ボルシア・メンヒェングラートバッハは、日本代表DF板倉滉が靭帯部分断裂の重傷を負ったことを発表した。
今夏の移籍市場で、マンチェスター・シティからボルシアMGに加入した板倉。移籍以降、ダニエル・ファルケ監督の信頼を勝ち取り、ブンデスリーガ開幕戦からフル出場するなどここまで公式戦6試合でピッチに立っている。
スコアレスドローに終わったフライブルク戦を出場停止により欠場した板倉だが、12日のトレーニングには参加している。しかし、ここで左膝を負傷してしまったようだ。
ボルシアMGは12日、声明の中で「コウ・イタクラは月曜日のトレーニングで左膝の内側側副靭帯の部分断裂を負った。手術の必要はなく、保存的な治療を受けることになる。ワールドカップブレイクまでボルシアの公式戦でプレーできない見込みだ」と伝えた。
またボルシアMGは、フライブルク戦で負傷したフロリアン・ノイハウスが右膝後十字靭帯の部分断裂を負ったことも併せて発表。同選手も手術の必要はないものの、現在今後の治療法を検討するようだ。そのため離脱期間は定かではないが、数週間をベンチ外で過ごすことになると予想されている。
板倉の離脱はボルシアMGだけではなく、ワールドカップを控える日本代表にとっても大きな痛手。9月のインターナショナルブレイクを欠場することは確実で、さらに11月23日に初戦を迎えるカタールでの大舞台に立てるかも現時点で不透明だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe800918eb7fa2d2743048acc8aa81e707e860da今夏の移籍市場で、マンチェスター・シティからボルシアMGに加入した板倉。移籍以降、ダニエル・ファルケ監督の信頼を勝ち取り、ブンデスリーガ開幕戦からフル出場するなどここまで公式戦6試合でピッチに立っている。
スコアレスドローに終わったフライブルク戦を出場停止により欠場した板倉だが、12日のトレーニングには参加している。しかし、ここで左膝を負傷してしまったようだ。
ボルシアMGは12日、声明の中で「コウ・イタクラは月曜日のトレーニングで左膝の内側側副靭帯の部分断裂を負った。手術の必要はなく、保存的な治療を受けることになる。ワールドカップブレイクまでボルシアの公式戦でプレーできない見込みだ」と伝えた。
またボルシアMGは、フライブルク戦で負傷したフロリアン・ノイハウスが右膝後十字靭帯の部分断裂を負ったことも併せて発表。同選手も手術の必要はないものの、現在今後の治療法を検討するようだ。そのため離脱期間は定かではないが、数週間をベンチ外で過ごすことになると予想されている。
板倉の離脱はボルシアMGだけではなく、ワールドカップを控える日本代表にとっても大きな痛手。9月のインターナショナルブレイクを欠場することは確実で、さらに11月23日に初戦を迎えるカタールでの大舞台に立てるかも現時点で不透明だ。

海外の日本サッカーファンの反応をまとめました
<チリ>
・そんなまさか
<イングランド>
・信じられない、日本で最も安定してるセンターバックがW杯に長期離脱とは
<フランス>
・板倉滉と日本代表にとって本当に悪い知らせだ、ワールドカップ前に復帰して欲しい
・これは大惨事だ、板倉は日本代表で一番のセンターバックだし、今シーズンはボルシアMGで本当にいいスタートを切っていたからな
<アルゼンチン>
・神々は日本を嫌っている
※追記しました

【板倉滉のタッチ集(YOUTUBE)】
<バイエルンサポ>
・グラートバッハの守備は本当に堅い、板倉は特にだ【動画(streamja)】
<ドルトムントサポ>
・ところで板倉は驚異的だな
<ドルトムントサポ>
・まじかよ、板倉は本当に優秀だ
<バイエルンサポ>
・今のは板倉の並外れたブロックだったわ【動画(streamja)】
・ここで俺が板倉滉に正式に心を奪われたことをお伝えします
・板倉の信じられない頑張りと守備だった
現地時間8月27日、ブンデスリーガ第4節が行なわれ、板倉滉が所属するボルシアMGはバイエルンの本拠地に乗り込んだ。
板倉は4バックの右CBで4試合連続で先発。目下10連覇中の絶対王者との対峙に挑むことになった。
試合はホームのバイエルンに主導権を握られ、前線からのハイプレスと高いポゼッションでアウェーチームは度々追い詰められる。34分、36分と立て続けにセネガル代表FWマネにゴールネットを揺らされたら、いずれもオフサイドで無効となった。
攻めたてられたボルシアMGだが、最終ラインが踏ん張り、なかでも背番号3が奮闘。開始1分のマネのシュートや、32分のザネのフィニッシュを阻むなど随所で存在感を示した。その守備陣の奮起に応え、カウンターからテュラムが43分に先制点を叩き込み、前半をリードして折り返す。
後半もGKゾマーの好セーブなどでリードを守るが、迎えた83分、途中出場のムシアラの仕掛けからとうとうザネに決められ、試合は振り出しに戻る。
その後もアウェーチームは押し込まれ続けるが、試合はそのまま1-1のドローで終了。絶対王者と勝点1を分け合ったボルシアMGで、板倉はフル出場している。
背番号「3」の好プレーには、クラブ公式も「どうしたらこんなことができるんだ!」と称賛。現地サポーターからは「コウは間違いなくワールドクラス」「素晴らしい」といった声が寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8593cdbb88bdaf1fbfc040016fdafd9a25b3086板倉は4バックの右CBで4試合連続で先発。目下10連覇中の絶対王者との対峙に挑むことになった。
試合はホームのバイエルンに主導権を握られ、前線からのハイプレスと高いポゼッションでアウェーチームは度々追い詰められる。34分、36分と立て続けにセネガル代表FWマネにゴールネットを揺らされたら、いずれもオフサイドで無効となった。
攻めたてられたボルシアMGだが、最終ラインが踏ん張り、なかでも背番号3が奮闘。開始1分のマネのシュートや、32分のザネのフィニッシュを阻むなど随所で存在感を示した。その守備陣の奮起に応え、カウンターからテュラムが43分に先制点を叩き込み、前半をリードして折り返す。
後半もGKゾマーの好セーブなどでリードを守るが、迎えた83分、途中出場のムシアラの仕掛けからとうとうザネに決められ、試合は振り出しに戻る。
その後もアウェーチームは押し込まれ続けるが、試合はそのまま1-1のドローで終了。絶対王者と勝点1を分け合ったボルシアMGで、板倉はフル出場している。
背番号「3」の好プレーには、クラブ公式も「どうしたらこんなことができるんだ!」と称賛。現地サポーターからは「コウは間違いなくワールドクラス」「素晴らしい」といった声が寄せられている。

【板倉滉のタッチ集(YOUTUBE)】
試合開始から
<バイエルンサポ>
・グラートバッハの守備は本当に堅い、板倉は特にだ【動画(streamja)】
<ドルトムントサポ>
・ところで板倉は驚異的だな
<ドルトムントサポ>
・まじかよ、板倉は本当に優秀だ
<バイエルンサポ>
・今のは板倉の並外れたブロックだったわ【動画(streamja)】
・ここで俺が板倉滉に正式に心を奪われたことをお伝えします
・板倉の信じられない頑張りと守備だった
※追記しました
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d51e263c88edad94d189b9716427c41b63ff35

【板倉滉 ヘルタ戦 プレー集(YOUTUBE)】
<シュツットガルトサポ>
・板倉は本当にあらゆる面でマシーンだわ
<シャルケサポ>
・板倉は本当に凄いな
<シャルケサポ>
・そしてうちにはもういない 🙈💙
<ドイツ>
・板倉はどんだけ上手いんよ、頼むわ
・板倉は際立っている、めっちゃ大好き
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d51e263c88edad94d189b9716427c41b63ff35

【板倉滉 ヘルタ戦 プレー集(YOUTUBE)】
ボルシア・メンヒェングラートバッハのフォーラムなどから海外の反応をまとめました
試合開始から
<シュツットガルトサポ>
・板倉は本当にあらゆる面でマシーンだわ
<シャルケサポ>
・板倉は本当に凄いな
<シャルケサポ>
・そしてうちにはもういない 🙈💙
<ドイツ>
・板倉はどんだけ上手いんよ、頼むわ
・板倉は際立っている、めっちゃ大好き
現地8月13日に行なわれたブンデスリーガ第2節で、板倉滉が所属するボルシアMGはアウェーで吉田麻也を擁するシャルケと対戦し、2-2のドローに終わった。
4バックの右CBで先発した板倉は、開幕節に続きフル出場。昨シーズンまでプレーしていた古巣シャルケとの対戦で、守備面で存在感を発揮した。
日本代表DFのパフォーマンスに、ダニエル・ファルケ監督は「コウは素晴らしいパフォーマンスを披露した」と称賛。また、ローランド・ヴィルクスSDは「誰かを特別扱いするわけではないけれど、シャルケで昇格を決めた彼にとって、この試合は特別なものだった。素晴らしいプレーだったよ」と称えている。
また、現地紙『BILD』の評価ではチーム内最高となる「1」を獲得(※ドイツメディアの採点は1が最高、6が最低)。『kicker』の週間ベスト11にも選出されている。
「板倉は昨シーズン、シャルケを昇格に導いたひとりだ。ボルシアMGの一員として”故郷”に戻った彼は何のプレゼントも手にしていなかった。その代わり、素晴らしいスタッツを残した。デュエルの勝率64%、ヘディング7回のうち6回を制し、ピッチ上で最も多い126回のボールタッチを記録。多くの人が彼を認識している”ホームゲーム”で輝きを放った」(『BILD』)
さらに、シャルケでがっちりとファンの心を掴んだように、ボルシアMGでもすっかり人気者だと伝えている。
「彼と似たタイプの若手の獲得をクラブは画策している。だが、この状態では板倉を超えることはできないだろう。彼はもう、すっかりファンを虜にしているのだ」
2試合を終えて1勝1分のボルシアMGは、首位バイエルン、2位ドルトムントに続くリーグ3位につけている。次節はホームでヘルタ・ベルリンと対戦。板倉は再びサポーターを魅了するパフォーマンスを発揮できるだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4544e6ad8c0317bf874e7764766786c2c6a2e29c4バックの右CBで先発した板倉は、開幕節に続きフル出場。昨シーズンまでプレーしていた古巣シャルケとの対戦で、守備面で存在感を発揮した。
日本代表DFのパフォーマンスに、ダニエル・ファルケ監督は「コウは素晴らしいパフォーマンスを披露した」と称賛。また、ローランド・ヴィルクスSDは「誰かを特別扱いするわけではないけれど、シャルケで昇格を決めた彼にとって、この試合は特別なものだった。素晴らしいプレーだったよ」と称えている。
また、現地紙『BILD』の評価ではチーム内最高となる「1」を獲得(※ドイツメディアの採点は1が最高、6が最低)。『kicker』の週間ベスト11にも選出されている。
「板倉は昨シーズン、シャルケを昇格に導いたひとりだ。ボルシアMGの一員として”故郷”に戻った彼は何のプレゼントも手にしていなかった。その代わり、素晴らしいスタッツを残した。デュエルの勝率64%、ヘディング7回のうち6回を制し、ピッチ上で最も多い126回のボールタッチを記録。多くの人が彼を認識している”ホームゲーム”で輝きを放った」(『BILD』)
さらに、シャルケでがっちりとファンの心を掴んだように、ボルシアMGでもすっかり人気者だと伝えている。
「彼と似たタイプの若手の獲得をクラブは画策している。だが、この状態では板倉を超えることはできないだろう。彼はもう、すっかりファンを虜にしているのだ」
2試合を終えて1勝1分のボルシアMGは、首位バイエルン、2位ドルトムントに続くリーグ3位につけている。次節はホームでヘルタ・ベルリンと対戦。板倉は再びサポーターを魅了するパフォーマンスを発揮できるだろうか。

【試合のショートハイライト(YOUTUBE)】
・板倉が今日のベストプレーヤーだった...断トツでね!
・非の打ち所がない、トップクラスの試合をした
・すげえパフォーマンスだ、円熟の域に達している。ブルー・サムライはピッチ上のベストプレーヤーだった👍😊
・タッチ数126回!👍😊
・一番見事だったのは、何度も振り切られるのを耐えて、3回目でボールをクリアして座りながら喜んだシーンだ...あれには興奮したわ!【動画(streamja)】
6日に行われたボルシアMG対ホッフェンハイムの一戦で板倉滉がブンデスリーガデビューを果たした。今夏の移籍市場でボルシアMGに加わった守備者だが、指揮官ダニエル・ファルケからの信頼はすでに厚く、開幕戦では4バックの右センターバックとして起用された。
1部のブンデスリーガではこれが初出場となった板倉だが、そんなことを感じさせない安定したパフォーマンスを披露しており、初先発フル出場を果たした。90分を通して感じた板倉の強みは冷静さだ。ビルドアップにしても守備対応にしても焦らずプレイしており、常に最善の選択をしてチームに貢献する。
データサイト『SofaScore』によればパス成功数は両チーム通じて最多となる93本であり、成功率は91%と高い数字を残している。バックパスや横パスだけでなく狭いエリアにつける縦パスを何度もこの試合見せており、それでこの数字は素晴らしい。守備面でもクリア数2回、インターセプト1回と数字を残しており、ビルドアップと強度の高い守備を両立して見せた。
ホッフェンハイムが前半で一人欠くことになったこともあってかCBの板倉は積極的に高い位置を取ることに成功している。4バックのCBだが、流れの中で右サイドバックのようなポジショニングを見せており、クロスから好機を演出することもあった。
186cmの長身は守備だけでなく、攻撃面でも生かされた。DFラミ・ベンセバイニの同点弾をアシストしたのは板倉であり、右サイドのコーナーキックを折り返した日本代表DFにアシストがついている。ドイツ移籍後リーグ戦では初アシストとなった。
独『Gladbach Live』ではホッフェンハイム戦のパフォーマンスを採点しており、板倉はゴールを決めたDFニコ・エルヴェディやFWマルクス・テュラムに続く好成績となっている。大絶賛というわけではないが、「総じて優れたゲームであった」と評価されており、良いスタートダッシュを切ることに成功したようだ。
昨季のシャルケでの活躍もあってドイツには適応済みの板倉。ホッフェンハイム相手にも堂々としたパフォーマンスを見せており、開幕戦は無事白星に終わった。1部相手でも変わらず通用しており、次節シャルケ戦では古巣に成長した自身の姿を見せたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a028cc66d80d55e64812ecc18b91a981c58e6f91部のブンデスリーガではこれが初出場となった板倉だが、そんなことを感じさせない安定したパフォーマンスを披露しており、初先発フル出場を果たした。90分を通して感じた板倉の強みは冷静さだ。ビルドアップにしても守備対応にしても焦らずプレイしており、常に最善の選択をしてチームに貢献する。
データサイト『SofaScore』によればパス成功数は両チーム通じて最多となる93本であり、成功率は91%と高い数字を残している。バックパスや横パスだけでなく狭いエリアにつける縦パスを何度もこの試合見せており、それでこの数字は素晴らしい。守備面でもクリア数2回、インターセプト1回と数字を残しており、ビルドアップと強度の高い守備を両立して見せた。
ホッフェンハイムが前半で一人欠くことになったこともあってかCBの板倉は積極的に高い位置を取ることに成功している。4バックのCBだが、流れの中で右サイドバックのようなポジショニングを見せており、クロスから好機を演出することもあった。
186cmの長身は守備だけでなく、攻撃面でも生かされた。DFラミ・ベンセバイニの同点弾をアシストしたのは板倉であり、右サイドのコーナーキックを折り返した日本代表DFにアシストがついている。ドイツ移籍後リーグ戦では初アシストとなった。
独『Gladbach Live』ではホッフェンハイム戦のパフォーマンスを採点しており、板倉はゴールを決めたDFニコ・エルヴェディやFWマルクス・テュラムに続く好成績となっている。大絶賛というわけではないが、「総じて優れたゲームであった」と評価されており、良いスタートダッシュを切ることに成功したようだ。
昨季のシャルケでの活躍もあってドイツには適応済みの板倉。ホッフェンハイム相手にも堂々としたパフォーマンスを見せており、開幕戦は無事白星に終わった。1部相手でも変わらず通用しており、次節シャルケ戦では古巣に成長した自身の姿を見せたい。

【板倉滉のアシスト動画(streamff)】 【twitter(動画)】
<シャルケサポ>
・板倉がアシスト🥺🥺
<シャルケサポ>
・もう既に彼が恋しいわ
<シャルケサポ>
・君だけじゃない 🥺🥺
<ブレーメンサポ>
・ゴールはアシストよりも少し良かったと思う
<ユナイテッドサポ>
・あれに本当に素早く反応した、クオリティーの高いシュートだ
<ボルシアMGサポ>
・ラミ・ベンセバイニらしい試合だ。守備はお荷物だが、こんなことをするんだ。
<シャルケサポ>
・バイシクルキックなんてどうでもいい。板倉滉がアシストを供給した💪🏼