Jリーグが23日に公式YouTubeチャンネルで公開した、来季のプロモーション動画が話題を呼んでいる。
「四年後じゃない。二ヶ月後だ。」をテーマにした動画には、カタールW杯を戦った選手たちがJリーグクラブ所属時代に着用していたユニホームを着たサポーターがテレビ越しに、声援を送る姿が次々と展開される。冨安健洋の福岡時代の背番号21のユニホームから始まり、伊東純也のJリーグのキャリアが始まった甲府時代の背番号15、久保建英のFC東京U23時代の41番、三笘薫の川崎時代の背番号18、そして最後は森保一監督のサンフレッチェ時代の背番号7が映し出される。各クラブのサポーターにはたまらない演出となっており、現在は海外のクラブに所属している選手も多いが、「どんな場所へ行こうと、どんなチームでプレーしようと、いつまでも、あの選手はうちの子。間違いなく彼らは僕らの代表だった」とのナレーションがファンの涙腺を刺激している。また、「私たちが愛称で呼んだ選手を解説者がさん付けで呼んだ」と、大会中の小ネタも入れられている。
https://nordot.app/979274616401215488?c=768367547562557440「四年後じゃない。二ヶ月後だ。」をテーマにした動画には、カタールW杯を戦った選手たちがJリーグクラブ所属時代に着用していたユニホームを着たサポーターがテレビ越しに、声援を送る姿が次々と展開される。冨安健洋の福岡時代の背番号21のユニホームから始まり、伊東純也のJリーグのキャリアが始まった甲府時代の背番号15、久保建英のFC東京U23時代の41番、三笘薫の川崎時代の背番号18、そして最後は森保一監督のサンフレッチェ時代の背番号7が映し出される。各クラブのサポーターにはたまらない演出となっており、現在は海外のクラブに所属している選手も多いが、「どんな場所へ行こうと、どんなチームでプレーしようと、いつまでも、あの選手はうちの子。間違いなく彼らは僕らの代表だった」とのナレーションがファンの涙腺を刺激している。また、「私たちが愛称で呼んだ選手を解説者がさん付けで呼んだ」と、大会中の小ネタも入れられている。

【YOUTUBE】 【twitter(動画)】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
・とてもよく出来ているな
<ポルトガルの記者>
・なんて演出だ ❤️
・ワールドカップの国民的熱狂を毎週の国内リーグへの盛り上がりに変換する方法。
・本当に見事なプロモーションだ。日本語はわからないがこれにはグッときたね。
<ドイツのアビスパ福岡サポ>
・とても良い動画だ。(日本語は)ほとんど何もわからないが、とても伝わってくる。それにJリーグのテーマを聞くとどのバージョンでも毎回心が揺さぶられる。
ロシアサッカー連合(RFU)が、欧州サッカー連盟(UEFA)からアジアサッカー連盟 (AFC)に移籍するかどうかの最終決定を27日に行う見込みとなった。
ロシアの国営通信社「タス通信」は、AFCの実行委員会メンバーであるアレクサンダー・カメンスコイ氏が
「少なくとも来週の半ばまで、アジアに関する議論を持ち越す。
この問題についてさらに議論が行われるだろう」と報道。
そしてRFUのアレクサンダー・デュコフ会長が「火曜日(27日)にオンラインミーティングの形式で会議を行う。
そこで我々は〝最終決定〟を下す」と明言した。
ウクライナ侵攻を受けてUEFAはロシアに国際大会への出場を禁止。
そこでロシア側はAFCへの転籍を画策。
FIFAもUEFAと足並みを揃えているが、AFCでは一部の中東諸国や中国がロシア寄りの姿勢を見せており、
AFCに移籍した場合は国際大会への出場が認められる可能性がある。
もしロシアのAFC移籍が実現した場合、現時点ではW杯予選への参加は認められていないが、
今後の情勢変化によっては2026年北中米W杯アジア予選に出場が許可されることも考えられる。
そうなれば日本にとっても強力なライバルとなるだけに、まずは27日の決定に注目が集まる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3080ffdd16468ec343ae16093a2b74257447529 ロシアの国営通信社「タス通信」は、AFCの実行委員会メンバーであるアレクサンダー・カメンスコイ氏が
「少なくとも来週の半ばまで、アジアに関する議論を持ち越す。
この問題についてさらに議論が行われるだろう」と報道。
そしてRFUのアレクサンダー・デュコフ会長が「火曜日(27日)にオンラインミーティングの形式で会議を行う。
そこで我々は〝最終決定〟を下す」と明言した。
ウクライナ侵攻を受けてUEFAはロシアに国際大会への出場を禁止。
そこでロシア側はAFCへの転籍を画策。
FIFAもUEFAと足並みを揃えているが、AFCでは一部の中東諸国や中国がロシア寄りの姿勢を見せており、
AFCに移籍した場合は国際大会への出場が認められる可能性がある。
もしロシアのAFC移籍が実現した場合、現時点ではW杯予選への参加は認められていないが、
今後の情勢変化によっては2026年北中米W杯アジア予選に出場が許可されることも考えられる。
そうなれば日本にとっても強力なライバルとなるだけに、まずは27日の決定に注目が集まる。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
<シンガポール>
・実現したら大変だ…
<イタリアのアジアサッカーファン>
・これで文字通り"全て"が変わるだろう
<オーストラリア>
・万が一、ロシアがAFC(アジア)に加盟することにしたら、ロシアのリーグが大反対することだけは確かだ。
<イラン/スウェーデン>
・ロシアがアジアサッカーへ?(ロシアの)クラブは望まないだろう、UEFAの大会にいると多額の金が入るからな。
<パキスタン>
・ロシアにしたら難しい決断になるだろう。UEFAならより実力の高い相手と試合をやれて、気候もアジアよりずっと涼しいからな、アハハハ。
カタール・ワールドカップ(W杯)はアルゼンチン代表が36年ぶり3回目の優勝を果たして幕を閉じたが、
その決勝戦で敗れたフランス代表を支えてきたサポーターたちは納得がいかない模様だ。
フランスのオンライン署名サイト「MesOpinions」では、決勝戦の再試合を求める署名が約20万人から寄せられている。
決勝戦はポーランドのシモン・マルチニアク主審が担当したが、延長戦までの120分間で両チーム合計3回のPKが与えられた。
フランスの有力紙「レキップ」では、この試合のマルチニアク主審には採点で「2点」がつけられている。
特にフランスのサイドにとっては、前半にアルゼンチン代表FWアンヘル・ディ・マリアの突破をフランス代表FWウスマン・デンベレが倒してしまったシーンでのPK判定の是非、
後半にフランス代表FWマルクス・テュラムがペナルティーエリア内で倒れたところ、
シミュレーションと判定されたこと、
さらには延長後半にアルゼンチン代表FWリオネル・メッシがゴールした場面で、
アルゼンチンのベンチメンバーがピッチ内に入っていたことが不服な要素となっているようだ。
この署名サイトでは国際サッカー連盟(FIFA)を署名の送り先としたいうえで、概要は
「審判団が完全に買収されていたため」と記載されている。
それでも、日本時間12月23日の午前11時ごろの時点ですでに20万人に近い数の署名が寄せられている。
実際にこの要求が成立するかは別の問題として、史上3か国目の連覇を目指したフランスはあと一歩で栄冠に届かなかった。
しかしPK戦から表彰式、それ以降でのアルゼンチン代表GKエミリアーノ・マルティネスの行動に対しての大きな批判も含め、フランスではこのゲームに対する怒りの感情が冷めやらない模様だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0097ec9af7c731a28a35fbc65c6d9561e68926a8その決勝戦で敗れたフランス代表を支えてきたサポーターたちは納得がいかない模様だ。
フランスのオンライン署名サイト「MesOpinions」では、決勝戦の再試合を求める署名が約20万人から寄せられている。
決勝戦はポーランドのシモン・マルチニアク主審が担当したが、延長戦までの120分間で両チーム合計3回のPKが与えられた。
フランスの有力紙「レキップ」では、この試合のマルチニアク主審には採点で「2点」がつけられている。
特にフランスのサイドにとっては、前半にアルゼンチン代表FWアンヘル・ディ・マリアの突破をフランス代表FWウスマン・デンベレが倒してしまったシーンでのPK判定の是非、
後半にフランス代表FWマルクス・テュラムがペナルティーエリア内で倒れたところ、
シミュレーションと判定されたこと、
さらには延長後半にアルゼンチン代表FWリオネル・メッシがゴールした場面で、
アルゼンチンのベンチメンバーがピッチ内に入っていたことが不服な要素となっているようだ。
この署名サイトでは国際サッカー連盟(FIFA)を署名の送り先としたいうえで、概要は
「審判団が完全に買収されていたため」と記載されている。
それでも、日本時間12月23日の午前11時ごろの時点ですでに20万人に近い数の署名が寄せられている。
実際にこの要求が成立するかは別の問題として、史上3か国目の連覇を目指したフランスはあと一歩で栄冠に届かなかった。
しかしPK戦から表彰式、それ以降でのアルゼンチン代表GKエミリアーノ・マルティネスの行動に対しての大きな批判も含め、フランスではこのゲームに対する怒りの感情が冷めやらない模様だ

コメント欄などから海外の反応をまとめました
<アルゼンチン>
・なんて負け惜しみを言う奴らだよ
<アルゼンチン>
・いつまでもくよくよするなよ、フランス
<アルゼンチン>
・署名の理由:起こったことに満足できないから?
<アルゼンチン>
・おいおい、再試合をしてもまたうちがフランスを倒すだろうに
<アルゼンチン>
・俺もアルゼンチンの優勝劇をもう一度見るために署名するわ
サッカーの元日本代表MFでタレントの前園真聖(49)が6日、日本テレビ系「スッキリ」(月~金曜前8・00)に生出演。サッカーFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会決勝トーナメント1回戦で、クロアチアにPK戦の末敗れた日本代表の戦いぶりに言及した。
日本サッカー協会が2050年のW杯優勝を目標に掲げていることに「向かっていかなきゃいけないですし、そのための一歩だった。簡単ではないと思いますけどスペイン、ドイツに勝って良い結果を出しました。これに一喜一憂するんでなくて、できなかったこと、通用しなかったことをこれから分析しながら、日本サッカーとしてどういうサッカーをしていくか、もう一回突き詰めていく必要がありますね」と指摘。
「スペイン、ドイツにはある程度守った。コスタリカは日本の方が上だったので攻めた。でもなかなか崩せなかったということで、格上のチームに対してそれでいいのかとか、これからどうやって戦っていくのか。自分たちの強みをある程度出さないと、勝っていけないのか。その辺りも含めて考えていくことが必要だと思います」と優勝に向けて日本のサッカースタイルの確立が必要なのではとした。
前園は「追いつくでなく、いつかは追い越すためにやっていかなきゃいけないことがあります。相手の良さを最初から消すのでなく、自分たちの強みも出しながらってことが大事になってくる。それがこれから課題だと思います」と森保監督の試合後コメントを引用しながら、今後の課題を述べた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/06/kiji/20221206s00041000307000c.html日本サッカー協会が2050年のW杯優勝を目標に掲げていることに「向かっていかなきゃいけないですし、そのための一歩だった。簡単ではないと思いますけどスペイン、ドイツに勝って良い結果を出しました。これに一喜一憂するんでなくて、できなかったこと、通用しなかったことをこれから分析しながら、日本サッカーとしてどういうサッカーをしていくか、もう一回突き詰めていく必要がありますね」と指摘。
「スペイン、ドイツにはある程度守った。コスタリカは日本の方が上だったので攻めた。でもなかなか崩せなかったということで、格上のチームに対してそれでいいのかとか、これからどうやって戦っていくのか。自分たちの強みをある程度出さないと、勝っていけないのか。その辺りも含めて考えていくことが必要だと思います」と優勝に向けて日本のサッカースタイルの確立が必要なのではとした。
前園は「追いつくでなく、いつかは追い越すためにやっていかなきゃいけないことがあります。相手の良さを最初から消すのでなく、自分たちの強みも出しながらってことが大事になってくる。それがこれから課題だと思います」と森保監督の試合後コメントを引用しながら、今後の課題を述べた。

英語のフォーラムなどから海外の反応をまとめました
<イングランド>
・日本サッカー協会は2050年までに日本代表がワールドカップで優勝することを公式に目標として掲げている。彼らがそれを実現できると思う?
<アメリカ>
・それを見てみたいね
<アメリカ>
・たぶんないだろうな
<アルゼンチン>
・もちろん実現できるよ
<フランス>
・(日本代表は直近)7大会で4回ベスト16に進出してるから、あり得るのでは?
<アメリカ>
・今回の日本代表はいい線行っていた。とても素早くて才能がある。ブンデスリーガでプレーする選手を維持しつつ、プレミアリーグやリーガでプレーする選手を増やせば、日本は恐ろしい存在になるだろう。日本ならできるとわかっているよ。
国際サッカー連盟(FIFA)が、W杯の開催時期を従来の4年ごとから3年への変更を希望していると、英紙デーリー・メールが19日に報じた。
FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長(52)は、サッカー界に革命を起こす長期プランの一環として、W杯の開催を3年ごとに変更するプランを持っているという。30年大会までは従来の4年ごとの開催で最終決定される見通しだが、それ以降は3年ごとへの変更を希望しているようだ。
デーリー・メールによるとアジアとアフリカのサッカー連盟は3年開催を支持する見通しだが、欧州と南米のサッカー連盟は反対する可能性が高く、同紙は「インファンティーノ会長は大きな戦いに直面する」と伝えた。
また同会長は、物議を醸したW杯の冬開催について「大変革になった」と自信を深めているという。欧州各国のリーグ戦が行われている冬のW杯開催は、過密日程やけが人の増加などから反対意見が多いが、同会長はサッカーの国際化を加速させる転機になったと主張しているようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecb5eef50a56f07e36dbcfd004e4f38cb2d1550FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長(52)は、サッカー界に革命を起こす長期プランの一環として、W杯の開催を3年ごとに変更するプランを持っているという。30年大会までは従来の4年ごとの開催で最終決定される見通しだが、それ以降は3年ごとへの変更を希望しているようだ。
デーリー・メールによるとアジアとアフリカのサッカー連盟は3年開催を支持する見通しだが、欧州と南米のサッカー連盟は反対する可能性が高く、同紙は「インファンティーノ会長は大きな戦いに直面する」と伝えた。
また同会長は、物議を醸したW杯の冬開催について「大変革になった」と自信を深めているという。欧州各国のリーグ戦が行われている冬のW杯開催は、過密日程やけが人の増加などから反対意見が多いが、同会長はサッカーの国際化を加速させる転機になったと主張しているようだ。

<ロンドン>
・やめてくれ、マジで頼むわ
<イギリス>
・アハハハハ...この男(※インファンティーノ会長)はサッカーを潰そうとしてる...
<イギリス>
・4年に1度の開催だから、特別な大会であり続けられる。W杯がとても稀であるからこそ大会に重みが出るんだ。
<マンチェスター>
・W杯の価値は失われるわ。修理する必要のないものをなぜ弄るのか。
<アイルランド>
・南米と欧州はFIFAから脱退せよ。サッカーのためにも。