NO FOOTY NO LIFE

    


【海外の反応】「天才だ」中村俊輔、ラグビーボールで神フリーキック炸裂!現地セルティックサポが絶賛!

中村俊輔

2020年1月2日(木)に放送する「テレビ朝日開局60周年記念 夢対決2020 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル」(夜6:30-11:30、テレビ朝日系)では番組史上初、サッカーラグビーが異種競技でバトルする。

■ 的当て対決

ラストはラグビーゴールの間に設置された的にボールを当てる「的当て対決」。見事、的に当てた人には賞金100万円が贈呈されるとあって、選手たちのテンションも上がる。

そして、このラストバトルでスーパープレーが炸裂!木梨が「本当に決める人が決めるもんだなというのを実感した」と語ったウルトラ級のプレーを見せたのは誰なのか…。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191228-00218028-the_tv-ent
Shunsuke Nakamuras magical free kick by Rugby ball

中村俊輔 ラグビーボールでフリーキック命中動画

セルティックのフォーラムなどから海外の反応をまとめました

・なんて選手だ!



・まだまだ健在だ #レジェンド



・まじでとんでもないな、史上最高の選手だ



<アイルランド>
・将軍、神話、伝説 👑



・あの左足から繰り出されるボールで缶をも開けられるよ



セルティックに彼を連れ戻すんだ 👌👍


   
・どんな形のボールでもイケる天才だ!👌



・彼は的の上にあるカメラを狙って命中させたんだよ 😂😂😂



<アイルランド>
・動いているバスに決めるフリーキックと同じぐらい凄い



・ホッケーのショートコーナーやアメフトみたいに
 フリーキックを蹴らせられるために選手を使えるのなら
 彼は75歳まで現役を続けられるだろう!本当に天才だ



・魔法使いだ



・これを見ていると本当に悲しくなる



・俺はセルティックのファンを65年間やっていて
 素晴らしい選手を数多く見てきたが
 ナカはトップ5に入ると思う👍🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿



・中村が大好きだったわ :)



 ・最高だったよな!日本の小さな天才だ!!!



<スコットランド>
中村俊輔とアルベルツが俺が見てきた中でも
 一番セットプレーのキックが上手いニ選手だ、
 彼らに匹敵する選手はいない



・史上最高のフリーキッカーだ、議論にすらならない
 大好きだったよ、フリーキック獲得は実質PKと同じだった



  <スコットランド>
  ・俺はジュニーニョ・ペルナンブカーノだと思う



  ・俺が見た中では一番だ
   中村俊輔、メッシ、ジュニーニョはずば抜けている


【関連記事】
「中村俊輔よりも上のフリーキッカーを挙げてくれ」


<イングランド>
・実のところ、フリーキック以外で彼は使えたの?



 ・並外れた選手で、フリーキッカーのスペシャリストだった
  ベッカム、ジュニーニョ、ロベルト・カルロス、メッシのことは忘れろ
  フリーキックに関してはこの男が史上最高だ!



 <アイルランド>
 ・彼は一流だった、最終的にアーセナルに行くとずっと思っていたよ
  アーセナルが「インビンシブルズ(無敵の軍団)」の頃だったら、
  彼は見事にフィットしただろうな



 ・彼の動画を見てくれ、フリーキックは彼の才能の一部に過ぎない



セルティック中村俊輔は凄い選手だった
 レンジャーズ戦の曲げて決めたあのゴール、
 リーグ優勝を決めたキルマーノック戦のフリーキック
 卓越したゴールを決めていた、才気あふれるサッカー選手だ!



・あのレンジャーズ戦の大きく曲がって入ったゴールは目の保養だった



・俺が見てきた中でも最もテクニックがある選手の一人だった
 スコットランドでの彼のパフォーマンスは傑出していた
 動くバスの窓に入れたフリーキックは彼の能力が凝縮されている



<ブラジル>
・自転車に乗るかのように簡単にフリーキックを決めていた
 決して忘れない!怪物だ!



<アイルランド>
・このような動画が一番面白い 😂



・日本がするこんなおバカな実験が好き



・BBCの制作するどの番組よりも面白いわ



<ユナイテッドサポ>
・彼の左足か後ろにいるアフロの奴
 どっちの方が印象に残ったか分からないわ 笑



・大学を卒業したら、日本のテレビ局で働きたい



<セリエAのファン>
・彼はレッジーナでファンタスティックだった!
 ああ・・・懐かしいあの頃の思い出が蘇る!



中村俊輔がバロンドール候補になった時に
 バロンドールを獲得すべきだった #不当に奪われた



セルティックに彼がいてくれて幸せだった、素晴らしい左足だ 💚💚🍀🍀



中村俊輔式 サッカー観戦術 (ワニブックスPLUS新書)
中村 俊輔
ワニブックス
売り上げランキング: 41,243

@intrikitt@CreedBr67501914@RyanBelly@roryd1888@Kh10393@G44Pilgrim
@SerieA_Aust@Amaroquai@UbearableBaz@J67John@WesAppreciator@shamrocknroll67
@drapes15@mrsdiglydigs@Moyzi@MarcJWallace@gerrybhoy1954@anthonynorth_
@AndrewO96406062@robbiemackin@UncleLroyCFC@phmrj18@coly_bhoy@SamReilly88
@gadge4444@DavidOReilly3@Henrik0707@Willcarson88@Cat86803267
@DKMacPhee@CreedBr67501914@BACiaran@KevinDa14837689@fredbassett67


オススメのサイトの最新記事

Comments

500470

すごすぎ
500471

Fk以外で使えたの?に関しては守備以外の攻撃面ではかなり良かった。初期のJ時代からセルティック退団するまでは…
500472

すぐにキングクボが追い越すよ
500473

久保のキックはパワー系でカーブは微妙だからなあ。
威力そのものはともかく球質はクリロナとかに近い
500474

中村俊輔は抜けてるけどあの年代の選手ってみんなもりもりFK決めてたから
日本人はFK得意なんだ!って思ってたけどそれぞれが10年に一人の才能
俊輔は50年に一人の才能だったのかも・・・
500475

ちょっと気まずそうにしてたの笑った
よりによって一番金持ってそうな選手がという
500476

スコットランドでもサッカーファンとラグビーファンは被らないのかな?
500477

また1発で決めるっていうとこがねw
500479

>レンジャーズ戦の曲げて決めたあのゴール

これこれ。保存しておいて定期的に見るやつ。
ほんと凄いから。もはやアニメみたいなシュート。
このゴールも凄いけど、相手が2強時代のライバルであるレンジャーズだから熱狂的で知られるセルティックサポの狂喜乱舞の反応も面白いというw
500481

直接もだが、合わせるFKも得点の匂い満々だった。
対戦相手の監督が「防ぎようないやん」ってコメントしていたこともあったな。
メッシやジュニーニョは合わせるFKはどうなんだろ、それ考えると史上最高のキッカーってのも過大評価ではないよね。
500484

そうそう、曲げるFKが蹴れないと合わせるのは難しい。
今日本だと中島、南野はそのタイプのキックができるかな。

サッカーもアスリート化が進んできてキック職人は減ったというか、
昨年くらいに吉田がサウザンプトンのFKキッカーになりかけてたくらい
プレースキックの質は落ちてきているかなと思う。
それでも現代サッカーのほうが10年前のサッカーに圧勝するんだけどね。
500485

やっぱ役者が違うんだなぁ
500486

ラグビーじゃ見ない擦り上げるサッカーの蹴り方
弘法筆を選ばず

この人の罪はセットプレーって簡単に点が入るもんだと勘違いさせたことやねw
500487

天才ですわ、もちろん努力含めて
500488

闘莉王と中澤が日本代表の主要な得点源だった時代だな
500490

才能っていうより昔の選手の方がFKの練習してた説
今の選手はセットプレイを軽視し過ぎじゃない?
500491

※500490
それはない。ロシア大会とか得点の半分くらいがセットプレーからで、過去最高を記録した


 セットプレーからの得点が多かったのも今大会の大きな特徴のひとつだった。スポーツのデータ分析を手がける『Opta』によれば、今大会でセットプレーから記録された得点数は合計73点。総得点の約43%を占めていた。

 アルゼンチン紙『クラリン』によれば、過去の大会でセットプレーからの得点が最も多かったのは1998年大会の61ゴールだった。今回はその数字が大幅に更新されている。
https://www.footballchannel.jp/2018/07/16/post281822/
500492

レンジャーズ戦のはマジでやばい
ゴールの真ん中あたりから蹴って一度ポスト側へ軌道を描き
その後逆のポスト側へ軌道を変えた
それもGKの手が届かない場所へのとんでもない曲がり方だったし
500493

俊輔の全盛期ってセルティックじゃないよな
行く前だろ ロナウジーニョみたいなドリブルしてた動画みたぞ
500494

懐かしいなぁ。中村のキックに憧れた少年だった私も今年で30ですよ。早すぎる。
500496

セットプレーで直接決める選手が少なくなったのはボールの変化と試合中の運動量の増加でキック精度が落ちるのが原因じゃないかな。
昔よりも前線の選手がガンガン走って守備するからエネルギーが残ってないのと走れる選手しか生き残れない環境になった。

中村俊輔、ベッカム、ミハイロビッチ、ジュニーニョ・P、メッシあたりはパワーもコントロールもできるからオールレンジ。
ロベルト・カルロスとかは長距離専門だけど、インパクトがヤバいね。
500497

小さい頃は中村俊輔のせいでPKとFKの違いがわからなかった
500498

若い選手もっとFKの練習して上手くなってくれマジで
500499

昔より学ばないといけない戦術的な部分も増えてるからFKなどの飛び道具が売りのスペシャリストは、チーム強度の都合で現代サッカーでは居場所が減ってる。全体的にどのポジションもスペシャリストではなくオールラウンダーでないと優先的に使ってもらえないから中村みたいな華のある選手はどんどんいなくなるね。今のサッカーも面白いけど。
500500

レンジャース戦だと相手DFが手でとめたシュートも凄いよ
500502

レンジャーズ戦は流れの中からミドルで外にスライスしていくシュートだったからな。
あれは凄かった。
500503

FKの名手の話になると俊輔よりピルロの方が上に挙げられることが度々あるけど(ジーコとかよく言う)、選手としての格で決めてないか?と思う
“FKだけ”なら俊輔のほうが上だと思う。俊輔ほどドラマティックな場面で芸術性の高いFK決めてきた選手はそうそういないし、俊輔は味方に合わせる能力も高い

贔屓目なしに、ジュニーニョ・フェルナンプカーノ、ベッカム、俊輔の三強だったと思う
あと波があったが、良い時のレコバのFKもビビったw

他に個人的に好きだったのは、ファン・ホーイドンクかな
500504

※500502
ボールの軌道は違うが、こないだの飯野のミドルも質的にはかなり近いものを感じた。シュート前のタッチの良さとか
500505

俊さんのFK動画は世界中のサッカー少年の参考動画になってる。
500506

※500493
いや、全盛期はセルティックだよw
レッジーナ時代は本当に散発的な活躍しかしてない
あの飛び込んできたDFを得意の切り返しでかわした惜しいシュートとボナッツォーリの頭にピンポイントで合わせたロングフィード
どちらもめっちゃ印象的でエグいスキルだけど、レッジーナでは本当にそれくらいだったw
当時の俊輔はスペイン行きを熱望してたが、俺はセルティックが噂に上がってた時から良いイメージ浮かんでて絶対行くべきと思ってたが、間違いじゃなかった
セルティック行ってなければ、俊輔のキャリアは才能に比べてかなり寂しいものになってたと思う
500509

俊輔が強烈ミドル叩き込んだあのレンジャース戦、あの後大量失点して残念すぎるほどの惨敗だったんだよな 苦笑
500510

MVPもらった年は特にFKが確変してたね。
0-0か1-1の試合の後半の終わり際にFKもらったとき
まだFKを蹴っても居ないのに相手のDFとがこの世の終わりのように頭を抱えて、逆にセルティックの選手がガッツポーズしてたのが印象的だった。
500511

フリーキックだけなら文句なしに歴代日本人最高の選手
500512

自主トレで弁慶(フリーキック練習器具)をゴール前に運ぶ俊輔を思い出す。
500513

※500509
痴呆症か何かかな?
500514

本田も南アW杯までの数カ月間だけ、ミハイロビッチが乗り移ったかのようにFK確変してたが、あれも「ボール」の恩恵が大きかったかな
しかしあの確変なかったら、デンマーク戦のFKも決まってなかっただろうからわからないもんだ
500515

ん?あのミドル決めた試合はセルティック勝ってそのまま優勝しただろ?
500517

※500515
あ、悪い。記憶違いだった
500518

強風の日に子供がバレーボールを蹴って逆風で風に戻されるかのような回転のミドルだったなレンジャース戦のは
500520

これ蹴る前にボールをサッカーボールか選べたのにあえて一番初めに蹴るからちょっと難しそうなラグビーボールを選んで遠慮しているのに、それでも当ててしまうのが凄いわ。

今でもフリーキックのコーチとかとして日本代表に読んだらいいんじゃないかって気がする。GKとFKはコーチ枠あってもいいなと思うわ。それぞれが特殊技能すぎて一芸に秀でた選手しか持ってない技術ってあるからね。無回転とか曲げるのとか、遠藤や俊介、三浦でも蹴りの質も違うけどみんな入るからね。FKの技術みたいなものは年とっても比較的衰えないし上手く技術を伝えていってもらいたいね。
500522

俊輔にもう少しだけスピードがあれば、世界的トップクラスの選手になれた
ま、同じようにスピードないベッカムはレアルでも上手くやったが
500523

500514

あれは間違いなくボールが南アのジャブラニの性質のせいだよ。本田はそういう攻略みたいな部分に関しては目ざとい選手で、本田自身の持ってる技術は身体能力だけで他はあんまり高いと思ったことはないけど、相手を見る目はホンダは優れてる。本田もボールの性質が違う所に目をつけていち早くあの時期にあのボールの使い方を習得した。あのボールをずっと使っていたら、ほかの選手の方が上手くなっただろうけど、あれはボールが攻略されてしまうとサッカーに及ぼす影響がでかくなりすぎるから、使われなくなったのはある意味納得できる。
500524

東アジア大会の中国戦でゴール正面やや右寄りのFK貰って、壁の中国選手がジャンプするの見越して下からFKゴール決めたの思い出した。中国人も何度もやられたからかサッカーファンは今でも俊輔のことは覚えてるみたいね
500525

俊輔のFKはセルティック時代にボールスピードや間のとり方、GKとの駆け引き極めて一気に完成形に近づいた感じ
足元の技術だけじゃないってことだねFKは

その点、ファンデルサールのポジション取りは今考えてもおかしいけどなw
500526

※500524
直接Fkじゃなくても、中国はじめアジア各国はアジアカップで俊輔のFKによって嫌というほど地獄味わってるからw
500527

ラグビーボールはサッカーよりキック難しいはずだけど、俊輔や遠藤見てたら簡単に見えてしまう。

映像右上の見出しからラグビー代表をメインに推したいように見えるけど、だったら現役でやってるサッカー界のレジェンド呼ぶのは人選ミス。

というかこれの前にやってた障害物競争とかサッカー側はすごかったけどラグビー側はある程度の経験者なら誰でもできるぞ。
500528

500514
中村の方が上はその通りだけど
数ヶ月前とか違うな!嘘をいうな、間違ってる。
2007、8年くらいから蹴っている!
500530

【名手】

・近距離:ゾラ、Rバッジョ

・中距離(中長距離):ジュニーニョ、ベッカム、俊輔、レコバ、ピルロ、パイエ、ピアニッチ

・長距離:ミハイロビッチ

・万能距離:チャルハノール
500531

若い時の俊輔はドリブラーだったの知ってる人少なそう
500532

自分の印象では中村俊輔前と中村俊輔後に分かれるくらいに日本サッカー界において、選手の思想というか意識というかイメージというか、とにかく選手の考え方に影響を与えた人だと思う。精神的支柱になった選手はたくさんいたけど、思想や意識の改革的な中心人物はこの人が真っ先に挙げられる。
500533

まあなんだ、FKは世界一だわw
500534

※500528
本田のFK精度が確変レベルで爆上がりした時期の話だよ
そりゃ前から蹴ってるし、北京の五輪予選でもビックリFKだって決めてるよ
でも精度や成功率はお世辞にも高くなかったでしょ
500535

インテル対レッジーナは凄かったわ!今でもつべで見れると思うけど、あれは天才ですわ。

FKは物凄いのだけど…1対1 1対2の勝負で俊輔の足技の数々が忘れられない。セルティック時代も良かったけどやはりまだ若かった初期J時代とレッジーナ時代の頃の方が凄かったし、ゾクゾクしてたまらんかった。

今でもあの頃の映像は自分の宝
500536

※500532
そう?俺はディスでもなんでもなく、よくも悪くも「オールドタイプ」の選手だったと思うけど。そこが魅力でもあるし
俊輔以前から、伊東輝悦みたいな現代的な選手に近いタイプも日本にいたことを考えれば尚更
500537

擦り上げてるけど押し込んでるような蹴り方、速い球蹴るのも上手いよね
何回見てもなんであれでコントロールつくのかさっぱりわからん
500538

俊輔のいたストラカン監督時代のセルティックは見てて楽しかったなぁ
500539

あの頃中村俊輔のせいでFKはPKみたいなものと勘違いさせられてたw
500540

木村和司→中村俊輔→天野純? 笑

和司の系譜が俊輔なら、セルジオ越後の系譜は小野伸二か
500541

何だ天才じゃないか
500542

正解じゃない
500543

500532

それはあるかもしれない。木村和司の亡霊を中村俊輔と中田の二人が断ち切った気がする。
500544

久保が出てくるまで真に天才と呼べたのは小野伸二だけ
しかし、時代を築いてきたのは天才の小野ではなく、中田や俊輔や遠藤といった「偉大な凡人」たちの方
500545

凄い選手で自分の一番の憧れです
500546

※500543
木村和司の亡霊(伝説の日韓戦FK)を断ち切ったのはカズ(W杯予選の日韓戦決勝ゴール)で、カズが味わったドーハの悲劇を払拭したのが中田であり城であり人ならざる野人だから
500549

凄いすね一発で成功て!しかもラグビーボール?
500550

500546

カズは確かにスターでもてはやされていたが日本のサッカーでMF+FKの組み合わせが長い間ずっと人気だったのはカズ以後もそうだったよ。カズが代表からいなくなった後もFWがスターではなく、MFが常に人気だった。香川はFKを蹴らない新しいタイプだったから旧人類には受け入れられてない側面は間違いなくあると思うわ。FKが上手い=サッカーが上手いみたいな認識が古いタイプの日本のサッカーファンには多い。


サッカー的に行ったらFKでセットプレーから入れればワンチャンあって後は守っておくしかないみたいな弱者のサッカーから、俊介くらいから少し流れが変わったと思うよ。俊介の功罪は、あれだけFK上手いし世界的に見てもうまいくらいなのにFKだけじゃやっぱり勝てないねってのをはっきりさせたという意味合いでゲームを変えたと思う。俊介がいなかったらまだFKが下手だから勝てないと思ってたんじゃないかなと。FKだけじゃダメっていう発想にはならなかったかもしれない。
500551

※500550
俊輔が出てくるまでも、別に木村和司は日本市場最高の選手という立ち位置じゃないから
それは奥寺や釜本だから

木村和司が未だに語り継がれるのはあの韓国戦(W杯予選)で決めたFKがあるからなのよ。なぜなら当時の韓国は全く歯が立たないはるか格上の相手だったから。ただあの試合も結果は負けてる
そして恐韓症を払拭したのが、カズが決勝ゴールを決めて勝ったあのドーハの韓国戦。だから時代の潮目が変わった象徴的な試合という意味でもW杯予選で韓国に勝ったという事実は当時の日本のサッカー界に大きな自信をもたらしたわけ
アメリカW杯には届かなかったとはいえね
500553

500551

自分でも書いているように、中村俊輔以前と以後で変わったという部分があるように、木村和司も以後と以前で分かれてる。この話はいい選手であるかないかという問題ではなく別のベクトルの話。日本のサッカー観にもたらした影響があるという話でしょ。ある種のパラダイムシフトを起こしたのが当時の俊介と中村の二人の対比だったと思うね。まあ日韓戦の話を木村和司で持ち出した時点で無自覚に君も気づいてんでしょ。ただ、若干日本語の読み取り能力の違いがあって前に出てた人のコメの主張を正確に理解してないだけだと思うね。
500554

×秀介と中村
〇俊介と中田

これは打ち間違えてる
500556

※500536
んー、プレイスタイル的な話じゃなくて、考え方。遠藤や中田辺りの世代にも言えることなんだけど、例えるなら昭和末期に新人類って呼ばれた若者がいたでしょ。それと同じくらいにこれまでの考え方からガラッと変わってて、飄々としていて、それの影響を後世に強く残した選手って言ったらいいのかな。それまでとは、サッカーに対する思想や意識が違うところにあった印象が強いんだよね。

野球で例えるならイチロー。物事の考え方や視点がそれまでとは全く違う。
500557

 ・彼の動画を見てくれ、フリーキックは彼の才能の一部に過ぎない


これ


中村が凄いのはFKだけじゃない
あれほどデュエルでワクワクさせてくれたのは感謝しかない
500558

天才で至高
500559

横浜FC残留させそうで怖いわ

俊輔は試合に勝つ事しか考えていない
500560

※500553
>FKでセットプレーから入れればワンチャンあって後は守っておくしかないみたいな弱者のサッカーから、俊介くらいから少し流れが変わった

だから木村和司のFK以前に世界的に活躍して堂々と通用してる選手はいたんだけど?
むしろ木村和司は今で言う「国内組スター」だし、格下サッカーからの転換を語る上で同じワンチャンのFK名手である俊輔を引き合いに出したのなら余計おかしいだろ

プレースタイルの話なら尚更、木村和司の亡霊何やらと中村俊輔は関係ないしw

あなたの世界ではその二人しか映らないのかも知れないけど、
「けして世界的な選手はない木村和司」と「代表で、特にW杯で不遇の俊輔」で日本のサッカーの転換語るのかなり特殊だし、無理筋だと思うけど

スコア的に韓国に肉薄しただけで英雄と担がれたのが木村和司の時代で、実際に勝利したのがカズの時代。「亡霊を払拭する」というのであればまさにそういうこと
500561

補足
“プレースキックの名手という特性上”、
格下サッカーからの転換を語る上で同じワンチャンのFK名手という側面を持つ俊輔を引き合いに出すのは余計おかしいだろ
500562

レンジャーズ相手に決めたアウトサイドのバナナシュートw
あれを決めれるのは世界でもロベカルと俊さんぐらいだよ
500563

・和司が語り継がれたのは当時の韓国がはるか格上の相手だったから
・そうした格下意識を払拭したのはまぎれもなくドーハの日韓戦の勝利
(まさにFKワンチャンでスコア的に肉薄しただけで騒がれてた和司の時代からの転換点というならココ)
・俊輔時代には韓国は現実的にほぼ互角のライバル扱いだった
・個人レベルに焦点をおいても和司や俊輔以前からFK以外で世界的に通用してたモデルは存在している

よって、俊輔が「木村和司の亡霊を払拭した」はかなり謎
500564

レッジーナ時代孤立してたけどドリブル技術エグかったぞ
ブンデスだったら見えないピッチ上の差別が無い分ボールも集まってベスト11は獲れてただろうね
500565

500560

 カズが断ち切ったというよく言う話。割と見かけるけど、そは日本のサッカーの実力の変遷みたいな話で出るものであって、日本人のサッカー観に与えた影響みたいなものではないと思うな。実際、カズ以後も俊介中田遠藤本田みたいなMFがどう考えても日本では一番人気だったし。カズは出てきてもパラダイムは変わらず明らかにMFでFK上手い選手が人気だった。カズの話とは話の切り口が違う。上手いとか下手とか活躍したとかしないとか言う話じゃないと思うわ。
500566

※500565
和司が語り継がれてるのは日韓戦の「シーン」だけであって、人気や選手像としての象徴はずっとカズだっただろ
FKよりカズのなんちゃってシザースに憧れる子供のほうが多かったはずだ

釜本、奥寺、カズの時代を無視して、何で和司と俊輔だけで時代の変遷語るわけ?w
この中じゃ和司は明らかに格落ちだし

それならマリノス論でも語れよ
500568

>木村和司のFKだけでは勝てなかった
>FKだけではない俊輔がいても勝てなかった

別に亡霊も何も払拭してないw
結論、この二人のキャリアに日本の変遷を背負わせること自体がおかしい
500569

※500564
ブンデスには見えないピッチ外での差別があるけどなw
チームの調子悪い時とか

レッジーナ時代はチームメイトにいきなり頬をビンタされたりしても、TVカメラでちゃんと可視化されてたもんなw
500570

おかしいな
ラグビーボール蹴ったことあるけど、サッカボールと全くの別物だったぞ
俊輔にとってはボールなら関係ないのか

俊輔が代表でFK蹴るから、基本的に入るものだと錯覚するのが気が付かないレベルにあったな
ゴール前でファウルもらえば点入る感が代表にあったし、セットプレーの得点が多かった
本田が蹴ると宇宙開発、打上げミサイルが多くて、たまに無回転で良いボールあるけどほとんど決まらない デンマーク戦は見事ではあった
ハリルがFK、セットプレーからの得点がデータで見て格段に減ったことを指摘してたのは覚えてる
500571

弘法筆を選ばず
    ↑
これは誤りという事が現在判明している
弘法筆は筆を選んだんだよ
500572

500566

 そりゃ奥寺や釜本は知られてないからだよ。与えた影響力が小さい。サッカー自体が人気スポーツじゃなかったという時代だし、Jリーグ以前の選手って実際一般人には知名度ないからね。木村和司やカズ、俊輔は映像があってTVで映ってサッカー小僧に与えた影響が全然でかいでしょ。
500574

おれはコンフェデのフランス戦のバルテズ相手のやつが一番びびった
500577

※500572
それならメディアの影響であってポジションやサッカーの理解度みたいな話でもないだろ
パサーやFKがスターの代名詞になったのはむしろ俊輔以降、中田や小野らJリーグ発足以降90年代の潮流が続いたってだけのこと
今はまた違ってきてるからこそ、俊輔のFKが再評価されてもいるんだし

それにあなたの理屈をストレートに解釈すれば、時代を変えたのは俊輔ではなく、単に「中田」ってことになるのでは?和司と俊輔では無理でその流れで中田が出てきたって論調でしょ?

それなら今代表にFK蹴れる選手が枯渇してるのは、俊輔、中田時代から更に進んで、別にFKのスペシャリストは現代に必要とされてないって認識が広がったって解釈になるのでは?
つまり、従来のMFからスター像も変わってるってことでしょ?
500578

レジェンドのなかのレジェンド
500579

しかし、セルティックサポにとっては「最高に楽しめるレジェンド」だろうなあ。
いまだに引退せず時折ゴラッソが報じられるだけでなく、定期的に日本のバラエティを通してこの手の話題が出て、これはおそらく引退後もしばらくは続くだろう。
「退団後のファンサービス」という意味では、おそらくラーションもファン・ホーイドンクもしのぐんじゃないかw
500580

補足
俊輔より中田のほうが歳も台頭も当然早かったけど、俊輔基準で代表の変遷を見比べてるので、後発のような書き方になった点あしからず
500581

今の代表はFKが武器になってないもんな~
くんさん位しかそれは期待出来無い。しかしそれも俊輔に比べたら期待値が低いからなー

誰か出て来てくれよ!
500582

時代を変えたのは中田、中村はむしろそれを邪魔した立ち位置
マスコミを使って言い訳とライバルへの攻撃を繰り返し、サッカー界の進歩をむしろ阻害していた
FKは確かに超一流だったから、そういう悪行がなければあそこまで嫌われなかった残念な選手
今になって当時を知らない若者を騙そうとハードワークしてる連中がいるのは滑稽だわ
500583

500579
セルティック時代のホーイドンク知らんわ
ノッティンガム以降だわ、ホーイドンク知ったの
印象強いのは当然フェイエ時代で、ホーイドンクのFKも凄まじかったけどな


500585

コンフェデブラジル戦の激烈ミドルシュートはしびれた
500586

俺はフリーキックよりもドリブルやフェイントの美技の数々が好きやった。何か独特なんよ
500587

俊輔のレンジャース戦のミドルやコンフェデのミドルを称賛してる人、
あれの比較対象を選ぶとしたら、リバウドかカカだぜ

止めて、蹴るの達人な
500590

レンジャー戦のミドルシュートがレジェンドを確定したな
セルティックサポは宿敵 レンジャーズに対して特別な対抗心あるからあれは特別
500592

※500581
>今の代表はFKが武器になってないもんな~
>くんさん位しかそれは期待出来無い。しかしそれも俊輔に比べたら期待値が低いからなー

久保くんはまだ18歳、きっと仕上げてくるよ。
「久保のスピードはJでも通用しない」と言われてたのが、今やリーガでアジリティーが武器だと言われてる。デュエルも逃げないしね。
500593

500595

あのくそみたいなフランス野郎のトルシエがいなかったら俊介も選手枠から外されることもなくワールドカップでもっと上まで行けただろう
500596

>>500593
すごいいい編集だな!
500597

500577

>それならメディアの影響であってポジションやサッカーの理解度みたいな話でもないだろ

初めからポゼッションサッカーの理解度みたいな話ではないと思うが。そもそもの精神論とか影響力みたいな話でしょ。

中田も大事な選手だとは思うけど俊輔がいなかったら話が違うと思う。中田はすぐやめちゃったからね。もう今の子は中田のこと知らんよ。俊輔なら今の子もプレーを見てるし知ってる。
500598

香川なんかテクニック系な感じなのにこの方面はあまり…なのが意外だった。
もしやれてたら重宝度が増していたし、清武をアテにせずに済んだ。
一時は巧みなFK蹴れる人だらけだったのに、何で?思うくらい居なくなったな。
500599

※500595
それはない
せめて俊輔はジーコジャパンの時の失敗から、戦術的にタイトなW杯のようなステージでは自分のサッカー感そのままでは通用しないと悟るべきだった
ロシアW杯のベルギーが日本に追い込まれて現実主義でパワープレイに切り替えたことで返ってシステムの最適解を見つけたように
俊輔も南アではスーパーサブやクロッサーという限定的な役割を受け入れて、そこで驚異となることで相手に対応を強いることで優位を作り創造性を発揮するポイントやスペースを見出すような
個人的、組織的なアプローチと戦略性が決定的に欠けてた
俊輔はあまりに無垢すぎる存在だったと思う
今でも俊輔を王様に据えたままW杯戦えるイメージは浮かばない
500600

あの当時の日本はFKの名手がかなりいたんだよな
俊輔以外にも遠藤保仁、本田圭佑、太田宏介、中村憲剛、清武弘嗣、藤本淳吾、小林大悟、小野伸二
500601

和司の変態ドリブルはいつ見ても魅了されるよな
500604

>俊輔なら今の子もプレーを見てるし知ってる。

じゃあ、「日本人のサッカー観に与えた影響」って何?w
90年代~00年代に栄華を誇った日本のMF陣は別に和司や俊輔チルドレンではないんだよw

要はこじつけが甚だしいと思うんだな
今の子のモデルが俊輔なら、俊輔のような従来型のMFやフリーキッカーがいなくなったのは何で?
日本のスター像はいつもそういうタイプのMFって書いてなかった?今の子は影響受けてる割に俊輔タイプ少ないと思うけど

今はいない(違う)とすれば、俊輔の亡霊を断ち切ったのは誰なんだよ?w
500605

今の代表は、早くに海外に行ってFKキッカーやってないのも大きいかもしれん
国内なら各チーム1人はFKキッカーいるから福森、原川とそこそこ人材がいるんだが
500606

FKの継承は久保たけがするから期待しとくは。(​ *´꒳`*​)

後は札幌に居たよメッシと同じFK決められるDF選手が!名前は忘れた(笑)
500607

最高のフリーキッカーかって言われたら断言はできないけど、ただその議論に上がることに関しては疑問の余地なしだわな。
自分は違う選手を一番と思ってても、誰かがいや中村が一番って言ったらそれはそれで否定しようとすら思わないレベルの選手
500608

フィールド中央に司令塔を置くモデルは、磐田名波のN-BOXとかずっと系譜としては続いてたけど、W杯南ア大会~ブラジル大会で「真ん中は守備を固めてサイドで攻める」タイプの戦術に敗北して日本での命脈が尽きた感じはある。欧州ではそのモデル以外勝てなくなってたし。

今は司令塔というか配球役は特に3バックならCBにやらせることになるし(日本人なら長谷部)、4バックなら偽SBという形でSBを必要に応じてボランチの位置に移してやらせることが多い(日本人なら冨安)。
最前線にアイデアをもたらすのは、多いのは偽9番(大迫や南野はこれで使われることが多い)か、あとはウインガーの役割になりつつあるね。

「司令塔」を逆足ウインガーに置くのは俊輔を442にはめるときに右SH起用するケースがしばしばあって、あのときから徐々にやられていた。日本代表がさんざんやられたUAEのオマル(アフロ)も442の右SHの司令塔タイプ。
500609

500604

まず勘違いしているのは、中田も別に今風のMFじゃないってところな。中田は当時はメディアにはスルーパスやキラーパスで持ち上げられていた選手だから。スペースに出すパスが上手い選手的な扱いだったから今のサッカーとはちょっと違う。極端に行ってしまえばメディアが作っていた中田像は今風にいうとカウンターの時にパス出すの上手い選手みたいに言ってたわけ。じゃあその系譜って誰よって言ったら今の代表にはいないんだよそういう流れは。

それから透けて見えるポジショナルサッカーに心酔してる雰囲気もにわカすぎな。そういう雑誌が取り上げそうな言葉は時代ごとにコロコロかわる流行りもんでしかないから。ただの強いサッカーの一つの形っていうくらいのものでしかないよ実際は。違うサッカーでも強いチームは今もあるからね。
500610

つまりは、プレースキックの才能にプラスしてサッカーIQとアスリート能力をバランス良く有する選手が少ない、と

序列で言えば、サッカーIQとアスリート能力に付随してなければ持ち腐れなのがプレースキックの才能だからな
500611

※500606
福森
500613

>90年代~00年代に栄華を誇った日本のMF陣は別に和司や俊輔チルドレンではないんだよw

この辺も間違えてるけ00年ごろくらいまでのMFって別に栄華を誇るほどよくもないよ。てか今から見るとみじめなくらいサッカー自体が弱かったからね。この前日本の控えメンバーで圧勝していたジャマイカにぼろ負けするレベルだから。時系列がまずずれてる。MFは相対的にマシってくらいだよ。
500614

※500570
ほとんど無回転で、シンプルに飛跡にまっすぐになるように重心を叩いたんだと思う。
俊輔のキック精度の秘密がちょっとうかがい知れるキックだな。
500615

>今の子のモデルが俊輔なら、俊輔のような従来型のMFやフリーキッカーがいなくなったのは何で?

逆だろ。今の子は俊輔がモデルではないからFKじゃないんだよ。基本的に読解力なさすぎるので全部突っ込まないといけないみたいだけど、木村和司から続いてたFKの流れは俊輔で終わってるからこそ変化の境目の選手といえるわけで。

さっきから俺の話を肯定しながら反論されても説明に困るわ。
500616

>まず勘違いしているのは、中田も別に今風のMFじゃないってところな。
>それから透けて見えるポジショナルサッカーに心酔してる雰囲気もにわカすぎな。

あのなw
お前の主張をストレートに要約するとそうなるんじゃね?って訊いてるのが俺なw
和司時代にはFK上手い選手が持て囃されて、FK上手いけどFKだけじゃない俊輔出てきたが、それも違った。で、じゃあ今どこ?どの段階?w
俊輔に肯定的なの?否定的なの?どっち?w
俊輔は何をどう変えて今の時代にどう繋がるの?



↓以下、お前の主張



木村和司の亡霊を中村俊輔と中田の二人が断ち切った気がする。
Posted at 16:30 on 2020-01-03 by 名無しのサッカーマニア


サッカー的に行ったらFKでセットプレーから入れればワンチャンあって後は守っておくしかないみたいな弱者のサッカーから、俊介くらいから少し流れが変わったと思うよ。俊介の功罪は、あれだけFK上手いし世界的に見てもうまいくらいなのにFKだけじゃやっぱり勝てないねってのをはっきりさせたという意味合いでゲームを変えたと思う。俊介がいなかったらまだFKが下手だから勝てないと思ってたんじゃないかなと。FKだけじゃダメっていう発想にはならなかったかもしれない。
Posted at 16:59 on 2020-01-03 by 名無しのサッカーマニア
500617

>木村和司から続いてたFKの流れは俊輔で終わってるからこそ変化の境目の選手といえるわけで。

俊輔で終わったなんて言えるのは、代表戦での俊輔の失脚であり結論だろ
日本代表の変遷とは別のベクトルと言わなかったか?w
森保なみに抽象的なことしか言わないけど屁理屈屋ですか?
500619

>木村和司から続いてたFKの流れは俊輔で終わってるからこそ変化の境目の選手といえるわけで。

>>木村和司の亡霊を中村俊輔と中田の二人が断ち切った気がする。

↑これを読めば、流れを断ち切ったのは明らかに中田ってことだろw
なぜ一歩手前の境目で終わった俊輔が亡霊を断ち切ったことになるんだ?
俊輔もギリギリ和司側だろw

で、そもそも俊輔で「終わった」と思ったのはなぜなの?
誰かしら違う選手が台頭したり、違うベクトルで成功事例を経てブレイクスルーしたからこそ、「俊輔で終わった」と感じるものでは?それが心理でしょ
で、あなたが沿う感じたきっかけ、成功事例とは何?

それに「俊輔で終わった」はずなのに、今でも影響力があるってどういうこと?終わったけど終わってないなら、続いてるってことでは?
俊輔の変遷はダメなの?あれ、中田もダメなんだっけ?
500620

>この辺も間違えてるけ00年ごろくらいまでのMFって別に栄華を誇るほどよくもないよ。
>てか今から見るとみじめなくらいサッカー自体が弱かったからね。

繰り返すが、レベルの話じゃなく影響力と言ったのもお前な
こういうのを「言うに事欠いて」っていうんだよ名無しの屁理屈ボーイ
500621

大昔のナンバーで俊輔がフィジカルサッカーはやだ、筋トレしない、それよりもボール蹴る、中田は~みたいなコラムあったな
その後、本田とライバル関係になってたし、色々と大変なサッカー人生歩んだ頑固者だよな
最強セリエA時代は今以上にマッチョマンサッカーだったのに
500622

その頑固者もオシムに会ってサッカー観だいぶ変わったよ。
少し前の湘南を評価したのに驚いたわ。
500624

500621
俊輔自身は発言からして中田のフィジカルに憧れてたところあったし、関係は良好だったけどな
それに筋力アップして晩年筋力系のトラブルで悩まされる選手も多いし、個体による適正値ってあるよなってのが今の所の検証結果だと思う
中島や久保、南野を見れば、アジリティ+テクニック+サッカー脳でデュエルにも勝てるしボール運べることも分かってきたからある程度フィジカル的なコンプレックスは軽減されたかな
ハリル時代のような極端なやり方をしない限りヒステリックな論争は起こりにくくなった気はする
500625

>>あのレンジャーズ戦の大きく曲がって入ったゴールは目の保養だった

思い出しだけで鳥肌がチョット立ったわ
500626

もしも今の時代に若い俊輔がいたら、4-3-3の右ワイドに張らせるかな
そして中盤IHの右にカバー役で山口蛍か井手口を置く、もしくは攻撃面の補佐役として柴崎を付けて、中盤の中央にはアンカー気味に遠藤航を配置する
右のSBはとりあえず守専で酒井宏樹
あくまで俊輔は高い位置で蛍か柴崎と連携させて、下がっても遠藤航より前までに制限する
500627

※500625
ゴール裏のボールキッズが名脇役だったなw
500631

あのころのセリエは手を肩にをひっかけてくるのがどうしうもない
小柄な中村がいくら足技がすごくても手で止めてくる時代
そういうのがなかったセルティックにいけたのはほんとよかった
500632

木村和司って誰???
500633

ググれ○ス
500634

香川は所詮強化版のモリシに過ぎないからな
俊輔の後で10番つけてるのは違和感あったわ
500635

今はまっすぐ速く蹴るタイプが重視されてるからな
500636

当時はみんな一度は中村の蹴り方まねしたもんだw
500638

ラグビーボールは歪だから回転を掛けた方が狙い易いんだが、練習してないと出来ないからね。
500640

※500636
レフティー少ないし、体傾ける柔軟性とか無理だからw

絶対皆真似したのはベッカムの左腕だよ
500642

BBCのどの番組よりも面白いわに草
これイギリス人の定番ギャグだよな
500841

期待に応えられる選手がスーパースターの証明
毎回ではないが奇蹟じみたものを何度も見せられた
501359

はぁ名波磐田でこの力を発揮してくれれば・・・
501905

>>500609
中田の一番すごかったところは、ボールを奪われない頑丈さだと思ったけどな。
いまでいう大迫みたいな強靭さがあった。とりあえずボールを預けておけば、場が落ち着くんだよ。その上強いシュートも打てるしパスもできるから、ローマで無双してたじゃん。ジダンからポジション奪っての司令塔とかハンパではないぞ
502122

あらためて堂安の三人目の動き見えてない感が際立つ・・・







ブルーロック(23) ブルーロック(23)





Ads by amazon
ワールドサッカーダイジェスト 2023年 4/6号 Sports Graphic Number1068号(それでも日本サッカー史上最高の天才は小野伸二だ。)
日向坂46 影山優佳1st写真集 サッカーダイジェスト 2023年 3/23 号
アオアシ (31) ブルーロック-EPISODE 凪-(2)
ドーハの歓喜 2022世界への挑戦、その先の景色 俺しかいない
最新記事
外国人「まじかよ」三笘薫、マンUが獲得へ異例のスカウト派遣!海外のユナイテッドサポから賛否両論の声!【海外の反応】
外国人「日本の至宝だ」18歳FW福田師王、ドイツでの6週間で14ゴール!現地サポも興味津々!【海外の反応】
外国人「日本人は不当に評価が低い」三笘薫、市場価値が31億円に高騰!日本人選手の最高額は!?海外の日本ファンから不満の声!【海外の反応】
ドイツ人「すげえ奴だ」堂安律、2戦連続ゴール!現地サポから称賛続出!【海外の反応】
外国人「凄いわ」久保建英、今季5ゴール目!現地サポから称賛続出!【海外の反応】
外国人「スターだ」三笘薫、今季9ゴール目!FA杯準決勝進出!海外のファンが称賛!(追記済み)【海外の反応】
外国人「日本のメッシだ」U22日本代表MF斉藤光毅、スーパーゴール!圧巻の3戦連続弾を現地サポが絶賛!【海外の反応】
カテゴリ
 
 
 
Amazon
 
アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 ホーム レプリカ ユニフォーム

[アディダス] サッカー 半袖 アディダス サッカー日本代表 2022 アウェイ レプリカ ユニフォーム

FIFA 23【予約特典】- PS4

スプラトゥーン3 -Switch

deartech(ディアテック) カウンセリング プレシャンプー
 
 
 
ランキング
 
 
 
QRコード
 
QR