世界に名だたる超一流選手と試合で一緒となり、記念に思い出を残そうとするのは、対戦相手の選手だけではない。
現地時間4月6日のチャンピオンズ・リーグ(CL)準々決勝第1レグ、マンチェスター・シティ対ドルトムントの試合後、副審がドルトムントのエースであるアーリング・ハーランドにサインを求めた。『BT Sport』のカメラが様子をとらえ、世界で話題となっている。
一部からは、副審に対する批判の声も寄せられた。元マンチェスター・ユナイテッドのオーウェン・ハーグリーブスは「ファンでもいいが、ほかの選手たちの前でやるべきじゃない。正しくない」と話している(英『talkSPORT』より)。
また、シティのOBであるジョリオン・レスコットも「ああいうことをするのに正しいタイミングなく、審判団にとって良い前兆にならない。子どもじみている」と、行為を非難した。
しかし、シティのジョゼップ・グアルディオラ監督は「その話は耳にした。私は見ていないが。彼はファンなのかもしれないね」と、副審をこう擁護している。
「どうしてダメなんだ?審判団は見事だった。試合は問題なかった。彼らは完璧で正しかった。息子さんか娘さんのためだったのかもしれない。彼らは良い仕事をした。それだけだ。なんでもないことさ」
試合はドルトムントが84分、ハーランドのアシストからマルコ・ロイスが同点弾を決めて追いついたが、90分にフィル・フォデンが決勝点を挙げたシティに1-2で敗れた。ドルトムントは14日のホームでの第2レグで逆転を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79a9da16ebfe71aba7e9f68cd1ad7d61dcc37b95現地時間4月6日のチャンピオンズ・リーグ(CL)準々決勝第1レグ、マンチェスター・シティ対ドルトムントの試合後、副審がドルトムントのエースであるアーリング・ハーランドにサインを求めた。『BT Sport』のカメラが様子をとらえ、世界で話題となっている。
一部からは、副審に対する批判の声も寄せられた。元マンチェスター・ユナイテッドのオーウェン・ハーグリーブスは「ファンでもいいが、ほかの選手たちの前でやるべきじゃない。正しくない」と話している(英『talkSPORT』より)。
また、シティのOBであるジョリオン・レスコットも「ああいうことをするのに正しいタイミングなく、審判団にとって良い前兆にならない。子どもじみている」と、行為を非難した。
しかし、シティのジョゼップ・グアルディオラ監督は「その話は耳にした。私は見ていないが。彼はファンなのかもしれないね」と、副審をこう擁護している。
「どうしてダメなんだ?審判団は見事だった。試合は問題なかった。彼らは完璧で正しかった。息子さんか娘さんのためだったのかもしれない。彼らは良い仕事をした。それだけだ。なんでもないことさ」
試合はドルトムントが84分、ハーランドのアシストからマルコ・ロイスが同点弾を決めて追いついたが、90分にフィル・フォデンが決勝点を挙げたシティに1-2で敗れた。ドルトムントは14日のホームでの第2レグで逆転を目指す。

【前代未聞?副審のサイン要求に応じるハーランド(動画)】
<マンチェスター・シティサポ>
・これはプロらしくないと思う、ナイスな対応をしたハーランドに敬意を
・まじで恥ずかしいぞ
・自分の子供のために(サインを)求めたのかもしれないが、印象はとても悪いな
<レスター>
・これを禁じるルールがあるはずだ
<イタリアの記者>
・セリエAでは試合後にミックスゾーンでレフリーが選手からユニフォームを貰ってるのを毎週目にするよ
<ロンドン>
・恥知らずだ
<アーセナルサポ>
・レフリーも人間だから
<ニューカッスルサポ>
・大の大人がサインを求めるのは少し変だと思う
<チェルシーサポ>
・自分の子供にために貰っているかもしれないのでは?それと、説得力のある根拠ではないが、多くの大人の男性でもハーランドぐらい素晴らしい選手からサインを欲しいだろう
<イングランド>
・俺の最初の反応は「何だこれ!」だったが・・・俺も父親だから完全に理解できる。みんな、落ち着こう。
<ドイツ>
・選手はユニフォーム交換ができるのに、レフリーは駄目なのか?レフリーは他の選手と同様にサッカーの一部だ。選手が子供のためにユニフォームを貰えるなら、レフリーもサインを貰っていいだろ!!
<イギリス>
・審判団は公平であるべきだ。選手のファンでどうやって公平性を保てるんだ?自分が応援するチームの審判を務めてはいけないのには理由がある
<マンチェスター>
・何の問題もないと思う。審判は自分の仕事をして、これは試合後だったんだ。
・審判の仕事は終わってない。ファウル、イエロー、レッドカードなど試合のレポートを書かないといけない。当然、これは間違っている。
<ロンドン>
・ルーマニア人の審判団だ、この副審はこれだけ注目度の高い試合や有名選手を裁くことが滅多にないのだろう。印象は良くないが、理解できる。
<ロンドン>
・プロ意識が欠けてる。それを別にしても、VARの経験がほとんどないのならチャンピオンズリーグ準々決勝を裁くべきではない。もしVARが介入する機会を得たら、あのベリンガムのゴールは認められただろう。あらゆる面で最悪なレフリングだった【動画】
・レフリーはベリンガムへの酷い判定の心配をすべきだ。もう二度とチャンピオンズリーグの試合を担当すべきではないね。
<マージーサイド>
・試合は終わったかもしれないが、これからもハーランドの試合を担当するかもしれない。それで無意識に判定に影響を及ぼすかもしれない。知名度の高い人と一緒に働くどんな仕事でも、これをしたら非常にプロ意識が低いと言われるよ。
<マンチェスター>
・俺は空港で働いているが、これを求めることは許されていない。ほとんどの機会で見ることすら許されてないよ。この副審はとてもプロとは思えないね。
・これを気にしてる人に驚きだ
・これについては分からないな。間違っている気がするし、同時に間違ってない気もする。
・間違っている気がする。レフリーなのに明らかに一方のチームを贔屓目で見てると思わせる。贔屓してないかもしれないが、問題を引き起こしかねない行為だ。
・同感だ。表面上では問題ないように見えても、まずい。これでこの審判は依怙贔屓すると他の選手は思うだろう。カメラの映ってないところでやれただろうに。
・南米でレフリーがメッシと写真を撮ってるのを見たことある。もちろんテレビに映っていたのに。だから、これのどこが一大事なのか分からないね。試合後にこれは全く普通だよ。
・俺でもするわ。このようなチャンピオンズリーグの試合を担当するレフリーはどんなお土産を貰っているか想像してくれ。
<イングランド>
・サッカー界には色んな問題があるが、これは問題ではない
<スコットランド>
・もし俺がレフリーでロナウドの試合を担当して、サインを貰わずに帰ってきたら、俺は息子に勘当されるだろう。大目に見てやれよ、レフリーも人間なのだから..
<南アフリカ>
・ピッチ上での出来で審判を評価しようよ
<ロンドン>
・マン・シティよりも先に副審がハーランドとサインを交わしたみたいだな
・この審判団のセットはもうチャンピオンズリーグを担当することはないと彼は悟ったのだろう

オススメのサイトの最新記事
Comments
588977
何しに来とるんじゃおどれは!
それで公平性のあるジャッジと受け取ってもらえるとか考える脳味噌ないんか
逝ってよし
それで公平性のあるジャッジと受け取ってもらえるとか考える脳味噌ないんか
逝ってよし
588978
良くないことだとは思うけど、目を閉じて見なかったことにするのが無難。
588979
試合を担当する審判がそれをやるのはちょっと…
588980
別によくね?
588981
HTならともかく試合後だろ?
なら別にいいじゃんw
なら別にいいじゃんw
588982
こういうことしちゃう人は贔屓にしてる選手やクラブ寄りの判定下しそうだしなぁ
そうじゃなくても、そう疑われる行為はあかんよ
そうじゃなくても、そう疑われる行為はあかんよ
588983
要らぬ疑いを招く
ていうか招いてる
ていうか招いてる
588985
李下に冠を正さず。
審判は中立公正を保たねばならないし、中立公正を疑わせるような行動を取ってもいけない。
審判は中立公正を保たねばならないし、中立公正を疑わせるような行動を取ってもいけない。
588986
「子供のためだったらまあわかるけど」
くらいのトーンなのが印象に残った
日本と違うとこだな
カルチャーギャップ面白い
くらいのトーンなのが印象に残った
日本と違うとこだな
カルチャーギャップ面白い
588988
負けてたら抗議してただろうな
588990
審判自身を守るためにもやるべきじゃないな
そもそも私的利用だし
そもそも私的利用だし
588991
これはダメだ
サインを貰いやすいように試合をコントロールしてしまうかもしれない
サインを貰いやすいように試合をコントロールしてしまうかもしれない
588992
判定,VARに不可解なものがなければいいわ
誤解を招くからよせって意見もごもっともだとは思う
試合後裏でサインもらうのが映っちゃって叩かれまくるのも時代かな
あいつにボールを渡すな じゃないけど、いろんなところにマイクあったり、カメラあるもんね
誤解を招くからよせって意見もごもっともだとは思う
試合後裏でサインもらうのが映っちゃって叩かれまくるのも時代かな
あいつにボールを渡すな じゃないけど、いろんなところにマイクあったり、カメラあるもんね
588994
人間がやる事だからこそちゃんと一線は引いたほうがいい
じゃないと中立・公平性が担保されない
じゃないと中立・公平性が担保されない
588995
問題ないって人は、例えば日韓戦の審判団が韓国人でも問題ないんだな?
588996
は~らんど~は~~らんど~~せ~んせ~に~言ってやろ~~♪
588997
サッカーは審判の裁量に委ねられる場面が多い競技。
だから些細な疑念でも生むような行動は控えるべき。
要はプロフェッショナリズムの問題。
だから些細な疑念でも生むような行動は控えるべき。
要はプロフェッショナリズムの問題。
588998
ドルトムントサポ以外はこのレフェリーにドルトムント戦を裁いてほしくはないわな
588999
職業意識の低さが許容されると公私混同も役得も正当化される by スティーブ・ジョブズ
589000
今回たまたまカメラに撮られただけ、
まさか今まで無かったとか思ってんのか?ww
まさか今まで無かったとか思ってんのか?ww
589002
ベリンガムほんま草
589003
ハーランドだけじゃなく、マフレズかデブライネあたりからも貰っとけばよかったのにw
589004
※589000
論点ズレまくりで草
論点ズレまくりで草
589005
えっ
試合後ならどうでもいいかも
試合後ならどうでもいいかも
589006
サイン貰うくらい別にいい。
審判としての能力が低いなら問題だけど。
審判としての能力が低いなら問題だけど。
589007
選手が着替えた後、映ってない所で貰うべきだったね
589008
ははは
別にサインをもらわなくても、もっと大きい八百長まがいのことが起きてるじゃないか
その程度のことでごちゃごちゃ言うなら、まずはホームアドバンテージをやめろよ
別にサインをもらわなくても、もっと大きい八百長まがいのことが起きてるじゃないか
その程度のことでごちゃごちゃ言うなら、まずはホームアドバンテージをやめろよ
589009
結構同じ様な場面見かけるけどな
スマホで写真を求めたり
今回に限った話ではない
スマホで写真を求めたり
今回に限った話ではない
589010
試合が終わった後ならいいんじゃないかとは思うがね。
別に贔屓がって言うなら口に出さないでも、行動で表に出さないでも、ファンのチームかもしれないし事はあるかもしれない、むしろ表に出てない分どう思ってるか心の中が見えんので変わらん
別に贔屓がって言うなら口に出さないでも、行動で表に出さないでも、ファンのチームかもしれないし事はあるかもしれない、むしろ表に出てない分どう思ってるか心の中が見えんので変わらん
589013
試合後にサインもらうつもりだったなら、ハーランドのご機嫌とりのジャッジもあったんじゃないのって思われちゃダメだよな
公平にやってますってタテマエも崩れる
公平にやってますってタテマエも崩れる
589014
別にええやん。何がアカンの?
本人もしくは子供がファンで試合終了後にここしかないサインをもらえる機会にサインを頼む、でも試合はきっちり公正にジャッジする。これぞプロだと思うけど。
本人もしくは子供がファンで試合終了後にここしかないサインをもらえる機会にサインを頼む、でも試合はきっちり公正にジャッジする。これぞプロだと思うけど。
589015
ジャッジが公平に行われたかどうかと、この行為が良いか悪いかとは別問題。
「彼は運転が上手いから無免許でもOK」とはならないだろ。それと同じだ。
もし今後ハーランドに対して甘いジャッジがあった時に「あいつはハーランドのファンだからだ」と言われるし、逆に厳しいジャッジがあれば「疑われないようにやったんだ」と言われるぞ。
そういう憶測を呼ばない為にも審判は選手と必要以上に接触しないようにすべき。
「彼は運転が上手いから無免許でもOK」とはならないだろ。それと同じだ。
もし今後ハーランドに対して甘いジャッジがあった時に「あいつはハーランドのファンだからだ」と言われるし、逆に厳しいジャッジがあれば「疑われないようにやったんだ」と言われるぞ。
そういう憶測を呼ばない為にも審判は選手と必要以上に接触しないようにすべき。
589016
試合後ならいいと言ってる人がいるが、今後もジャッジを受ける可能性があるわけだからね
選手にしてもサインは本来自由だが、悪感情抱かれると嫌だから断りづらいだろう
選手に配慮できる審判ならサインを求めないはずで、分かっててやってるなら立場利用でなお悪い
選手にしてもサインは本来自由だが、悪感情抱かれると嫌だから断りづらいだろう
選手に配慮できる審判ならサインを求めないはずで、分かっててやってるなら立場利用でなお悪い
589030
589015
例えが全く上手くないわ。免許云々は犯罪やんけ。
問題となる判定があった上でこの写真なら物議を醸してもしょうがないが、判定をしっかり公平にやった後でこれなら問題ないと思うがな。
そもそも審判も人間なんだから、選手の好き嫌いはサインもらってようがもらってなかろうがあるに決まってる。
これがここまで問題になるなら、審判は事前に嘘発見器にでもかけて両チームに対して思い入れがない人を選ぶとかしないと意味が無い。
記事のコメントにもあるが、審判はどう公正に試合をまとめたかで評価されるべき。
例えが全く上手くないわ。免許云々は犯罪やんけ。
問題となる判定があった上でこの写真なら物議を醸してもしょうがないが、判定をしっかり公平にやった後でこれなら問題ないと思うがな。
そもそも審判も人間なんだから、選手の好き嫌いはサインもらってようがもらってなかろうがあるに決まってる。
これがここまで問題になるなら、審判は事前に嘘発見器にでもかけて両チームに対して思い入れがない人を選ぶとかしないと意味が無い。
記事のコメントにもあるが、審判はどう公正に試合をまとめたかで評価されるべき。
589039
ありえない行為だろこれ
裁判官が担当してる刑事裁判で被告から「俺ファンなんでサインいいすか?」
ってサイン貰ったら誰も公平な裁判になるとは思わないだろ
裁判官が担当してる刑事裁判で被告から「俺ファンなんでサインいいすか?」
ってサイン貰ったら誰も公平な裁判になるとは思わないだろ
589042
個人的には許したれよと思う
もっとおおらかに生きようぜ
もっとおおらかに生きようぜ
589051
人である以上、完璧なジャッジは存在しない
その前提があればこそ審判は自身の公平性にストイックな姿勢で臨むべきだと思う
まあ昔ならほっこりエピソードなんだろうけどね
その前提があればこそ審判は自身の公平性にストイックな姿勢で臨むべきだと思う
まあ昔ならほっこりエピソードなんだろうけどね
589053
試合後のミックスゾーンならいいだろ
589056
相手サポからしたら、審判がこんなんしてたら公平にジャッジしてない思うだろうな。
ロッカールームとか周りに見えないとこでやれよ
ロッカールームとか周りに見えないとこでやれよ
589063
589039
なんでサッカー選手を犯罪者に見立ててんだ?
例えて上手く言おうとして、結果的に説得力なくしてるやつ多くないか?
なんでサッカー選手を犯罪者に見立ててんだ?
例えて上手く言おうとして、結果的に説得力なくしてるやつ多くないか?
589067
別にいいやんとか言ってるやつに責任がある仕事は任せられないしそういう立場にはいないだろう
589069
規定があるなら不味いが、無いなら問題なし。
今後の試合がウンヌン言う奴って、サインが有ろうが無かろうがファンなのは同じと気付けないのか?
今後の試合がウンヌン言う奴って、サインが有ろうが無かろうがファンなのは同じと気付けないのか?
589070
>589067
どう繋がるのか具体的に言ってみ。
公平に仕事した結果を、ちゃんと加味して言えよw
どう繋がるのか具体的に言ってみ。
公平に仕事した結果を、ちゃんと加味して言えよw
589072
>589039
結審した後に、どうやって覆すんだ?
試合後に貰ったと書いてあるだろw
結審した後に、どうやって覆すんだ?
試合後に貰ったと書いてあるだろw
589074
ほんと。規定があるならマズいが無いなら別に
サイン貰ってなくてもファンである事もあるんだから、実質的な議論の意味は全くないな。試合後だし競技場からは離れてる。カメラが回ってる場所とタイミングだったのは運が悪かったレベルだろうね
サイン貰ってなくてもファンである事もあるんだから、実質的な議論の意味は全くないな。試合後だし競技場からは離れてる。カメラが回ってる場所とタイミングだったのは運が悪かったレベルだろうね
589078
これが許されるかどうかは置いといて、試合後なら別にいいって言ってる人の理屈がわからんのだが。ハーランドが出場する試合を担当するのは今回だけじゃないかもしれないのに。
589080
589078
俺は逆だわ。
何をもってして、審判が特定の選手のファンなら試合でも贔屓する前提で話されてるのかがわからん。
試合には私情を挟まないのがプロなら、このシーンは試合とは関係ないから問題であるはずがないよね。
逆に今後の試合で〜はただの邪推でしかない。
俺は逆だわ。
何をもってして、審判が特定の選手のファンなら試合でも贔屓する前提で話されてるのかがわからん。
試合には私情を挟まないのがプロなら、このシーンは試合とは関係ないから問題であるはずがないよね。
逆に今後の試合で〜はただの邪推でしかない。
589083
全員からサイン貰えば解決。
589085
試合後にサインをもらう準備をしてるなら試合をコントロールする動機が発生する。機嫌損ねてロッカーに引き上げられたら機会を喪失するから。まだ試合前にもらったほうが、あとで嫌われようが自分の利益に関係ないから公正にやったと言える。また、他でやってるからいいという話でもない。他もダメ。
589086
この行動を許す許さないは争点じゃないんだよね。
サッカーの審判の行動として、それを見た周囲がどう受けとるかという話。
世間の憶測が試合の審判団全員の不利益につながるのは明らかと思うけど。
サッカーの審判の行動として、それを見た周囲がどう受けとるかという話。
世間の憶測が試合の審判団全員の不利益につながるのは明らかと思うけど。
589090
こういう行為禁止する罰則や規定とかないの?
今後ハーラントやドルに有利の笛吹いたら必ず忖度疑われるよ
今後ハーラントやドルに有利の笛吹いたら必ず忖度疑われるよ
589091
企業でいうならコンプライアンス違反にあたる。審判団にもつけたほうがいいね。
589099
CL試合のゴールシーンだけでもスレ立ててほしいんだが
管理人様お願いします
権利関係なら我慢します
管理人様お願いします
権利関係なら我慢します
589100
>>589030
論点をズラすのはよせ、そういうのは屁理屈と言うんだ。
問題の本質はその行為によって結果が左右される可能性があるかないか。その例え話において犯罪であるか否かは関係ない。
>「そもそも審判も人間なんだから、選手の好き嫌いはサインもらってようがもらってなかろうがあるに決まってる。」
その通りだ。人間だからこそ『サインを貰う』という行為は『その選手を贔屓するんじゃないか?』という疑念を強めてしまう。だから疑われるような行為は慎むべきだと言ってるんだぞ。何故それが理解できない?
>「審判はどう公正に試合をまとめたかで評価されるべき。」
だからそれについても俺は指摘したはずだ。もし今後の試合ではなく、ハーランドや彼の所属クラブに甘いと思われるジャッジがなされた場合に『サインを貰っていた』という行為が持ち出されることは想像に難くない。それは選手にとってもサポーターにとっても、もちろん審判本人にとっても良くないことだろ。
論点をズラすのはよせ、そういうのは屁理屈と言うんだ。
問題の本質はその行為によって結果が左右される可能性があるかないか。その例え話において犯罪であるか否かは関係ない。
>「そもそも審判も人間なんだから、選手の好き嫌いはサインもらってようがもらってなかろうがあるに決まってる。」
その通りだ。人間だからこそ『サインを貰う』という行為は『その選手を贔屓するんじゃないか?』という疑念を強めてしまう。だから疑われるような行為は慎むべきだと言ってるんだぞ。何故それが理解できない?
>「審判はどう公正に試合をまとめたかで評価されるべき。」
だからそれについても俺は指摘したはずだ。もし今後の試合ではなく、ハーランドや彼の所属クラブに甘いと思われるジャッジがなされた場合に『サインを貰っていた』という行為が持ち出されることは想像に難くない。それは選手にとってもサポーターにとっても、もちろん審判本人にとっても良くないことだろ。
589101
>>589100
【文字の入力ミスがあった】
もし今後の試合ではなく、⇒もし今後の試合で
【文字の入力ミスがあった】
もし今後の試合ではなく、⇒もし今後の試合で
589103
むしろこれって珍しいの?普通によくある事だと思ってたんだけど…
589105
審判は「どう公正に試合をまとめたかで評価されるべき」だからこそ、その評価にケチのつく行為は控えるべき。
サッカーにはファールやカードなど程度問題で客観的判断のつきづらい、審判に委ねるしかない局面が多い。
その時に「ああ、あいつは臆面もなく〇〇にサインもらいに行くやつだから、〇〇のチームに有利なジャッジしたんだ」と言われる原因を作るべきじゃない。
サッカーにはファールやカードなど程度問題で客観的判断のつきづらい、審判に委ねるしかない局面が多い。
その時に「ああ、あいつは臆面もなく〇〇にサインもらいに行くやつだから、〇〇のチームに有利なジャッジしたんだ」と言われる原因を作るべきじゃない。
589110
スポーツ選手の心理を考えれば、サインをあげてもいい審判ってのは
自分をエコひいきした人間じゃなくて、
公正で気持ちよいジャッジをした人間なんだよね
自分をエコひいきした人間じゃなくて、
公正で気持ちよいジャッジをした人間なんだよね
589111
サインもらっただけでコンプライアンスだの今後の判定だのケチつけるモンスターペアレントみたいな人が沢山いるみたいだから、確かにこういったことに関して規則は必要かもしれないな
そもそもこの行動が問題があるとされるなら戦った両チームから何かしらの抗議があるわけで、それすらないのなら外野がどうのこうの言う問題じゃない
そもそもこの行動が問題があるとされるなら戦った両チームから何かしらの抗議があるわけで、それすらないのなら外野がどうのこうの言う問題じゃない
589113
くびにしろ
公平でなければいけない審判という立場上アウトだわ
公平でなければいけない審判という立場上アウトだわ
589120
サッカーが好きで審判してる人もいる。そういう人は好きな人、チームもあるだろうけど、今後周りには言えないね。そのチームの審判をしたら贔屓してると言われそうだ。
知り合いでJの審判をしてる人は資格取った時に選手に対して周りに疑われるような行為 は避けるよう言われてたらしいけどね。
知り合いでJの審判をしてる人は資格取った時に選手に対して周りに疑われるような行為 は避けるよう言われてたらしいけどね。
589121
ジャッジに問題なく試合後なら別にいい
589126
こういう『下衆の勘繰り』をする奴等がいるからミックスゾーンでサインを求めるのはやめなさいといったところか。
589134
試合中ある選手がファールでイエローを出されたんだけど
何故か一発退場になったんだって
なんと主審が試合前にその選手にサインを求めて
その場にあったカードにサインしてもらってたんだってさHaHaHa
何故か一発退場になったんだって
なんと主審が試合前にその選手にサインを求めて
その場にあったカードにサインしてもらってたんだってさHaHaHa
589140
>>589134添削してやるよ
あるサッカーの試合で俺はイエローカードを貰ったんだ。それは1枚目のイエローにもかかわらずその1枚で退場になっちまった。どうしてかって?HAHAHAHA傑作だ!ママのレモネード飲みに行こうぜ♪
あるサッカーの試合で俺はイエローカードを貰ったんだ。それは1枚目のイエローにもかかわらずその1枚で退場になっちまった。どうしてかって?HAHAHAHA傑作だ!ママのレモネード飲みに行こうぜ♪
589143
これドルトムント負けたゲームでしょ?
ゲーム終わった後なら問題ない
ゲーム終わった後なら問題ない
589155
かつて日本では将棋の対局中、それも考慮時間中の棋士にサインを求めた記者がいた
それに比べれば試合後なんてどうという事もない
それに比べれば試合後なんてどうという事もない
589157
自閉症の人々を救うためのオークションキャンペーンに使うためだったことが判明。私利私欲のためではなかった。
それでもサインをもらうタイミングが適切だったかは議論の余地があるけど。
https://twitter.com/kogekidogso/status/1380115089391452160?s=19
それでもサインをもらうタイミングが適切だったかは議論の余地があるけど。
https://twitter.com/kogekidogso/status/1380115089391452160?s=19
589171
>>589155
それはむしろ、「対局相手のファンとして考慮を妨害しようとしたのではないか」という疑いがかけられそうだがw
それはむしろ、「対局相手のファンとして考慮を妨害しようとしたのではないか」という疑いがかけられそうだがw
589174
仕事が終わったあとなのに結構厳しいこと言う人多いんだね。
そのうちハーフタイムに選手と談笑してるのすら特定の選手と親しくしてる。とか言われ出すのかね…。
そのうちハーフタイムに選手と談笑してるのすら特定の選手と親しくしてる。とか言われ出すのかね…。
589253
別ええわこれくらい
後、コンプライアンス云々に絡めてるヤツいるけど、あれは法令順守だぞ。
もし、規則で選手と審判は必要以上に接触してはいけないってあるなら問題だが……ある?
後、コンプライアンス云々に絡めてるヤツいるけど、あれは法令順守だぞ。
もし、規則で選手と審判は必要以上に接触してはいけないってあるなら問題だが……ある?
589570
これ病気の子供たちのための寄付のためにお願いしたんだよね?
ほんと生き辛い世の中だ