先日から大きな話題になっているニューカッスルの買収。
そして今回、この古豪をソブリン・ウェルス・ファンドという投資グループが買収に動いていると言われる。取引額は3億ポンド(およそ398.1億円)以上になるという。
このファンドに関与しているのはサウジアラビアの皇太子ムハンマド・ビン・サルマンで、その資金力は他のオーナーを圧倒するほどのものである。
しかし、その買収を止めようという動きもあるとのこと。『Mirror』によれば、それはプレミアリーグを放送しているテレビ局『BeIN Sports 』。
『BeIN Sports』はかつてアル・ジャジーラ・スポーツという名前であった局で、カタールに本拠地を置いている世界的企業だ。3年間で5億ポンド(およそ663.6億円)以上の放映権料をプレミアリーグに支払っている。
そのCEOを務めるユースフ・アル・オバイドリーは、今回プレミアリーグのクラブすべてに「サウジアラビアが継続して行っている違法行為を考えれば、リーグへの悪影響は大きい」と警告の手紙を送ったという。
サウジアラビアでは2017年から『beoutQ』というテレビサービスが展開されており、これはIPTVストリーミング機能を使って「BeIN Sportsの映像を見ることができる」というもの。
カタールとの国交がないためもちろん権利は取得しておらず、『BeIN Sports』側は著作権の侵害であると訴えているのだ。
『beoutQ』はサウジアラビアの衛星放送事業者『Arabsat』が提供していることから、国家の関与があると考えられているのだが、政府関係者はそれを否定している。
https://news.livedoor.com/article/detail/18161691/そして今回、この古豪をソブリン・ウェルス・ファンドという投資グループが買収に動いていると言われる。取引額は3億ポンド(およそ398.1億円)以上になるという。
このファンドに関与しているのはサウジアラビアの皇太子ムハンマド・ビン・サルマンで、その資金力は他のオーナーを圧倒するほどのものである。
しかし、その買収を止めようという動きもあるとのこと。『Mirror』によれば、それはプレミアリーグを放送しているテレビ局『BeIN Sports 』。
『BeIN Sports』はかつてアル・ジャジーラ・スポーツという名前であった局で、カタールに本拠地を置いている世界的企業だ。3年間で5億ポンド(およそ663.6億円)以上の放映権料をプレミアリーグに支払っている。
そのCEOを務めるユースフ・アル・オバイドリーは、今回プレミアリーグのクラブすべてに「サウジアラビアが継続して行っている違法行為を考えれば、リーグへの悪影響は大きい」と警告の手紙を送ったという。
サウジアラビアでは2017年から『beoutQ』というテレビサービスが展開されており、これはIPTVストリーミング機能を使って「BeIN Sportsの映像を見ることができる」というもの。
カタールとの国交がないためもちろん権利は取得しておらず、『BeIN Sports』側は著作権の侵害であると訴えているのだ。
『beoutQ』はサウジアラビアの衛星放送事業者『Arabsat』が提供していることから、国家の関与があると考えられているのだが、政府関係者はそれを否定している。

<英国テレグラフ紙の記者>
◆カタールは著作権の侵害であると訴えて、サウジアラビアの
ニューカッスル買収を阻止しようしているだけでなく、
テロやイランとの協力などでペルシア湾岸諸国と外交戦を
激化させているのか。サッカーはどうしてこうなったのだろうか?
<イングランド>
・最高入札者に魂を売ったからだ、注意深く見ていないのか?
<英国テレグラフ紙の記者>
◆ああ、とても注意深く見ているよ
イギリスのクラブがペルシア湾岸諸国の
政争の具になったのはこれが初めてだと言いたかったんだ
<ニューカッスルサポ>
・ニューカッスルのファンとしては
これが始まりに過ぎないのではと恐れているよ
クラブが中東の政治の駒になるだろうからね
すぐに厄介なことになるわ
<ユナイテッドサポ>
・国がクラブを買収するのを許しているからだ
<イギリス>
・簡単な話だ
£££££££££££££££££££££££££££££££££££££
£££££££££££££££££££££££££££££££££££££
£££££££££££££££££££££££££££££££££££££
<イングランド>
・1992年に魂を売った時からだ
<アーセナルサポ>
・1992年にスカイが強欲にかられて
パンドラの箱を開けたからだ(※プレミアリーグ創設)
(プレミアリーグ参入への)適性審査?
失敗に終わるのは分かっていたわ
<ポルトガル>
・ただのキス、そうあれはただの軽いキスだったのに
<シェフィールド>
・サッカーに大金が流れ込み始めた時からだ
もはやスポーツではなくビジネスだ
<シェフィールド・ウェンズデイサポ>
・悲しいが事実だ、昔に戻って欲しいわ
<アーセナルサポ>
・ファンのためのクラブがある国があったらなぁ
それをお手本にしてプレミアリーグも見習えるのに...
<アーセナルサポ>
・あああ...「50+1ルール」みたいなものがな...(※ブンデスリーガのことです)
・サウジの人権侵害の歴史は酷い
イギリスでサウジのビジネスを許すべきではない
サウジの金を受け取るということは
サウジの政権を見て見ぬふりをするのと同じだ
<マンチェスターシティサポ>
・これはワールドカップ賄賂スキャンダルに
関与しているのと同じカタールな
<ユナイテッドサポ>
・マン・シティ(UAE)対ニューカッスル(サウジ)を想像してくれ
アラブダービーだ
<FCソウルサポ>
・プレミアリーグを介して政治的な代理戦争が勃発して嬉しいね
もっと面白くしてくれ。ヒズボラが買収を検討しているクラブはどこだ?
※ヒズボラ・・・レバノンのシーア派イスラム主義の武装組織。
<リーズサポ>
・ミルウォール
・そこはIsisだわ(※ミルウォールはフーリガンで有名)
・面白そうな新しいダービーが生まれるぞ
<ユナイテッドサポ>
・PSG(カタール)vsニューカッスルは熱くなりそうだ
<ニューカッスルサポ>
・2023年のチャンピオンズリーグ決勝だな
<サンプドリアサポ>
・もうサッカーを真剣に見られないわ、本当に茶番だ
とは言うものの、イランがサンダーランドを
買収しなかったらめっちゃ失望するよ
<サンパウロサポ>
・北朝鮮はリーズを買収すべきだ
・韓国がシェフィールド・ウェンズデイを買収へ
(※リーズ対シェフィールドウェンズデイはヨークシャーダービー)
<ケルンサポ>
・もっとめちゃくちゃにするために
イスラエル人が所有するチームを加えてくれ
・たぶんトッテナムだろうな
※スパーズの本拠地周辺がユダヤ人の多く住む地域で
ダニエル・レヴィ会長はユダヤ系イギリス人
・アブラモビッチが断トツで一番金を持っているイスラエル市民だ
※アブラモビッチはユダヤ系ロシア人で
イスラエルの国籍を取得済
・サッカーはずっと政治的だろうに...
・スポーツから政治を切り離せないことは歴史が教えるところである
#1936年のオリンピック #FIFAロシア大会 FIFAカタール大会
#1980年のオリンピック #1984年のオリンピック
#1968年のオリンピック #勝利への脱出😊
![勝利への脱出 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51FgzkHjXeL._SL160_.jpg)
https://bit.ly/3bEmNLs@letsstopthespin@kmowl44@PistolPete1867
@kevAn_with_an_A@ManUtdSZN@_PaulHayward@Magnussheehan
@stevep_1973@CaptainJohnMD@RaghavChopra_@JohnRyan_4
@GrahamHumphrys@kaz_emalone
オススメのサイトの最新記事
Comments
519017
イギリスハオオグチスポンサーガイテイイネ
519018
やっぱスケールでけえなプレミアリーグ
519019
東南アジアもそうだが、アジア圏ってプレミア好きだよなあ。
スペイン・イタリアの日本はアジアでも異質なのか。
スペイン・イタリアの日本はアジアでも異質なのか。
519020
放映権をカタールに売らずにサウジに売れば済む話。
サウジならカタールの倍は出せる。
オイルマネーが続く限り、カタールではサウジに太刀打ちできない。
サウジもカタールもこれといったビジネスが無いからな。
他国のふんどしにしがみつく仲介業しかできない。
サウジならカタールの倍は出せる。
オイルマネーが続く限り、カタールではサウジに太刀打ちできない。
サウジもカタールもこれといったビジネスが無いからな。
他国のふんどしにしがみつく仲介業しかできない。
519022
日本でセリエなんて全く人気ないだろ
長友がいたころから富安がいる今まで
長友がいたころから富安がいる今まで
519023
セリエAは90年代特に前半の人気は絶大だったと思うけどみる影もないかなぁ
519024
流石山賊国家、サウジアラビア
519025
プレミアがどうしてこうなったって
もともとFAとかの権力争いを経て生まれたリーグだろうに
もともとFAとかの権力争いを経て生まれたリーグだろうに
519027
グローバル経済が産んだ現象だね。金持ちの外国企業にすべて売っぱらって「誰のためのリーグなのか」と考えるのか「イングランド発世界リーグ」と考えるのか。それは人によるだろうね。
519028
今さら何を言っているんだか
プレミアリーグが発足してなかったらイングランドサッカーはヨーロッパ中堅国に落ちて抜け出せなくなってたのに
プレミアリーグが発足してなかったらイングランドサッカーはヨーロッパ中堅国に落ちて抜け出せなくなってたのに
519032
カタールのサッカーによるイメージアップ戦略は止める気ないだろうし、
サウジもリーガとプレミアには関与続けるでしょう。
まあサッカーで済んでるうちはアメリカも静観してくれるだろうから
平和でいいんじゃないか?
サウジもリーガとプレミアには関与続けるでしょう。
まあサッカーで済んでるうちはアメリカも静観してくれるだろうから
平和でいいんじゃないか?
519033
中東が絡むとロクなことがないな
519034
昔、スポーツはナショナリズムと関係させるべきでないと聞いて感動した覚えあるが……スポーツが戦争の捌け口になるなら別にいいんじゃない
勝ち負けに一喜一憂する層が増えるだけで済む
勝ち負けに一喜一憂する層が増えるだけで済む
519038
アルジャジーラ好きだからカタール支持する
他人のまわしで相撲取るような連中にはうんざりさせられてるからな
他人のまわしで相撲取るような連中にはうんざりさせられてるからな
519081
カタールよりサウジアラビアの方が金持ってると思い込んでる人がいるのは何故?
オイルの話になるが、サウジアラビアから産出されるのは重油のみということを知らないのか?サウジアラビアが中東で覇権を握ってるは、オイルマネーじゃなくてムスリムの8割を占めるスンニ派の宗家だからだぞ。
単純に金だけで言えば、カタールは中東の国家3、4カ国分の産出量があるし西側との繋がりも中東内じゃ抜けてる。むしろオイル産出国の中じゃサウジアラビアは貧乏な方だぞ
オイルの話になるが、サウジアラビアから産出されるのは重油のみということを知らないのか?サウジアラビアが中東で覇権を握ってるは、オイルマネーじゃなくてムスリムの8割を占めるスンニ派の宗家だからだぞ。
単純に金だけで言えば、カタールは中東の国家3、4カ国分の産出量があるし西側との繋がりも中東内じゃ抜けてる。むしろオイル産出国の中じゃサウジアラビアは貧乏な方だぞ
519085
90年代まではミーハーな日本人がセリエは見てた印象。
00年代以降は、日本的には中田とかが居ても、今と大して変わらない何となくくすんだリーグ感は否めない。
リーガは日本ではサッカーマニアや通がずっと見られてた感あるリーグ。
ブンデスは華やかさにかけるリーグの感じ、地味だけどなんとなく強い時もあるよね?位の印象。
プレミアは肉弾サッカー泥臭い感じがずっとあった、昔から名前は華やかなクラブは多数あるというイメージで割と今と同じ、パワー&スピードのリーグという感じ。
00年代以降は、日本的には中田とかが居ても、今と大して変わらない何となくくすんだリーグ感は否めない。
リーガは日本ではサッカーマニアや通がずっと見られてた感あるリーグ。
ブンデスは華やかさにかけるリーグの感じ、地味だけどなんとなく強い時もあるよね?位の印象。
プレミアは肉弾サッカー泥臭い感じがずっとあった、昔から名前は華やかなクラブは多数あるというイメージで割と今と同じ、パワー&スピードのリーグという感じ。
519098
寧ろ政治と絡むから海外サッカーは面白いんだろ
かの独裁者が富裕層の指示を得るためにレアルマドリード優遇してたり・・・
そうじゃなきゃ海外の都市になんの思い入れもない日本人が海外サッカー見ても面白くないよ
かの独裁者が富裕層の指示を得るためにレアルマドリード優遇してたり・・・
そうじゃなきゃ海外の都市になんの思い入れもない日本人が海外サッカー見ても面白くないよ
519099
まだ買収の余裕ぶっこいてるけど、
原油需要死んでるし、再開してもまたコロナ再感染爆発したら資金引き上げそうだよな
プレミアはまだましだろうけど、
イタリアとかスペインとかはサッカー経営相当駄目になると思うぞ
金満クラブでリーグやろうとするだろうけど、
それでバブル弾けるかもしれない
原油需要死んでるし、再開してもまたコロナ再感染爆発したら資金引き上げそうだよな
プレミアはまだましだろうけど、
イタリアとかスペインとかはサッカー経営相当駄目になると思うぞ
金満クラブでリーグやろうとするだろうけど、
それでバブル弾けるかもしれない
519104
※519085
97-98の1シーズンだけアトレティに移籍してきたヴィエリがあっさり得点王を獲って、リーガはぬるいっつって即セリエに戻っていった頃がなつかしいわ。
今のプレミアよりタレントが集まってたのに、上位クラブ同士の試合になると間断の無いプレスの応酬・潰し合いで、ピンボールみたいにボールが自陣敵陣を右往左往するだけになったりして、逆にツマラン試合になることも多かった。
スターシステムとテレビの影響でミーハーがついてた感じよね。
当時のセリエAにエンターテイメント性はあんま感じ無かった。
守備のお国柄なもんで、プロヴィンチア相手でも勝ちきるの相応に大変で地味な試合になりがち、オープンに殴り合う試合どころか時間帯すら無し。
間違いなくFWに一番厳しく、最も中盤にスペースが無いリーグだったろうけど。
97-98の1シーズンだけアトレティに移籍してきたヴィエリがあっさり得点王を獲って、リーガはぬるいっつって即セリエに戻っていった頃がなつかしいわ。
今のプレミアよりタレントが集まってたのに、上位クラブ同士の試合になると間断の無いプレスの応酬・潰し合いで、ピンボールみたいにボールが自陣敵陣を右往左往するだけになったりして、逆にツマラン試合になることも多かった。
スターシステムとテレビの影響でミーハーがついてた感じよね。
当時のセリエAにエンターテイメント性はあんま感じ無かった。
守備のお国柄なもんで、プロヴィンチア相手でも勝ちきるの相応に大変で地味な試合になりがち、オープンに殴り合う試合どころか時間帯すら無し。
間違いなくFWに一番厳しく、最も中盤にスペースが無いリーグだったろうけど。
519124
俺は逆にリーガがミーハーついたと思ってた
BSNHKで無料で見れたろ?
セリエAはWOWOWだった
BSNHKで無料で見れたろ?
セリエAはWOWOWだった
519143
※519081
そんなわけないだろ。そもそも原油が何なのか分ってないし、サウジの原油産出量もわかってない。というか、日本でガソリン入れたときに割合が一番多いのがサウジ産の軽質油由来だぞ。ちょっと誤解どころじゃなくて正反対。
そんなわけないだろ。そもそも原油が何なのか分ってないし、サウジの原油産出量もわかってない。というか、日本でガソリン入れたときに割合が一番多いのがサウジ産の軽質油由来だぞ。ちょっと誤解どころじゃなくて正反対。