラフトで指名したとして順番は1部、2部、3部、4部とかどこが一番に指名することになるのか
閉じた競技限定のルールでしょ
592522
プロ野球みたいにずっと1部でやれるならまだいいけど降格されたらたまったもんじゃないな
野球よりも選手生命短いし
野球よりも選手生命短いし
592523
ドラフトって戦力均衡化するためにあるものだと思うけど
それなら選手移籍も禁止しないとだめでしょ
移籍じゃなくてトレードだけ認める
それなら選手移籍も禁止しないとだめでしょ
移籍じゃなくてトレードだけ認める
592524
サッカー界では、仮に最下位で全体1位を取れて、ハーランドやエンバペのような逸材が居たとしても、彼らの給料を払えないだろう
592525
ドラフト制度はいらないけどユース選手の保有枠は減らすべき。レンタルに出せば枠から外れるシステムも廃止してほしい。青田買いをなくして中小クラブにも優れたユース選手を何人も抱えられる時代になれば面白い
592527
ドラフトは見る方は楽しいかもしれんが
選手には地獄だよな
ただMLBのぜいたく税は面白いとは思う
選手には地獄だよな
ただMLBのぜいたく税は面白いとは思う
592528
ドラフト制度あるのにベイスターズは万年弱いのは何故なんだろ
指名権がくじ引き制だから?
指名権がくじ引き制だから?
592529
サッカーみたいに全世界でやってる競技ではドラフトやったら有望株は海外に逃げる
592530
日本のプロ野球のドラフトとアメリカのドラフトは違うからね
アメリカのドラフトとか戦力均衡制度だと待ってれば優勝出来るようなシステム
そんなのスポーツとは言えないだろ
アメリカのドラフトとか戦力均衡制度だと待ってれば優勝出来るようなシステム
そんなのスポーツとは言えないだろ
592531
欧州だと、ドラフト導入しても裏で金が飛交う八百長抽選会に成るだけだろ。
そして、協会を取り仕切る役員だけが儲かる、F1の様に。
そして、協会を取り仕切る役員だけが儲かる、F1の様に。
592532
ドラフトだけで戦力が決まるわけじゃないし何年も優勝できてないチームだっていくらでもあるし待ってれば優勝できるってほど甘くはない
それでもリーグ内での新陳代謝が激しくなるのがドラフトの大きなメリット
今年のNBAとかだと2年前に最下位だったチームが優勝候補の一角だったりするからな
しかも東西のリーグで最下位だった2チームが両方優勝候補
サラリーキャップのおかげで強いチームが強さを維持することが難しいのもアメスポの特徴
同じチームが何連覇もし続けるのとどっちが健全かって話だなあ
それでもリーグ内での新陳代謝が激しくなるのがドラフトの大きなメリット
今年のNBAとかだと2年前に最下位だったチームが優勝候補の一角だったりするからな
しかも東西のリーグで最下位だった2チームが両方優勝候補
サラリーキャップのおかげで強いチームが強さを維持することが難しいのもアメスポの特徴
同じチームが何連覇もし続けるのとどっちが健全かって話だなあ
592533
こんなのボスマンが許してくれないだろ
592534
閉じたリーグのためのシステムでしょ。
592536
野球は試合で使う選手の数がサッカーに比べて多いから戦力が偏ると差が圧倒的になってしまう
592537
ドラフトはアメリカ一国だから成立してるっていうのは少なくともNBAに関してはちょっと違う
NBAの場合アメリカ以外のプロバスケリーグに一年でも所属した選手はNBAのドラフトにエントリーする資格が与えられる
だからユーロリーグとか他国の選手もNBAのドラフトで指名されるわけで事実上NBAがバスケ世界全体を管理してるとも言える
このNBAみたいな立場の存在がない限りサッカーでは機能しないだろうな
NBAの場合アメリカ以外のプロバスケリーグに一年でも所属した選手はNBAのドラフトにエントリーする資格が与えられる
だからユーロリーグとか他国の選手もNBAのドラフトで指名されるわけで事実上NBAがバスケ世界全体を管理してるとも言える
このNBAみたいな立場の存在がない限りサッカーでは機能しないだろうな
592538
ここのブログがスールシャール取り上げるなんて珍しいな
日本人選手だけじゃなくて、海外選手や監督も取り上げればいいのにってずっと思ってたわ
日本人選手だけじゃなくて、海外選手や監督も取り上げればいいのにってずっと思ってたわ
592539
ドラフト制度を含めたアメリカのプロスポーツシステムは、基本的に「国内での完結性」を大前提としたものだからね。つまり
1)国内の教育制度およびそれに連動したアマチュアスポーツと、どういうかたちで安定した関係性を保持するか。
2)それぞれのスポーツの国内リーグ全体を、各「クラブ企業」をその構成要素とする一種の巨大企業体とみて、その内部バランスを保ちつついかに営業利益を最大化するか。
という観点によって形成されている。
ドラフト制度というのは、結局のところ、「ウチ(リーグ)に就職する以上、イリノイの工場(チーム)に配属されようがテキサスの工場(チーム)に配属されようが文句は言わせない」という論理に支えられている。
それを「社会主義的」だと言ってるヨーロッパ人がいるようだが、これはむしろ「独占資本主義的」だというのが適切だろう。アメリカのスポーツリーグというのはまさに「カルテル」なんだから。
ヨーロッパのスポーツ文化というのは、例えばの話、「地元のクラブでプロサッカー選手になることを目指していたが、事故で下半身不随になったので、プロではないにせよ、地元のクラブの車椅子バスケットチームと車椅子サッカーチームのどちらかを目指そうと思う」というようなかたちが、一種の理想として描けるようなもの。ドラフトなんかとはそれこそ水と油じゃないかね。
1)国内の教育制度およびそれに連動したアマチュアスポーツと、どういうかたちで安定した関係性を保持するか。
2)それぞれのスポーツの国内リーグ全体を、各「クラブ企業」をその構成要素とする一種の巨大企業体とみて、その内部バランスを保ちつついかに営業利益を最大化するか。
という観点によって形成されている。
ドラフト制度というのは、結局のところ、「ウチ(リーグ)に就職する以上、イリノイの工場(チーム)に配属されようがテキサスの工場(チーム)に配属されようが文句は言わせない」という論理に支えられている。
それを「社会主義的」だと言ってるヨーロッパ人がいるようだが、これはむしろ「独占資本主義的」だというのが適切だろう。アメリカのスポーツリーグというのはまさに「カルテル」なんだから。
ヨーロッパのスポーツ文化というのは、例えばの話、「地元のクラブでプロサッカー選手になることを目指していたが、事故で下半身不随になったので、プロではないにせよ、地元のクラブの車椅子バスケットチームと車椅子サッカーチームのどちらかを目指そうと思う」というようなかたちが、一種の理想として描けるようなもの。ドラフトなんかとはそれこそ水と油じゃないかね。
592541
ドラフトってさ、学校で育成して競技団体に就職するシステム
地元で育って地元クラブでプレーするってのが不可能になり、地域一体のサッカー文化にフィットしない
そして学校で育成ってのが無理なんよ
基礎はアマチュアでも指導できるだろうが、戦術は無理ですし、部活動でGKコーチとか出来ない
さらにいうと、国際色が強いサッカーはどの段階でドラフトにするんだよっていう問題がある
若くて16歳からプロ契約だけど、ユース契約や強化選手契約はもっと若い頃からやってるわけでして……。
無理だよねwww
地元で育って地元クラブでプレーするってのが不可能になり、地域一体のサッカー文化にフィットしない
そして学校で育成ってのが無理なんよ
基礎はアマチュアでも指導できるだろうが、戦術は無理ですし、部活動でGKコーチとか出来ない
さらにいうと、国際色が強いサッカーはどの段階でドラフトにするんだよっていう問題がある
若くて16歳からプロ契約だけど、ユース契約や強化選手契約はもっと若い頃からやってるわけでして……。
無理だよねwww
592542
金持ってるチームが悪ってのが分からん。先ず経済が厳しいチームはビッグネーム来ても金払えないだろうし、チーム力を分散して良いゲームが観れるのかな?ウエスカにロナウド、メッシ来てバルサに岡崎行ってもそのチームを応援出来るかな?ファンも嫌がるんじゃない?
592549
ショーとしては良くなるだろう
選手や経営側は良い事ないが
選手や経営側は良い事ないが
592551
米国はあれだけ共産主義を嫌ってるのに、ドラフト信,者なんだよな。不思議だわ
592554
アメリカ人をキレさせるのならば一言言えばいいんだ
アンフェアって
それぐらい機会の不平等をあいつらは嫌う
だいたい、欧州からその価値観を嫌われて出て行ったのがアメリカ人どもだし
欧州の土壌であいつらのやり方が合うわけがない
アンフェアって
それぐらい機会の不平等をあいつらは嫌う
だいたい、欧州からその価値観を嫌われて出て行ったのがアメリカ人どもだし
欧州の土壌であいつらのやり方が合うわけがない
592555
ドラフトにもメリットはあるが欧州サッカーでやるべきかと言われたら違うだろう
どのスポーツも同じ形式になったら面白くなくなることなんか目に見えてる
どのスポーツも同じ形式になったら面白くなくなることなんか目に見えてる
592559
俺はバスケも見てるけど、バスケは楽しめる条件の範囲が極端に狭い
勝ち負けより、均衡であるか田舎が常に話題の中心
Bリーグではさらに外国人の優位性の話で、論議の行き着く先は5人制のバランスの悪さ
クウォーター制は、最終クウォーターに見どころを凝縮させるものではあるが、とにかくTIMEに追われて情緒がなく終わる印象
結論、バスケ(米国スポーツ)はとにかく「せせこましい」
改めて、サッカーの引き分け文化が愛おしくてたまらなくなる
どうしてもクローズドのリーグ作りたいなら「新説アメリカンフットボール」とでも称して新たに違う競技としてやれ
勝ち負けより、均衡であるか田舎が常に話題の中心
Bリーグではさらに外国人の優位性の話で、論議の行き着く先は5人制のバランスの悪さ
クウォーター制は、最終クウォーターに見どころを凝縮させるものではあるが、とにかくTIMEに追われて情緒がなく終わる印象
結論、バスケ(米国スポーツ)はとにかく「せせこましい」
改めて、サッカーの引き分け文化が愛おしくてたまらなくなる
どうしてもクローズドのリーグ作りたいなら「新説アメリカンフットボール」とでも称して新たに違う競技としてやれ
592562
サッカーでドラフトは無理よ。油とガス持ってれば優勝出来るし、戦術も油とガスで買える。なんなら伝統も油とガスで買えるからね。どんなに世界のスポーツと言い張って、スーパーリーグ構想を批判しても、油とガスを手放そうとはしないから。それがサッカーの限界だわ。
592566
ルール上の欠陥はサッカーの方が多く抱えてるだろうから他競技を批判できる筋合いなんて一切ないわ
今回だってスーパーリーグは批判一色でもルールの改革は賛成意見も結構あったしな
今回だってスーパーリーグは批判一色でもルールの改革は賛成意見も結構あったしな
592568
ルールの改革案は商業性との兼ね合いで欠陥とは違うだろ
592570
SLの件関係なしに割と普段からルールについては議論されてるしサッカーのルールが完璧だと思ってる人なんていないでしょ
592571
592570
それを言うなら「ブラッシュアップ」で、その是非な
「欠陥」ってのは競技が成立しなくなるような根本的な要因を指す
そんなもんがあったらもっと早く改正されてるし、こんなに歴史は続いてない
それを言うなら「ブラッシュアップ」で、その是非な
「欠陥」ってのは競技が成立しなくなるような根本的な要因を指す
そんなもんがあったらもっと早く改正されてるし、こんなに歴史は続いてない
592573
>クウォーター制
俺は映画は好きだけど、ショートショートの本立てが見たいわけじゃない
でもそういう時代観なんだろうな
俺は映画は好きだけど、ショートショートの本立てが見たいわけじゃない
でもそういう時代観なんだろうな
592574
欧州サッカーの一番の問題は
移籍金の異常なまでの釣り上がりだろ
比較的移籍が容易なはずなのに
金の面で阻害されている
移籍金の異常なまでの釣り上がりだろ
比較的移籍が容易なはずなのに
金の面で阻害されている
592575
※592574
その合理的解決法がESLって主張なんだろ
その合理的解決法がESLって主張なんだろ
592577
要はPUBGをAPEXにしようってことね
良いところどりして、テンポもよりスピーディーにして、より商業的に
FIFAやUEFAのパッチワークじゃ追いつかないと
味わいが変わりすぎて、もう別ゲーだけどな
良いところどりして、テンポもよりスピーディーにして、より商業的に
FIFAやUEFAのパッチワークじゃ追いつかないと
味わいが変わりすぎて、もう別ゲーだけどな
592590
ドラフト制は野球少年ですら疑問を持つ制度だからな
592592
欧州は階級社会とかバイエルンが何連覇してるとか言ってケチつけている人に言いたいが、アメスポみたいに悪いことしても下部リーグ降格(ユベントス、レンジャーズ)もなく、また努力もしないでムバッペやハーランドを獲得できるシステムのアメスポこそ貴族のスポーツだと言いたいね。それか共産主義のスポーツか。俺が日本の中でも貴族のスポーツ臭及び共産スポーツ臭のするNPBプロ野球を嫌うのはこういうところがあるからだな。
592593
EU法的にドラフトが合法なのか?
仮にスーパーリーグを実施するとしたらおそらく導入する必要があっただろう
同じチームが延々とトップを争う構図はアメリカ人も好きではない
欧州人に好かれないならアメリカ人に好かれないと先細り
仮にスーパーリーグを実施するとしたらおそらく導入する必要があっただろう
同じチームが延々とトップを争う構図はアメリカ人も好きではない
欧州人に好かれないならアメリカ人に好かれないと先細り
592594
なぜかドラフトのメリットを保険制度には当て嵌められないんだよな、あの国の人間は
592595
「プロサッカー選手になる方法」
を増やす一助として現状に加えて別にドラフト枠を作れないもんかね?
下部組織からトップへという道から外れた選手候補もいるだろうし
……まあ日本人が潜り込む方法を一つでも増やしたい下心なんだけどね
を増やす一助として現状に加えて別にドラフト枠を作れないもんかね?
下部組織からトップへという道から外れた選手候補もいるだろうし
……まあ日本人が潜り込む方法を一つでも増やしたい下心なんだけどね
592596
ドラフトはその国で完結してるスポーツでしか無理だね
国際的に選手獲得競争があるスポーツじゃ戦力均衡なんてまず不可能
国際的に選手獲得競争があるスポーツじゃ戦力均衡なんてまず不可能
592597
そもそもドラフトってそんなに戦力平等になるのか?
ココ何年もNPBはソフバンがいつも強いじゃん
ココ何年もNPBはソフバンがいつも強いじゃん
592603
ドラフトをやる競技は代表戦なんてやるなよ
それが道理だろ
国力や経済力に格差があったら卑怯じゃないか
それが道理だろ
国力や経済力に格差があったら卑怯じゃないか
592607
MLBなんかは本当は違法状態だけど国から特例措置をとってもらってドラフト制度を存続してる
MLSは国から同じような特例をもらえなかったのでMLBとは方式が違う
欧州各国がそんな特例だすとは到底思えないので成立しないんじゃないかねぇ
MLSは国から同じような特例をもらえなかったのでMLBとは方式が違う
欧州各国がそんな特例だすとは到底思えないので成立しないんじゃないかねぇ
592608
ドラフトや戦力均衡策を否定し続けていった結果CLを何連覇もするような一強チームが現れたらどうなるのか興味あるわ
そのときになってから対応しようとしても手遅れだろうけど
そのときになってから対応しようとしても手遅れだろうけど
592636
>>>592608
前身の「チャンピオンズカップ」時代だが、レアル・マドリーの5連覇がある以上、6連覇以上はしないと、「これはマズいぞ見直そう」という方向性にはならんのじゃないかね。
「チャンピオンズリーグ」になってからは、やはりレアル・マドリーが3連覇を1回やってるが、それ以外は単なる「連覇」すらないのが現状だよ。
そもそもビッグイヤーの永久保持は、「3連覇もしくは5回優勝」という条件で認められることになってるから、3連覇ぐらいは最初から想定内なんだよね。
前身の「チャンピオンズカップ」時代だが、レアル・マドリーの5連覇がある以上、6連覇以上はしないと、「これはマズいぞ見直そう」という方向性にはならんのじゃないかね。
「チャンピオンズリーグ」になってからは、やはりレアル・マドリーが3連覇を1回やってるが、それ以外は単なる「連覇」すらないのが現状だよ。
そもそもビッグイヤーの永久保持は、「3連覇もしくは5回優勝」という条件で認められることになってるから、3連覇ぐらいは最初から想定内なんだよね。
592649
戦力が均等になる必要無くね?
だったらサイコロで勝敗決めればいいさ
俺は野球ファンでもあるし巨人やソフトバンクアンチだったけど、じゃあ自分が金もあったらそりゃ良い選手取るよねって考えになったわ。
ドラフトなんて選手の夢も奪うし、ユースで育てる意味も無いし、全く利点が浮かばないんだけど
何か利点があるの?
だったらサイコロで勝敗決めればいいさ
俺は野球ファンでもあるし巨人やソフトバンクアンチだったけど、じゃあ自分が金もあったらそりゃ良い選手取るよねって考えになったわ。
ドラフトなんて選手の夢も奪うし、ユースで育てる意味も無いし、全く利点が浮かばないんだけど
何か利点があるの?
592652
※592608
今まで現れなかったけど?
むしろ今はFFPですでに無制限に選手獲得できなくなってるし
今まで現れなかったけど?
むしろ今はFFPですでに無制限に選手獲得できなくなってるし
592653
日本のプロ野球のドラフト制自体人権侵害だと思うわ
育てる気のない時期の巨人とかに指名されたら地獄だし
どう考えても現状メジャー目指すなら速球派多くて球団同士の横のつながりのあるパリーグが有利だわ
ドラフト制は全くもって選手の事を考えてない
育てる気のない時期の巨人とかに指名されたら地獄だし
どう考えても現状メジャー目指すなら速球派多くて球団同士の横のつながりのあるパリーグが有利だわ
ドラフト制は全くもって選手の事を考えてない
592656
ドラフトはメリットもあるけどデメリットの方が大きいんじゃないかな
クローズドでエンタメ性に偏ったマイナーなモノならいいけど
グローバルで競技性の高いフットボールとは親和性が低いと思う
望まないクラブとの契約なんて結局不幸にしかならないよ
クローズドでエンタメ性に偏ったマイナーなモノならいいけど
グローバルで競技性の高いフットボールとは親和性が低いと思う
望まないクラブとの契約なんて結局不幸にしかならないよ
592719
※592653
俺も感情的には同意だけど、一応人権侵害ではないのよね
選手が所属してるのは社団法人日本野球機構のNPBで、そこが本社で球団は支社みたいな概念らしいから
俺も感情的には同意だけど、一応人権侵害ではないのよね
選手が所属してるのは社団法人日本野球機構のNPBで、そこが本社で球団は支社みたいな概念らしいから
592747
サッカーは支持層がとにかく保守的だから今後も大きな改革なんかできないまま緩やかに衰退していくだろうな
すでにいくつかの国ではそうなってるし少なくともバブルが弾けるのはもう確実
すでにいくつかの国ではそうなってるし少なくともバブルが弾けるのはもう確実
592753
592747
大雑把すぎて要領を得ないけど、
どのスポーツもそりゃ切り取り方によって保守であり革新でもあるだろ
そういうもんだ
同じスポーツであっても国や地域の事情によってあり方全然違うし
大雑把すぎて要領を得ないけど、
どのスポーツもそりゃ切り取り方によって保守であり革新でもあるだろ
そういうもんだ
同じスポーツであっても国や地域の事情によってあり方全然違うし
592756
アメリカ式のクローズドリーグのほうがシステムとしちゃ保守的じゃない?
最初からビジネス用に設計されてるから兎に角収益を上げやすいけど、だからこそ下手に変えられない部分も多いし
逆にヨーロッパ式のピラミッド型オープンリーグ最大の利点は新規参入の敷居の低さによる裾野の拡大のし易さなんでちょっと逆かもね
というか、そもそも日本シリーズを2014,2015,2017,2018,2019,2020とソフトバンクが獲ってる時点で、少なくとも現代の日本野球界じゃドラフト制度は戦力均衡には大して役立ってないよ
結局ゴリゴリ資金投入して、大量に選手採って、充実した施設でみっちり育成するソフトバンクの一強状態
最初からビジネス用に設計されてるから兎に角収益を上げやすいけど、だからこそ下手に変えられない部分も多いし
逆にヨーロッパ式のピラミッド型オープンリーグ最大の利点は新規参入の敷居の低さによる裾野の拡大のし易さなんでちょっと逆かもね
というか、そもそも日本シリーズを2014,2015,2017,2018,2019,2020とソフトバンクが獲ってる時点で、少なくとも現代の日本野球界じゃドラフト制度は戦力均衡には大して役立ってないよ
結局ゴリゴリ資金投入して、大量に選手採って、充実した施設でみっちり育成するソフトバンクの一強状態
592801
格差によって、戦術的なイノベーション起こしてきたのも事実だしな
その格差の大きさも結局は、アブラヒモビッチによって狂わされたんじゃね?
FFPも遅かった
あと格差問題を全面的に張り出して、空きあらば貴族的、上級者優遇のリーグや社会を形成しようとする米国資本家たちの胡散臭さたるや
その格差の大きさも結局は、アブラヒモビッチによって狂わされたんじゃね?
FFPも遅かった
あと格差問題を全面的に張り出して、空きあらば貴族的、上級者優遇のリーグや社会を形成しようとする米国資本家たちの胡散臭さたるや
トッティがインテルでプロデビューとか、ベッカムがリバプールでプロデビューとか頭おかしくなるわw
アメスポは競技として全てが断片的で、専門職だけのスポーツなので部品のように取っ替え引っ替えできるが、サッカーは戦術面や監督の好みで求められる選手が違うので成り立たない
イニエスタやシャビはバルサだからよりいっそう輝く