24日に行われたアウェイゲーム、オーストラリア戦に2-0で勝利してワールドカップ・カタール大会行きを決めた日本代表。アジア最終予選の初戦オマーン戦に敗れるなど楽な道のりではなかったが、[4-3-3]という最適なシステムを見つけ出し、本大会行きを決めている。
伊東が表のMVPであれば、裏のMVPはインサイドハーフとしてチームを支えた守田英正か。
アジア最終予選3節まで先発ではなかった同選手は日本の分岐点となったオーストラリア戦から中盤のリーダーとしてチームを支えている。彼の強みは複数あり、守備強度の高さ、アタッキングサードでのアイデア、そしてどの狭いエリアでもボールを落ち着かせることのできる冷静さを兼ね備えている。
特にゲームを落ち着かせることのできる能力は必要だ。日本代表は前半オーストラリア代表と必要に打ち合ってしまっており、攻守が目まぐるしく入れ替わるゲームとなっていた。日本は相手陣地に攻め入ることもできるが、逆に日本の裏のスペースを突かれることも多い。特にオーストラリアで10番を背負うアルディン・フルスティッチには何度もピンチを作られた。
それでも、後半になってからは守田がたびたび味方を落ち着かせるジェスチャーを行ったり、ミドルサードであえて流れを止めるプレイをしており、賢さが見られるゲームとなった。
アジア最終予選序盤戦では中盤で柴崎岳の控えだった守田。それでも、インサイドハーフとして起用されると攻守に躍動。今では欠かせない存在となっている。彼なしでは今の日本のサッカーは安定せず、守田を失えば一気に攻守での強度は下がってしまうだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e320eeba860ea4b5a7c7ba6e2a0aa6e9461cfc伊東が表のMVPであれば、裏のMVPはインサイドハーフとしてチームを支えた守田英正か。
アジア最終予選3節まで先発ではなかった同選手は日本の分岐点となったオーストラリア戦から中盤のリーダーとしてチームを支えている。彼の強みは複数あり、守備強度の高さ、アタッキングサードでのアイデア、そしてどの狭いエリアでもボールを落ち着かせることのできる冷静さを兼ね備えている。
特にゲームを落ち着かせることのできる能力は必要だ。日本代表は前半オーストラリア代表と必要に打ち合ってしまっており、攻守が目まぐるしく入れ替わるゲームとなっていた。日本は相手陣地に攻め入ることもできるが、逆に日本の裏のスペースを突かれることも多い。特にオーストラリアで10番を背負うアルディン・フルスティッチには何度もピンチを作られた。
それでも、後半になってからは守田がたびたび味方を落ち着かせるジェスチャーを行ったり、ミドルサードであえて流れを止めるプレイをしており、賢さが見られるゲームとなった。
アジア最終予選序盤戦では中盤で柴崎岳の控えだった守田。それでも、インサイドハーフとして起用されると攻守に躍動。今では欠かせない存在となっている。彼なしでは今の日本のサッカーは安定せず、守田を失えば一気に攻守での強度は下がってしまうだろう。

海外の日本サッカーファンの反応をまとめました
・アジア最終予選で日本代表のベストプレーヤーは誰だった?
伊東純也 - 4ゴール2アシスト
守田英正
田中碧 - 1ゴール
三笘薫 - 2ゴール1アシスト
<ブラジル>
・伊東純也 🙌
・三笘👏🏻👏🏻三笘👏🏻👏🏻
<ベトナム>
・田中碧と伊東純也🔥
<日本/カナダ>
・守田は過小評価されている
激動の2020シーズン、Jリーグ最優秀選手賞に輝いたのは柏レイソルFWオルンガだった。記録的なリーグ優勝を飾った川崎フロンターレ勢を押しのけ、32試合28ゴールという圧倒的な成績で得点王とのダブル受賞を果たしたストライカーはオンライン取材で「柏レイソルで初めての得点王、そしてアフリカ出身選手で初めてのMVPになれて光栄」と喜びを語った。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?319675-319675-flJリーグは22日、オンラインで年間表彰式『Jリーグアウォーズ』を開催し、今季の最優秀選手とベストイレブンが決定した。J1の18クラブの監督・選手による投票では川崎フロンターレのMF三笘薫が最多得票だった。
Jリーグは表彰式に先立ち、J1の18クラブの監督および選手による投票に基づいた33人の優秀選手賞を決定。その後、村井満チェアマン、原博実副理事長、木村正明専務理事、窪田慎二理事、佐伯夕利子理事とJ1リーグ18クラブの実行委員で構成された選考委員会の投票により、最優秀選手とベストイレブンが決められた。
各ポジションの最多得票者はGKチョン・ソンリョン(川崎F、71票)、DF谷口彰悟(川崎F、178票)、MF三笘薫(川崎F、238票)、FWオルンガ(柏、225票)。筑波大出身1年目の三笘は最優秀選手のオルンガを上回る投票を獲得していた。
J1の18クラブの監督及び選手(17試合以上出場)による投票結果
(☆=ベストイレブン選出)
▽GK
⭐︎チョン・ソンリョン(川崎F)71票
東口順昭(G大阪)52票
ランゲラック(名古屋)48票
キム・ジンヒョン(C大阪)42票
▽DF
⭐︎谷口彰悟(川崎F)178票
⭐︎ジェジエウ(川崎F)167票
⭐︎山根視来(川崎F)153票
⭐︎登里享平(川崎F)114票
丸山祐市(名古屋)47票
マテイ・ヨニッチ(C大阪)45票
森重真人(FC東京)40票
中谷進之介(名古屋)25票
吉田豊(名古屋)23票
▽MF
⭐︎三笘薫(川崎F)238票
⭐︎家長昭博(川崎F)176票
⭐︎守田英正(川崎F)113票
⭐︎田中碧(川崎F)103票
清武弘嗣(C大阪)91票
江坂任(柏)66票
アンドレス・イニエスタ(神戸)60票
大島僚太(川崎F)53票
井手口陽介(G大阪)38票
山口蛍(神戸)38票
坂元達裕(C大阪)25票
脇坂泰斗(川崎F)25票
稲垣祥(名古屋)25票
▽FW
⭐︎オルンガ(柏)225票
⭐︎エヴェラウド(鹿島)126票
マテウス(名古屋)60票
小林悠(川崎F)57票
レアンドロ・ダミアン(川崎F)34票
古橋亨梧(神戸)28票
ディエゴ・オリヴェイラ(FC東京)25票
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?319676-319676-flJリーグは表彰式に先立ち、J1の18クラブの監督および選手による投票に基づいた33人の優秀選手賞を決定。その後、村井満チェアマン、原博実副理事長、木村正明専務理事、窪田慎二理事、佐伯夕利子理事とJ1リーグ18クラブの実行委員で構成された選考委員会の投票により、最優秀選手とベストイレブンが決められた。
各ポジションの最多得票者はGKチョン・ソンリョン(川崎F、71票)、DF谷口彰悟(川崎F、178票)、MF三笘薫(川崎F、238票)、FWオルンガ(柏、225票)。筑波大出身1年目の三笘は最優秀選手のオルンガを上回る投票を獲得していた。
J1の18クラブの監督及び選手(17試合以上出場)による投票結果
(☆=ベストイレブン選出)
▽GK
⭐︎チョン・ソンリョン(川崎F)71票
東口順昭(G大阪)52票
ランゲラック(名古屋)48票
キム・ジンヒョン(C大阪)42票
▽DF
⭐︎谷口彰悟(川崎F)178票
⭐︎ジェジエウ(川崎F)167票
⭐︎山根視来(川崎F)153票
⭐︎登里享平(川崎F)114票
丸山祐市(名古屋)47票
マテイ・ヨニッチ(C大阪)45票
森重真人(FC東京)40票
中谷進之介(名古屋)25票
吉田豊(名古屋)23票
▽MF
⭐︎三笘薫(川崎F)238票
⭐︎家長昭博(川崎F)176票
⭐︎守田英正(川崎F)113票
⭐︎田中碧(川崎F)103票
清武弘嗣(C大阪)91票
江坂任(柏)66票
アンドレス・イニエスタ(神戸)60票
大島僚太(川崎F)53票
井手口陽介(G大阪)38票
山口蛍(神戸)38票
坂元達裕(C大阪)25票
脇坂泰斗(川崎F)25票
稲垣祥(名古屋)25票
▽FW
⭐︎オルンガ(柏)225票
⭐︎エヴェラウド(鹿島)126票
マテウス(名古屋)60票
小林悠(川崎F)57票
レアンドロ・ダミアン(川崎F)34票
古橋亨梧(神戸)28票
ディエゴ・オリヴェイラ(FC東京)25票

海外のJリーグファンの反応をまとめました
<マレーシア>
・オルンガはシーズンを通して素晴らしかった。でも、三笘がMVPを獲得すべきだったと思う。
<フランスのコンサドーレ札幌サポ>
・三笘がMVPを奪われたのは不当だ、オルンガの偉業は背が高さだ 😩
<フランス>
・チームの大黒柱だとしても、28ゴールを決めるのは大したものだよ。でも、フロンターレにはゴールの脅威になれる選手が6、7人はいる。フロンターレは強すぎたから、三笘はオルンガのゴール数に匹敵する成績を残せるとは誰も思っていなかった。それでも三笘はオルンガよりも多くゴールに関与した。
<記者>
・俺はこの意見を支持するよ。三笘はルーキーとしてリーグで最も選手層が厚いチームで目立った活躍をするのは目覚ましい成果だ。オルンガがMVPに相応しくなかったとは思わない。ターゲットマンでもゴールを決めるにはマークしてくる相手ディフェンダーを倒さないといけないからね。でも、三笘の方がMVPに相応しかったよ。
<日本/オーストラリア>
・MVPは三笘ではなかったが、まぁいいよ
ハノーファーは3日に行われたブンデスリーガ2部第3節でブラウンシュヴァイクに4-1で快勝。1ゴール1アシストを記録し、勝利に大きく貢献した日本代表MF原口元気がドイツ誌『キッカー』で第3節のMVPに輝いた。
これまでケナン・コジャク監督の下では主にトップ下で起用されてきた原口は、このダービーマッチでは久々に左サイドでスタート。前半をスコアレスで折り返して迎えた51分にはアウェーのブラウンシュヴァイクに先制点を奪われるも、その3分後に原口が4人抜きのドリブルで相手ペナリティーエリアに侵入してリントン・マイナのゴールをお膳立て。71分に逆転弾を挙げたハノーファーは74分にも追加点を記録すると、86分には原口がペナルティーアークから右脚を振り抜きダメ押し弾のチーム4点目を決めた。
『キッカー』はそのパフォーマンスを単独最高の「1.5」と評価し、マン・オブ・ザ・マッチや第3節ベスト・イレブンにも選出。さらに同節のMVPにも選び、次のように寸評した。
「先週のオスナブリュックとのより小規模のダービー戦では、より中央の位置でプレーしたゲンキ・ハラグチもチームと同じく期待に応えられず。だが、29歳の日本人はブラウンシュヴァイクとのビッグダービーでは左サイドに置かれたことで主役となった。リードを奪われたショッキングな瞬間の後、気持ちを込めて中央に切り込んで同点ゴールをアシストし、最後は自ら4-1でピリオドを打っている。突出したパフォーマンスだった」
DF室屋成には結局出番が回ってこなかったハノーファーだが、この勝利により2位に浮上。代表ウィーク明けの次節はアウェーで降格組のパダーボルンと対戦する
https://news.yahoo.co.jp/articles/731573ada8a2c37e356e845fe7796b0a0d6696d5これまでケナン・コジャク監督の下では主にトップ下で起用されてきた原口は、このダービーマッチでは久々に左サイドでスタート。前半をスコアレスで折り返して迎えた51分にはアウェーのブラウンシュヴァイクに先制点を奪われるも、その3分後に原口が4人抜きのドリブルで相手ペナリティーエリアに侵入してリントン・マイナのゴールをお膳立て。71分に逆転弾を挙げたハノーファーは74分にも追加点を記録すると、86分には原口がペナルティーアークから右脚を振り抜きダメ押し弾のチーム4点目を決めた。
『キッカー』はそのパフォーマンスを単独最高の「1.5」と評価し、マン・オブ・ザ・マッチや第3節ベスト・イレブンにも選出。さらに同節のMVPにも選び、次のように寸評した。
「先週のオスナブリュックとのより小規模のダービー戦では、より中央の位置でプレーしたゲンキ・ハラグチもチームと同じく期待に応えられず。だが、29歳の日本人はブラウンシュヴァイクとのビッグダービーでは左サイドに置かれたことで主役となった。リードを奪われたショッキングな瞬間の後、気持ちを込めて中央に切り込んで同点ゴールをアシストし、最後は自ら4-1でピリオドを打っている。突出したパフォーマンスだった」
DF室屋成には結局出番が回ってこなかったハノーファーだが、この勝利により2位に浮上。代表ウィーク明けの次節はアウェーで降格組のパダーボルンと対戦する

【原口元気、ドリブル突破からアシスト動画】
<シャルケサポ>
・原口、本当に凄い
・原口、お前は超人だ😍😍😍
<フランス>
・原口は驚くほど素晴らしい
<ドルトムントサポ>
・原口の優れた個人技からハノーファーのマイナが同点ゴール
<ドイツ>
・原口は相手選手がまるで小さなコーンかのようにドリブルで全員を抜き去る 😂
・70%が原口のゴールだ。やっと強い意思を見せる選手が現れたよ!
・今の原口は本当にノリにノッている!💪
<アメリカ>
・原口元気が大好き
・元気に敬意を
<ドイツ>
・原口と"アドバンテージ"を取ったレフリーが見事だった
ウエスカに所属するFW岡崎慎司(34)が、ファン投票による2019-20シーズンのクラブ年間最優秀選手(MVP)に選出された。クラブ公式サイトが発表している。
スペイン初挑戦となった岡崎は昨年7月に同カテゴリーのマラガに加入したが、クラブがサラリーキャップ制に違反したことで選手登録されず、1か月で契約解除。同年9月に1年契約でウエスカに加入すると、今季はチームトップの12得点を挙げ、2部優勝と1部昇格の原動力となった。
そうした活躍が認められ、岡崎はSNSのファン投票で2200票以上を集め、28.9%の得票率を獲得。23.15%のDFホルヘ・プリド、14.26%のMFミケル・リコを抑え、堂々のクラブ年間MVPに輝いた。
岡崎は自身のツイッター(@okazakiofficial)を更新し、スペイン語で「この賞をいただいたことに感謝しています。他の同僚も受賞できたと思います。チームメイトとスタッフの協力がなければ成し遂げることはできませんでした」と感謝のコメント。一週間前には2021年6月までの契約延長が発表されていた。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?307195-307195-flスペイン初挑戦となった岡崎は昨年7月に同カテゴリーのマラガに加入したが、クラブがサラリーキャップ制に違反したことで選手登録されず、1か月で契約解除。同年9月に1年契約でウエスカに加入すると、今季はチームトップの12得点を挙げ、2部優勝と1部昇格の原動力となった。
そうした活躍が認められ、岡崎はSNSのファン投票で2200票以上を集め、28.9%の得票率を獲得。23.15%のDFホルヘ・プリド、14.26%のMFミケル・リコを抑え、堂々のクラブ年間MVPに輝いた。
岡崎は自身のツイッター(@okazakiofficial)を更新し、スペイン語で「この賞をいただいたことに感謝しています。他の同僚も受賞できたと思います。チームメイトとスタッフの協力がなければ成し遂げることはできませんでした」と感謝のコメント。一週間前には2021年6月までの契約延長が発表されていた。

・おめでとう、岡崎! 💙❤️💪⚽🏆🎉🙌👏🏼
・素晴らしいよ、オカ👏👏👏
・とても優秀な選手だ
・全く相応しいよ。岡崎は全力を尽くして、成功しようとしなかろうと常にボールへと戦う選手だ。それが重要なんだよ。
・その通りで、彼がプレーするとチームの動きが活性化する
ボローニャに所属する日本代表DF冨安健洋が、8月30日に行われたセリエA第2節SPAL戦(1-0)のクラブMVPに選ばれた。クラブ公式HPが3日に伝えている。
冨安は8月25日に行われた第1節ヴェローナ戦でセリエAデビューを飾った。右サイドバックでフル出場を果たすと、この試合のクラブMVPに選ばれていた。第2節のSPAL戦でも右サイドバックで2試合連続のフル出場し、チームの勝利に貢献していた。
ボローニャの公式HPによると、ファンによる投票で冨安は全体の約51.8%を獲得した模様。次点は約19.6%を獲得したイタリア人FWリッカルド・オルソリーニ、3位には同17.8%を獲得したイタリア人MFロベルト・ソリアーノがそれぞれ続いた。
https://www.soccer-king.jp/news/world/ita/20190903/975863.html冨安は8月25日に行われた第1節ヴェローナ戦でセリエAデビューを飾った。右サイドバックでフル出場を果たすと、この試合のクラブMVPに選ばれていた。第2節のSPAL戦でも右サイドバックで2試合連続のフル出場し、チームの勝利に貢献していた。
ボローニャの公式HPによると、ファンによる投票で冨安は全体の約51.8%を獲得した模様。次点は約19.6%を獲得したイタリア人FWリッカルド・オルソリーニ、3位には同17.8%を獲得したイタリア人MFロベルト・ソリアーノがそれぞれ続いた。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
※<>なしがボローニャサポーターの反応です
・これは並外れている!
・日本人、ブラボーだ
・スーパーだ、トミー😎😎😎😎😎😎❤💙!!!!!!!!!
・本当に良いプレーをしてたもんな!
・うちのトミー、素晴らしい! 👍❤️💙
・怪物だ
・アイドルだ!!!